国司単語

6件
コクシ
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

国司とは、朝廷に任命されそのの政務にあたる官吏のことである。

概要

三河守や上総介といった名の官職を持つものがこれに該当する。
つまり、(旧国名)+(守・介・掾・)といった組み合わせの名の官職を持つものが国司である。
官位は、守ならたいてい五位である。(小国だと六位だったりするが。) 

大宝以来、国司は制のもとで、地方の政務を朝廷から委任され班田収授の実施などにあたった。しかし、平安時代ごろになると朝廷に定められた分の税を納入することがな(というかほぼ一の)仕事になる。

朝廷に税を納めさえすれば後は何やってもいいので、任期の間に結構な荒稼ぎができるなかなかオイシイ仕事である。そのため、出世の見込みの薄い非藤原氏系の中級貴族には人気が高かったようである。
ちなみに、現地の国司の中で最も位の高い者を「受領」 と呼ぶのだが、守の人はたいてい現地に行かないので(これを任と言う。)、介の人が受領を務めることがしばしばであった。

さて、国司になるには人事権のある朝廷に気に入られる必要である。そのために贈り物をするのだが、贈り物といっても越後屋黄金色の饅頭とかじゃなくて寺とか神社とかそんなレベルである。(ざっくりいうと公共工事を自で代行するようなもの)このようにして国司の地位を手に入れることを成功(じょうごう)と言う。

鎌倉時代以降、武士地方を支配するようになると国司の位は名職となり、実際にを支配するのは幕府に任命された守護・守護大名であった。

戦国時代に入り、室町幕府の権威が失われると、戦国大名の中で領支配の正当性の明として国司の位をめるものが現れた。例えば徳川家康今川氏からの独立する辺りで三河守に叙任されている。

豊臣秀吉下を統一すると再び名職となり、大名間の格付けに用いられるものになった。
江戸時代になると朝廷の官位とは全に切り離され、武士には名乗りとしての武官位が与えられた。
これは全に名上のものなので同時に佐渡守が何人もいたりするのは仕様である。 (ただ、同姓同官は禁止) 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: hosireise
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

国司

1 ななしのよっしん
2012/09/22(土) 19:57:58 ID: JtTu45Xw60
正式に任官した貴族では紀貫之(土佐守)とかかな。

あと、戦国時代武士が勝手に名乗るのも多かった。
もちろん朝廷から正式に任命された方がいいのは当然だけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
2 ななしのよっしん
2018/02/24(土) 17:22:24 ID: EVsnxauoG+
時ならともかく乱世なら任地にいないことはありえないから
勝手に名乗るのは「奪いに行く」という宣言かな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2018/02/24(土) 17:58:25 ID: mtfQ8pgObn
そういうわけでもないだろう、大体は氏の由来だとか遠い戚が名乗ってたからとか
そんな理由で決めていたようだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0