文正の政変単語

1件
ブンショウノセイヘン
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

文正の政変とは、文正元年(1466年)9月6日室町幕府内の権争いによって起こった事件で、伊勢と季瓊蘂が追放という結果に終わった。

概要

室町幕府第八代将足利義政足利義教いは祖足利義満の時代を理想として、将軍回復に努していた。

その一つとして、義満が幼少の足利義持将軍職を譲って鹿苑寺から政務をとったことに倣い、自身も期に将軍職を辞して、次代の将軍の後見人としての立場から政務を取ろうとしていた。ところが、義政と富子の子は世しており、将軍職となり得る人物はいなかった。

そこで、寛正5年(1464年)11月25日に義政は、天台宗浄土寺門跡義尋を還俗させて、義視と名乗らせた上で将軍後継者とした。この後、義政と富子の間に子供、後の義尚が生まれたが、これに対し、義政・義視の間では義尚成人後、義視から将軍職を譲るという約束、即ち義政→義視→義尚の順で将軍職に就任することが取り決められた。

これに反対したのが、政所執事伊勢であった。貞は義政の将軍を形成した側近集団の筆頭であった。また、貞は義政、義尚の役も務めており、当時の幕府内部における権は絶大であった。ところが、この両者以外が将軍職に就くことで貞は自身の権が減退することを恐れた。また、この頃、諸大名の権削減をしていた義政に対し、諸大名たちはその抑圧をかわそうと次期将軍たる義視に近づき始めており、義視が反義政勢の核となり始めていたという理由もあった。貞細川氏や山名氏としくない大名と繋がり、将軍ともいえる勢を幕府内部に形成。義視の排除を狙った。

文正元年(1466年)9月5日、貞は遂に義政に義視が将軍職を狙って謀反を起こそうとしていると讒言した。

だが、そのに身の危険を感じた義視が山名邸、次いで細川邸に逃げ込み、両者に助を請うた。翌6日には山名氏、細川氏及び山名、細川の大名がって義政に対し貞の罷免、殺を要。貞や貞しかった斯波義敏赤松政則、季瓊蘂が京都から逃亡。

政変はこれで収まったが、将軍義政は側近勢の中核であった伊勢を失ったことで、その権基盤が崩壊。幕府政治に対する政治を失い、この後幕府内部で表面化した細川対山名の政争に関してを失う。そして畠山氏の督争いに介入できず、やがて上御霊社において戦いが起こり、応仁の乱へと繋がっていく。

関連動画

関連商品

文正の政変に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

文正の政変に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

松山久美子 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: S5
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

文正の政変

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 文正の政変についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!