喉音理論単語

コウオンリロン
3.5千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

喉音理論喉頭音理論リンガル理論laryngeal theory)とは、印欧祖において喉音が存在したという理論

概要

フェルディナン・ド・ソシュールFerdinand de Saussure、1857年11月26日 - 19132月22日)が1879年に印欧語族における音の原始的体系に関する覚え書 (仏語: Mémoire sur le système primitif des voyelles dans les langues indo-européennes)で発表した印欧祖(Indo-European)に関する内的再建の理論が始まりである。

19世紀初頭、印欧祖の存在が確実視されるとともに、印欧祖の内的再建が進んでいた。この印欧祖から分かれた印欧において各は何らかの様々な音交替(独:Ablaut)を示していた。例えば、動詞の時制に関する音交替(例:(英)sing-sang-sung)、動詞と名詞の間の音交替(例:(英)sing -song、(希) λέγω(légō)-λόγοςlogos))、短音と長音の対立((英)take-took)は顕著に行われており、これらに対し何らかの説明がめられていた。また、印欧祖から分かれたの間の音対応が不明な部分がありこれらについても説明が必要であった。

当初は、i-a-u の音交替を基本とし、更にサンスクリットゴート語較から音 a からその他の音が分化しているとされた。然し、どのような条件から a 分化したかが説明できずに半世紀が過ぎたころ、にオストホッフ(Helmann Osthoff) 、ブルークマン (Karl Brugmann)ら青年文法学によって、先が付けられ、ソシュールによって「ソナント的な付加音(仏:coefficient sonantique)」A, Oの存在が摘されるに至る。この音は以下のような性質を示す。

  1. 印欧祖において、基本的な音は e である。
  2. 印欧祖において、音は e / o / ∅ と交替する。
  3. 印欧祖において、音節核は音が担う。
    1. 音が∅に交替すると、音節内の音に隣接していたソナント音)が音節核となる。
      1. ナントとは y(>i), w(>u), m, n, l, r である。
  4. これら以外にも未知のソナント的な付加音が存在する。
  5. 音にこのソナント的な付加音が付くと長音となる。
  6. このソナント的な付加音はヨーロッパで a 、インドイランで i となる。

だが、音交替に関してはともかく、このソナント的な付加音は同時代人から猛反発を受け、ソシュール比較言語学、通時言語学歴史言語学、印欧祖再建から撤退してしまう。然し、この説はソシュール兄弟メラーによって、ソナント的な付加音の種類をA, O, Eに増やされながら支持され続け、20世紀に入ってから解読されたヒッタイト語の対応から、ソシュールの孫子でメイエの子だったキュニー、フロズニーらやイェジ・クリウォヴィチによって、ソナント的な付加音の存在の妥当性が摘されるに及び、この理論は再び復活してくる。その後、名だたる言語学者の追認の下、喉音理論の拠(Evidence for Laryngeals)と題した会議及び論文集の誕生により、喉音理論は印欧祖常識となった。

喉音理論による母音交替

伝統的にH1, H2, H3(もしくはh1, h2, h3 や ə1, ə2, ə3)と表される。H1neutral (中立)いはe-coloring (e音化)、H2はa-coloring (a音化)、H3はo-coloring (o音化)の性質があったとされる。

古代ギリシャから摘されていた点として、印欧根は一音節である。即ち、印欧祖の基本的な根は子音(C)音(R)とすると音は e 一つであるため、C(R)eC-, Ce(R)C-で表せる。この孤立的な印欧祖が、時代が下るにつれ、複合や助詞的な音節、複数の表示接辞、時制の接辞が後に接続されて行き、多音節となっていった。多音節と化したことで、単内における音節ごとの強弱が付く。強弱アクセントを持つ欧州でそうだが、強アクセントのない音節において、音は弱化を起こしてəとなり、場合によっては消失して、隣接する聞こえ度の高い子音が音の代わりとしてその音節核を担うこととなる。印欧祖でも同じことが起きた結果、以下の音韻変化が起こることとなった。

  • *CeC > *CəC > *CoC
  • *CyeC, *yeC, *Cey, *CeyC> *CyəC, *yəC, *Cəy, *CəyC > *CyC, *yC, *Cy, *CyC> *CiC, *iC, *Ci, *CiC
  • *CweC, *weC, *Cew, *CewC > *CwəC, *wəC, *Cəw, *CəwC > *CwC, *wC, *Cw, *CwC > *CuC, *uC, *Cu, *CuC
  • *CmeC, *meC, *Cem, *CemC > *CməC, *məC, *Cəm, *CəmC > *Cm̩C, *m̩C, *Cm̩, *Cm̩C
  • *CneC, *neC, *Cen, *CenC > *CnəC, *nəC, *Cən, *CənC > *Cn ̩C, *n ̩C, *Cn ̩, *Cn ̩C
  • *CleC, *leC, *Cel, *CelC > *CləC, *ləC, *Cəl, *CəlC > *Cl ̩C, *l ̩C, *Cl ̩, *Cl ̩C
  • *CreC, *reC, *Cer, *CerC > *CrəC, *rəC, *Cər, *CəC > *Cr ̩C, *r ̩C, *Cr ̩*Cr ̩C

ここで、アクセントの有音の有から、e/o/∅の音交替が生まれている。

同様に、喉音のある音節も似たことが起きた。なお、喉音は通説では三種あると仮定されるので、伝統的にH1, H2, H3(もしくはh1, h2, h3 や ə1, ə2, ə3)と表される。

  • *CeH1, *H1eC > *CəH1, *H1əC
  • *CeH2, *H2eC > *CəH2, *H2əC
  • *CeH3, *H3eC > *CəH3, *H3əC

但し、この喉音は音を変化させる一方で、ヒッタイト語においてはsと同化し、H2,H3の一部はḫとなっていたことから口蓋や咽喉で発する摩擦音的な性質を持っており、この段階では音と同じく音節核を担うまでには至らなかったはずである。ここにおいて、 ə が印欧祖内で中舌音として確立する。

一方で、アクセントのあった音節では弱化しないまま*eの音が保持されていた。ところが、この弱化が終わり、*CəC > *CoCの変化が起きた後、喉音によって*eの音が変質し、喉音が後部に存在する場合長音化した。その後喉音は合一化し最終的に消え去った。それは、音も同様であった。

  • *CeH1>*CeH1>*CeH>*Cē
  • *CeH2>*CaH2>*CaH>*Cā
  • *CeH3>*CoH2>*CoH>*Cō
  • *H1eC>*H1eC>*HeC>*eC
  • *H2eC>*H2aC>*HaC>*aC
  • *H3eC>*H3oC>*HoC>*oC
  • *iH>*ī
  • *uH>*ū
  • *mH>*m ̩ː
  • *nH>*n ̩ː
  • *lH>*l ̩ː
  • *rH>*r ̩ː

この段階で、e/ē, o/ō, a/āの音交替も成立した。なお、ヒッタイト語は、喉音の合一と消失未完了であった。

更に、喉音が消え去ったのは ə を音とする音節も同じであった。

  • *CəH1>*CəH>Cə
  • *CəH2>*CəH>Cə
  • *CəH3>*CəH>Cə
  • *H1əC>*HəC>əC
  • *H2əC>*HəC>əC
  • *H3əC>*HəC>əC

最終的に、頭の*əはギリシャ語のみがその跡を残した。中、語尾の*əは大半の原で*aへと変化し、ギリシャ語は独自の新を経て、 α, ε, ο となった。サンスクリットはiとなった。

母音対応

Rは音(ソナント

*e階梯 *o階梯 *階梯 音韻変化後
*e *o *∅ *e *o
*eR *oR *R *eR *oR *R
*Re *Ro *R *Re *Ro *R
*eh1 *oh1 *əh1
*Reh1 *Roh1 *Rəh1 *Rē *Rō *R
*eh2 *oh2 *əh2
*Reh2 *Roh2 *Rəh2 *Rā *Rō *R
*eh3 *oh3 *əh3
*Reh3 *Roh3 *Rəh3 *Rō *Rō *R
*h1e *h1o *h1ə *e *o
*h1eR *h1oR *h1əR *eR *oR *R
*h2e *h2o *h2ə *a *o
*h2eR *h2oR *h2əR *aR *oR *R
*h3e *h3o *h3ə *o *o
*h3eR *h3oR *h3əR *oR *oR *R

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

喉音理論

1 ななしのよっしん
2020/03/29(日) 02:42:32 ID: fYLl2dWZ2h
相変わらず詳しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0