大橋穣単語

1件
オオハシユタカ
1.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

大橋穣(おおはし ゆたか)とは、元プロ野球選手である。

概要

1946年5月29日生まれ。東京都新宿区出身。中学時代に本格的に野球を始め、このときからショートとしてプレーしている。

日本大学第三高等学校に進学。同期には佐藤道郎がいた。1年時には控えの野手として夏の甲子園大会に出場。3年時にはチームの中心選手として春の甲子園大会に出場している。

卒業後、亜細亜大学に進学。チームの中心選手として在学4年間で2度のリーグ優勝を経験。2年リーグ戦でMVPを受賞に、4度のベストナイン選出、大学日本代表も経験した他、通算20本塁打は、井口資仁に抜かれるまで東都大学野球リーグ記録であった。

1968年ドラフト会議にて、1位名を受けて阪急ブレーブスに入団。同期入団には金田留広がいた。

入団初年度の1969年ショートレギュラーであった大下剛史セカンドに追いやると、その大下ともに鉄壁の二遊間コンビを形成。122試合に出場。打率.217、8本塁打、31打点記録

1970年打率は.183と低打率に終わったが7本塁打を放ち、加えて麗な守備面を評価されて、オールスターゲームにも初出場している。

1971年レギュラーとして活躍。同年シーズンオフ阪本敏三岡村浩二らとのトレードで、種茂雅之とともに阪急ブレーブスへ移籍。守備強化を掲げた阪急上田利治監督の強い要請によるものであり、同ポジションレギュラー同士というしいケースの移籍となった。

1972年阪急でもショートレギュラーに固定され、初めて規定打席に到達。打率.216、15本塁打、42打点記録し、パ・リーグ制覇に貢献。ベストナインダイヤモンドグラブ賞に選ばれると、以降ベストナイン1976年まで5年連続で、ダイヤモンドグラブ賞1978年まで7年連続で受賞するなど、阪急黄金時代の不動のショートとして活躍。

1973年にはキャリアハイとなる17本塁打を放ち、1977年にはパ・リーグトップの23犠打記録するなど、つなぎの役割もこなした。また、1975年日本シリーズでは逆転本塁打を放つなど活躍し、日本シリーズ打撃賞にも選ばれている。

1979年頃から徐々に出場試合を減らしていき、1981年キャンプ中に骨折し出遅れると、新人の弓岡敬二郎レギュラーの座を奪われる。

1982年、42試合の出場にとどまり、シーズン終了後に上田監督からコーチ就任を打診され、現役を引退

引退後、阪急コーチとしてのキャリアスタートさせると、中日ドラゴンズヤクルトスワローズ台湾プロ野球の統一ライオンズKBOのSKワイバーンズなどでコーチを務めた。

人物・エピソード

日本人離れした強肩と広い守備範囲で阪急黄金時代を支えた守備の名手。打率は毎年ギリギリ2割という低打率であったが、二桁本塁打を3度記録するなどパンチと意外性のある打撃も特徴であった。

阪急黄金時代の不動のレギュラーではあったが、前述のように確実性に難があり、「勝っている場合は絶対に代えない」と上田監督から信頼されていた一方で、負けている場面では代打を出されることも多かった。

1976年には打率.196と2割を切る打率ながらベストナインを受賞している。

通算成績

打撃成績

通算:14年 試合 打席 打数 得点 安打 本塁打 打点 盗塁 犠打 犠飛 四球 死球 三振 併殺打 打率 出塁率
NPB 1372 4004 3512 421 739 96 311 87 129 18 293 52 839 74 .210 .280

獲得タイトル・表彰・記録

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: リュウコツ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大橋穣

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 大橋穣についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!