宮崎駿の雑想ノート単語

7件
ミヤザキハヤオノザッソウノート
2.0千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

宮崎駿の雑想ノートとは、宮崎駿趣味丸出し漫画作品である。

概要

太平洋戦争襲を経験しているにも拘らず、筋入りの軍事マニアである宮崎駿漫画版『風の谷のナウシカ』と劇場作品制作の息抜きをするため模型雑誌『モデルグラフィックス』に1984年から1999年にかけて発表された。

息抜きということで基本的に軽いノリで書かれており、欧兵器を題材にしている場合は後述する様に擬人化した動物が登場する傾向が強い。
作品によっては人間のままだったり女性のみ人間だったりする

ドイツロシア宮崎駿
イギリス
ゴリラ アメリカ

風立ちぬ』も原作版ではキャラクターになっている(堀越二郎、菜穂子などのみ)。

作品

当初はイラストエッセイの形式をとっていたが1987年から次第に漫画作品となっている。宮崎く『この作品に資料的価値はない』と明言しているため虚実が入り混じった内容が多く中にはモブ宮崎が関わった作品のキャラクターが混じっていることがある。

なお、後述する『飛行艇時代』の他に『多の出番』をOVA化する構想があったが諸事情でになっている。その代り1995年から1996年にかけてニッポン放送ラジオドラマ化されている。

単品・イラストエッセイ時代

作品名 兵器 舞台 発表年
知られざる巨人の末

ユンカーG38
(架空機)

ボスニア
(架)

1984年
の意気地

モニター
メリマック
(装甲艦)

アメリカ
(南北戦争)

の出番

悪役一号
(架戦車)

不明
(ドイツモデル?)

農夫の眼

ポテーズ540
(爆撃機)

スペイン
(スペイン内戦)

1985年
の甲

定遠
鎮遠
(前ド級戦艦)

中国
(日清戦争)

九州の重炸機

B-10
(爆撃機)

中国
(日中戦争)

1986年

高射砲

高射砲
(対要塞)

ドイツ
(第二次世界大戦)

Qシップ

Qシップ
(対Uボート)

イギリス
(第一次世界大戦)

1987年

単品・漫画時代

作品名

兵器

舞台

発表年

特設空母安松物語

六式艦上攻撃機
(艦載機)

特設空母安松
(架艦)

日本
(太平洋戦争)

1987年

ロンドン1918年

ツェッペリン・シュターケンR-
(爆撃機)

ドイツイギリス
(第一世界大戦)

1989年
1990年

最貧前線

特設監視艇・吉祥丸
(架艦)

日本
(太平洋戦争)

1990年

飛行艇時代

1990年に発表された3部作。

1920年代イタリアアドリア海舞台ポルコ・ロッソことマルコ・パゴットと機の飛行艇フォルゴーレ号の活躍を描いている。=即ち映画紅の豚原作である。

映画との大きな違いはヒロインはフィオのみでジーナは登場しない。ほかにも違いは諸々あるが詳細を知りたい方は単行本を図書館で探すか購入をお勧めする。

豚の虎・ハンスの帰還

1992年の『雑想ノート』単行本化にあたっての書き下ろしと1994年に発表された続編で構成される作品。

前者はティーガーの陰に隠れていたポルシェティーガーにスポットを当てた内容となっておりドイツ戦車の扱いの難しさを取り上げている。舞台時期はクルスク敗戦直後であるが発表当時、ポルシェティーガーが実戦投入されていたことは知られていなかった。

そして後者ではナチス崩壊直後のドイツ舞台主人公マザコン戦車整備兵・ハンス上官・ドランシが美少女ローザ(ちゃんとした人間)と彼女祖母飼い犬グスタフと共にⅣ号戦車を駆ってソ連軍からの逃避行を描いた。

そして発表から20年近く経ってこの2種の戦車アニメで活躍するとはさすがの宮崎悪夢ぐらいでしか思わなかったのではないか?

泥まみれの虎~宮崎駿の妄想ノート~

1998年から1999年にかけて発表。オットー・カリウスの著書『ティーガー戦車隊』の内1944年2月から3月末にかけて戦闘を行ったエストニア・ナルヴァのエピソード漫画化したもの。

制作にあたって宮崎1998年、ナルヴァを訪問し、さらにドイツでカリウス本人にインタビューするという気合の入れようであった。も内容は達の戦争である。

ただし単行本の前書きにおいて宮崎は先の『ハンスの帰還』と合わせ『(自分の)生涯における戦車シーズンは終わった』っている。く自分の中にある戦車イメージと実態が合っていないとのことである。

なお、宮崎は後書きにおいてこの作品をカリウスが観たら怒るだろうと冗談気味にっているが2013年に刊行されたミリタリークラシック6月号に掲載されたインタビュー記事によると『単行本を所有しており、光栄です。』とのこと。

流石萌えが溢れ過ぎている日本ミリオタ業界を見たら怒ると思うが。

関連動画

関連商品

書籍

関連模型

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宮崎駿の雑想ノート

3 ななしのよっしん
2013/12/08(日) 18:28:00 ID: 2XvFTD1wC6
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2013/12/21(土) 00:11:31 ID: jfJUKwVIYA
農夫の眼と九州の重炸機はこの人の左向きな想いが滲み出ているみたいで面い作品だったなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2013/12/26(木) 22:21:10 ID: VoVmgo3qOq
ロンドン爆撃機の話のラジオドラマはおもしろかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2014/09/05(金) 01:38:53 ID: 95C9VYcyzr
お前ら何歳だよ)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2014/10/08(水) 06:01:03 ID: c/rdoi4wdq
これ読んだのがミリオタへの階梯だったから辞書引きながら洋書や輸入されてないポーランド十字軍映画とかを頑って解読してたりしてて「誓いの休暇」は観てて当然、てのがレベルミリオタだと思ってた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2015/10/21(水) 20:41:17 ID: X8cFW3Iq8b
ブラッカムの爆撃機」にある子供時代の回想マンガでは
宮崎駿と周囲の日本人たちも等しくブタだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2016/06/01(水) 16:39:30 ID: nS3mcX6ANO
 フランコ政権の対抗物で、ポテ540を描いた宮崎駿御大は、その隣へ、
「ここまで描き甲斐のない飛行機しい どう描いても病気ワトソン(名探偵ホームズの方の)にしかならないのだ(大意)」
 というレトリックを使っている。

 1987年当時Qシップ作者も「いくらなんでも英国面としてもリアリティが」と思っていたらしいのだが、ラジオドラマ円盤化する頃に、そのちょっとだけ偽装したボロ戦艦実在、戦果を挙げたとかの資料が発見されたとか。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2018/12/23(日) 17:54:54 ID: 7JaWblBcx/
内野聖陽演で舞台化とかが得するんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 15:43:02 ID: v4NsdQmbYn
悪役一号の回の隅っこに、制作費ウン億円頂ければこんな(コナンラピュタみたいな)漫画は量産して差し上げます、みたいな自虐的な事書いてたような気がするのが印深いから確認取りたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2024/04/21(日) 02:12:37 ID: v4NsdQmbYn
の虎でチャリで偵察するオヤジも印深い
👍
高評価
0
👎
低評価
0