徳川宗春単語

7件
トクガワムネハル
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

徳川宗春(1696~1764)とは、江戸時代中期に活躍した大名である。

概要

7代。つまり御三家の一であり、徳川吉宗っ向から反抗した人物として有名。

は尾3代・徳であり、三浦太郎兵衛との間に生まれた20子(この数字に関してはぶれが大きいが、兄弟の多くが数年足らずで亡くなっているためとか)。享保元年(1716年)に従五位下計頭となり、さらに従四位下に上る。享保14年(1729年)には尾御三家ともいうべき四大久保川田久保の三のうち大久保の後を継いで、陸奥三万石を与えられた。

かしこ大久保は尾に後継ぎがなければそれを継ぐ立場にあり、実際6代・徳継友の急死によって享保15年(1730年)に尾に繰り上がった。

こうして享保16年(1731年)に尾に入した徳川宗春であったが、この時点で自分の政治理念を記した『温知政要』を士に配る。この中身は法規制の緩和、庶民消費の増大などを説き、時の征夷大将軍徳川吉宗の政策をっ向から批判するものであった。

になった徳川宗春は、前代に簡素化された東照宮祭礼の再、芝居小屋増設、遊郭の設置の許可、商工業振などの諸政策を打ち出した。こうして経済文化で三都に次いで栄えることとなった名古屋だったが、享保17年(1732年)にはさっそく幕府から三箇条の詰問を受けてしまう。ついには財政悪化、重臣との対立、謀反の噂などによって元文4年(1739年)に隠居謹慎を命じられ、閉される。彼の政策は8年間で泡に帰したのであった。

さらに亡くなると、墓石には保10年(1839年)まで網がかけられ、100年近くほとんど罪人同然の扱いを受けることとなった。果たして彼が近代的なセンスの持ちであったかどうか、杳として知れない。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

蒼龍(艦これ) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 青あめしょー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

徳川宗春

1 ななしのよっしん
2019/09/27(金) 13:37:11 ID: iUBhALkXJp
記事作成乙

なお、
墓石に網が被せられてた(裏付ける史料は残ってない)
吉宗を直接批判した(裏付ける文章は残っていない)
注;宗江戸でも尾内と同じように手な言動をとった記録は、邸の新築時に江戸庶民に開放した享保17年5月の端午の節句以外の直接的な資料はいまだ見つかっていない。

むしろ、吉宗は宗にたいへんをかけていた記録も散見さ、吉宗は謹慎中の宗に対し、生活を気遣う使者を送っている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/09/27(金) 19:22:55 ID: i9byb9+vRn
この人と吉宗の対立は
放漫財政VS緊縮財政
という解釈で良いのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2019/09/27(金) 23:01:12 ID: QDpMIj+tpj
この人は吉宗批判したいために持ち上げられているだけで、そんなだいそれた人物じゃないと思うけどな
贅沢三昧で名古屋が活性化したからといって、その後、借の返済で増税、倹約するんでは差し引きゼロどころか気を不安定しだけマイナスだよ
ぶっちゃけ、政策ってレベルではなく、ただの浪費では
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2019/09/27(金) 23:11:41 ID: uu8Oxz/vsH
>>1

結構新し事典にもこんな感じで書かれていたが、そうなのか
参考までに何の本、もしくは論文に載っていたかkwsk
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/09/29(日) 01:56:59 ID: iUBhALkXJp
>>4
北川宥智氏の「徳川宗春・〈江戸〉をえた先見」などなど

なお、現在の宗の墓は通説で網が外された年に官位追贈を記念して作り直されたものなので、網の偽がどうあれ網が覆われたことはない

網以外の信じられている俗説としては吉宗からの「三箇条の詰問」などがあるが、これは時系列的な検証などによって、最近ではこれは後の創作ではないかと考えられている

「死ぬまで屋敷から出ることを禁止された」というのも誤りで、後に前専用の7万以上あるご隠居屋敷に移っているし、自身は楽隠居状態で、側室二人と、陶器を焼いたり、吉宗から拝領した朝鮮人参を栽培したりしていた。なお、尾の祈禱寺正寺に当時の参拝記録が残っている。

また、「墓参りも許されなかった」というのも文献上確認できず、後に菩提寺である建中寺へお参りに行っていて、その時、中の人々が提を軒先にならべて参拝を迎えたという記録が残っている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/07/11(土) 05:15:09 ID: XWP+IfvNd+
とある歴史YouTuber動画ではか過剰に持ち上げられてたが
功罪多く、対照的に批判されがちな吉宗べると
地位の違いはあるが経済観念を持って政を行なっていたとは思えない
享楽的、文化的な事業は庶民受けは良かったけど後に撤回してる、されてることも多いし
だがな言動と政策で町人受けの良かった宗
質実剛健で他者にもそれを課し、人受けは良いとは言えないものの本位の経済という難敵に終始挑み続けた吉宗
両者の対は面ドラマ的ではある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/11/26(木) 23:04:09 ID: EnEh79KqxK
名古屋市長のコロナに対する記事を読んで、ふと宗名前が浮かんでね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/12/06(火) 18:27:18 ID: Np5Piw7tQy
豊田有恒「尾名古屋異聞」や土橋殿」で題材にされてるあたり、創作映えする人物であることは間違いない。>>6の言うとおり吉宗との対も面いし
ところで「尾名古屋異聞」での歴史改変者の動機がすごい好きなんだけど、分かってくれる人いるかな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0