仏具単語

27件
ブツグ
1.9千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

仏具とは、名前通り仏教で用いられる具である。法具・法器とも。

概要

まだ仏教インド宗教であった頃には、釈迦悟りを開いた時の装に倣い「便の用にもならない」布の端切れを継ぎ合わせて作ったなどの法衣三種(掃衣)、及び鉢を受けた際に与えられた食を容れるための鉢のみが仏具とされた。

仏教インドより寒冷な中国日本に伝播するにつれ、寒冷気ゆえの厚着の必要性や文化の違いにより様々な具が仏具として用いられ、また宗の違いにより用いる仏具やその名称も異なるようになったため、仏具の種類はかなり多くなっている。
ということで、本稿で用いられる単も宗によってまた別の呼び名や読み方があることに留意してほしい(例えば上述鉢は「鉢(総称)」「応量器(曹洞宗)」「持鉢(臨済宗)」などといった異称があり、瓶も浄土真宗では「鋲(かびょう)」というになっている。)

ニコニコ動画では蝉丸P演奏に用いられた仏具が有名だろう。というか仏具単体でタグ検索してもあまり動画が見つからない件…。

仏具の一覧

(多分)ご家庭にもあるもの

  • 仏壇(子) - 以下に示す仏具を納め、となった故人を拝するための祭壇。多くは本山寺院堂を模してであり、開閉式のを備えるのも山門を模しているためとされている。仏壇の起には諸説あり、神道からのもみられる。
  • 台(明) - 蝋燭を立てるための台。暗闇を拭する智を現わすとされ、三具足の1つに数えられる。
  • 瓶(鋲) - 生を立てるための瓶。を供養するため、げて用いる。三具足の1つに数えられる。
  • 香炉 - 焼香・線香を立てるための鉢。庭では線香で用いられることが多い。三具足の1つに数えられる。
    • 以上3仏具を三具足といい、台・瓶をさらに1つずつ追加すると五具足となる。寺院での正式な法要に必要。
  • 閼伽棚 - 前にを供するための棚。インドでの来客に対して手水・足・口を与える行為に由来するという。
  • 数珠(念珠) - を開けた珠に紐を通したもの。仏壇)への礼拝時に手に掛けて用いる。108珠あるのが正式な数珠。
  • - りんと読む。製の鉢のような物。読経や合唱の開始・終了に打ち鳴らして用いる。鐘のミニチュアとも。
  • 団扇太鼓 - 日蓮宗・法宗で用いられる手持ち太鼓。題を唱える際に個々人が打ち鳴らす。
  • - に入った故人の戒名を記すための。用途によって3種類、さらに各宗ごとに内容が違ったりと非常にカオス
  • - どの檀にもある(と思う)仏教経典を置くための。多くは経典のみならず上記仏具も置かれることが多い。
  • 打敷 - 仏壇などの上に敷く布。時は用いず、法要や彼岸お盆正月などに際して敷かれる。
  • 過去帳と見台 - となった故人の戒名・俗名・成仏日・享年などを記す帳と、それを置く台のこと。
  • 燈籠 - に屋外において明りを取るための台。意義も台と同じであり、後に神社でも用いられるようになった。

寺院で用いるもの、または御坊が用いるもの

  • 本尊 - その寺院での本尊(釈迦菩薩など)を現わす仏具。画・像・曼荼羅など。中には秘として開しない寺院もある。
  • 鐘 - その音を聞けば一切の苦厄から逃れられ悟りに至るとされる大の鐘。事の予や日々の時報などに用いられる。
  • 木魚 - 読経の際に用いられ、鳴らすことで読経の調子を整える。元はを模していたため木魚の名がある(左記項参照)。
  • 木柾 - 木魚と同様、読経の際に用いられる。木魚より高い音がする。
  • 法衣 - 僧侶が着る衣類。上述の三種の通り、安会(作業着)・多羅僧(普段着)・僧伽(正装)の3種がある。
  • - 法衣の上に左肩から着るもの。左肩を隠すことでインドでは不浄とされた左手を隠す効果がある。
  • - 上部に鳴らすための遊環を連ねた製の。禽を打ち払い、また鉢の際にに来客を告げるために用いる。
  • 金剛杵 - 帝釈天像などが持つほか、密教で用いられる具。煩悩を打ち払うことを武器に例えてこれがあるという。
  • 鉢 - 上述のように鉢の際に食品を受けるための器。鉢とそれを用いた食事にはどの宗でも厳格な規定がある。

他にも旗やマニ護摩壇や丘六物等様々な仏具があるが、これ以上書くとニコニコ大経典になる気がするので割愛する。

関連動画

仏具単体のタグでの動画数は少なく、もっぱら蝉丸Pなどの「仏具で演奏してみた」「さとり教育カテゴリに依るところが大きい。
ということで蝉丸Pマイリストをどうぞ(手抜き)。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

仏具

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 仏具についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!