応仁の乱単語

56件
オウニンノラン
7.7千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

応仁の乱とは、応仁元年(1467年)~文明九年(1477年)の間に起った、将軍をはじめとする幕府勢の内乱である。応仁・文明の乱とも呼ばれ、戦国時代の端を切った戦乱としても有名である。

概要

戦国時代の始まりのひとつとも言われる内乱。(※今日では1493年の明応の政変を始まりに据えることが多い)

教科書でも間違いなくその名を習う非常に有名な出来事であるが、どうしてこんな戦いが起こったのかについてはスルーされている事も多いので知らない人も多いと思われる。何故この乱が起こったのか、当時の興福寺僧侶・尋尊の書き記したところによれば

「いくら頭をひねっても応仁・文明の大乱が起こった原因がわからない」

…という事で、当時のトップクラスの知識人からしても意味不明な戦乱だった。ざっくり説明すると

  • 足利将軍・斯波・畠山という幕府の中枢を成す3で同時多発的に後継者争いが起こった
  • 内紛の当事者たちは幕府の二大実者である細川勝元山名宗全をそれぞれ頼っていき、自然と二つの大閥が形成された
  • 調停機関であるはずの幕府が機不全を起こしていた

といった辺りが原因といえる。様々な思惑で乱は長期化し、室町幕府の統治体制は崩壊へと向かっていった。

脆い幕府

南北朝の動乱のさなかに産をあげた室町幕府だったが、将軍である足利氏の権基盤は、かつて鎌倉幕府を支配した北氏とべると貧弱というべきものだった。これは創立者である足利尊氏の性格や、動乱のさなかに在って敵味方に様々な妥協をして政権を維持していった結果だった。このため、将軍は諸大名の権限の上に権威をもって君臨するという形となり、幕府政治は諸大名たちの合議の上に成り立つものだった。この体制は自の安定や、他との調整を望む守護大名たちにとって必ずしも悪くないものだったが、将軍にとっては形式的とはいえ上位にいる自身の命が必ずしも実行されないこともあった。

この貧弱な将軍をいかに獲得するかが、幕府滅亡に至るまでの歴代将軍の課題となった。

嘉吉の乱

この課題を相当程度達成したのが足利義満である。諸大名の内乱を誘発し、将軍が制御しやすい片方の勢に介入することで、有大名たちを次々と弱体化させて、自身が制御しやすい相手としたのである。幕府の政治は義満の専制となっていった。ところが、こうした政策は義満の死で頓挫し、次代の足利義持の代では、関東との緊や巻き返しを図る大名たちの画策もあって、幕府の体制は従来の合議体制へと戻っていく。

こうした流れの中で、義持の死後第六代将軍に就任したのが足利義教だった。宿老たちが生きていた時分は較的押しとどめられた彼も、宿老たちが相次いで世を去ると、万人恐怖と称された強権政治をもって守護大名たちを排除し、将軍確立を推し進めていく。こうした政策はほぼ達成されたかに見えたのだが、恐怖政治故に排除されるのではないかと疑念を抱いた播磨守護赤松満祐によって弑逆される。

残された義教の息子たちは幼く、更に七代将足利義勝は世。義教の死後八代将足利義政の成人までの8年ほど将軍空白となる。これが、将軍弱体化となっていった。

崩れゆく室町幕府~後継者争い

混沌の中、8代将軍に就いたのが足利義政。しかし彼は有大名を抑えこむことが出来ず、次第に政治を嫌い文化の発展へのめり込んでいく。さらに、彼は正室・日野富子との間になかなか子ができなかった。(正確にはできたけど死)

隠居したいのに後継者がいない。窮した足利義政は、実足利義視に対して将軍の後継者になるように要請した。義視は、が30歳にも満たない年齢で隠居することに戸惑い、義政に男子ができれば後継者争いの元となる…という理由で拒絶したものの、子供が出来ても将軍職は義視に譲る」と起請文まで書かれたため、しぶしぶこれを承諾する。後見役には、三管領のひとつ・細川細川勝元がついた。

ところが、足利義政の正室日野富子に男児が誕生(のちに足利義尚となる)。日野富子は自身の息子将軍職を継がせたいと考え(というのが旧来の通説だが21世紀になって「その通説には疑問が残る」とする有力説が展開されている)、四職にあたる山名山名宗全を後見人につけた。と言っても、史料をつぶさに見ていくと義視と山名宗全の関係も決して悪いものではなく、このへんがさらに応仁の乱に至る経緯をややこしいものにしている。

足利義視細川勝元の勢と、足利義尚山名宗全の勢は当初こそ直接の軍事衝突はなかったものの、三管領の1つである畠山にて督争いの化(畠山政長と、その従兄である畠山義就督争い)に端を発して、ついに戦争が発生した。10年以上の長きに渡る「応仁の乱」である。

燃え上がる対立の構図

応仁の乱が起こるまでにはいくつもの伏線があった。様々な対立構図が最終的に細川勝元山名宗全をそれぞれ頼るような形で結集し、それが応仁の乱という形で爆発に至ったのである。

色々な場所で分裂・対立が起こっていたのには、足利義教足利義政が各地の大名に介入して火種を作っていた事も大きな理由だった。足利義満はその類まれな政治感覚で介入・挑発を繰り返しては守護大名たちのを削いでいったが、その再現とはならなかったのである。特に義政は当初は有大名たちに対抗するため、自分の側近たちによる閥を新たに作ろうとしていた。が、あまりにもコロコロと方針の変わる義政営の行動が問題視され、1466年に文正の政変で側近たちは一掃された。義政の政治一気に低下し、やる気も消滅してしまう。

この政変によって足利将軍は「武の調停役」という幕府本来の役を果たせなくなり、応仁の乱がズルズルと続く一因となった。

足利将軍家

既に前項で述べられたように、元々は足利義視(義政の)を後継とする予定であったところに、足利義尚(義政の子)が誕生した事で二に分かれた。ではあるが、将軍の跡争いが応仁の乱の原因として大きなものであったとする従来の通説に対し、現代では様々な反が試みられている。

山名氏と赤松氏

嘉吉の乱(1441年)で山名宗全赤松満祐を討伐し、赤松氏は一時滅亡していた。ただ、これにより山名氏の勢が強くなり過ぎた為、警した足利義政赤松氏の再を企んだ。もちろん宗全は反対したが、最終的に赤松政則加賀を与えられて再(1458年)。

旧領である山陽地方を山名氏から取り戻すため、赤松氏反山名(つまり東軍)に接近していく。

細川氏と大内氏

大内氏は日明貿易から大きな権益を得ていた。そこに注していた細川勝元は、伊予河野氏の当人事に介入するなどして瀬戸内へのを強め、最終的には大内氏の権益を奪おうと考えていた。この争いは大内大内子二代に渡って続いていた上、教の妻が山名宗全の養女であったことも手伝って、大内氏は山名方(西軍)に接近していく。

畠山氏

畠山足利義政将軍就任当初の最大の実者だったが、跡継ぎがいなかった。このため当初は畠山持富を後継に名していたのだが、晩年(1448年)になって庶子・畠山義就に後継者を変更してしまう。当然お家騒動が勃発した。

と対立していた細川勝元山名宗全らは持富の子・畠山三郎を支持する(持富は1452年)が、畠山氏を自分の閥に取り込みたい足利義政は義就を後継者として認めてしまった。

しかし義就は失策続きであっという間に義政の信頼を失ってしまう。弥三郎1459年に世したが、代わってその畠山政長が勝元らの支援の下に取り立てられた。

失脚した義就の方は宗全のを借りようと接近する(→西軍)文正の政変で義政側近が一掃されたのをチャンスと見て、宗全らは政長を追放処分とし、義就を当に復帰させることに成功した。当然ながら納得いかない政長は、勝元の下へ走る(→東軍)

斯波氏

・斯波武衛で後継者く当が死去したため、分から斯波義敏が入って督を継いでいた。だが、義敏は守護代の甲斐常治や朝倉孝景(敏)と対立してしまう。間の悪い事に、享徳の乱鎮圧のための援軍総大将として関東へ出する事を幕府に命じられるも、守護代勢との睨み合いから動くに動けず、これを無視してしまった(1459年)。

これが問題となって義敏は追放され、代わって堀越足利政知の側近・渋川息子である斯波義廉が斯波氏当に就任した(1461年)。ところが渋川まもなく不祥事を起こして失脚してしまう。

義敏は足利義政に接近し、義廉とのしい導権争いの末に義敏が当に復帰する(1466年)。義廉は山名宗全を妻に迎え、宗全のを借りての復権をした(→西軍)

文正の政変に巻き込まれて義敏は失脚し(当復帰から僅か半月後という慌ただしさ)、当はまた義廉になったが、義敏は当然対抗するために細川勝元を借りようとする(→東軍)

花の乱

この乱が始まり、長期化したな原因としては、

  1. 当事者が優柔不断
  2. 各勢寝返り
  3. 営内部の的の不統一

が挙げられる。将軍の跡争いの当事者たる、8代将足利義政将軍後継補の足利義視)、足利義尚息子)たちは、導的に諸大名の争いを収めようとした形跡がど見られず、逆に山名宗全に懐柔されて畠山の内紛を広げるなど、芯の通らない態度を足利将軍がとり続けていた。

2つの「各勢寝返り」は凄まじいものがあり、数多くの諸大名が返り忠を行っていた。富樫政親朝倉孝景などはその代表である。さらに両軍の人間関係は複雑で、西軍総大将山名宗全息子山名是豊は東軍に所属し、父親の西軍と戦っていた。さらに途中からはトップ将軍まで入れ替わってしまう。

そして、更に厄介だったのが「営内部の的の不統一」である。この乱で各勢が西や東に参加した理由は全く違った物だった。例えば、乱の中盤で大内が西軍として参戦するが、これは大内細川瀬戸内覇権争いや明との貢貿易権の争いに端を発する物で、余り各勢のお争いとは関わりがかったりする。つまり、大内にとって必要な勝利条件とは明との貿易から細川が離脱することなのだが、細川からしてみればこの条件はのめないわけである。一方、東軍に付いた赤松は旧領播磨奪還を望んでのことであるが、現所有者山名からすればやはり飲めないわけである。

こんな有様なので、両営とも和議を結ぼうとするものの、大名毎の和議の必要条件がばらばらで、交渉内容が多岐に渡り複雑化して、あちらが立てばこちらが立たずと言った様で、全く交渉が進まなかったのである。実際、1473年には足利義尚将軍位が決定するが、その後も戦いは続いたし、大内細川間や山名、赤松間では和議の後も戦いが続けられたのである。

こうして、応仁の乱は長期化し、焼け野原と化す。更に、「将軍の跡の決定=権の獲得」を一応の的としていたはずの戦争によって、権徴たる足利幕府は著しく弱体化していた。

、勝っても何も得られない。何のためにやっているのか…。
山名宗全自殺しようとして臣に止められる、という所業を行うくらいに厭戦気分が高まっていたのに、やめどきが分からない。そんな乱は、細川勝元山名宗全の相次ぐ病死によって終息の兆しを見せ始め、勝元の息子細川政元、宗全の孫・山名政豊によって和議が結ばれ、9代将軍に足利義尚が就任することで一応の終わりを見た。

戦国のはじまり

この応仁の乱は、どの勢にとって徒労に終わる。以下に要大名のその後を辿る。

足利将軍家

9代将軍に足利義尚が就任する。なお、応仁の乱終結時に、全守護大名が戦乱で疲弊し、三管領も斯波が落、畠山が分裂、細川が幼となったため、幕府の権は大暴落したものの、義政が健在であった将軍の権威が相対的に上昇することとなる。

だが、近江六角氏征伐の最中に25歳若さで死する。更に、8代将足利義政も死し、結局将軍継承のため再び足利義視にお鉢が回ってくる。跡争いどこ行った?やがて足利義視息子である足利義材相続する(10代将軍)。ところが足利義政の正室・日野富子と、将軍父親である足利義視の対立が化し、日野富子細川政元と協して足利義材京都から追放。1493年には足利義澄を11代将軍に据える。

やがて1496年に日野富子が病死、1507年に細川政元が暗殺されると、細川で内紛が発生する。足利義澄細川の援助を得られないまま、大内義興を味方に付けた前将軍足利義材が義尹と名を変えて、京都に侵攻。足利義稙とまたも名を変え、再び将軍職に返り咲く。ちなみに二度も征夷大将軍に就いたのは彼だけである。

足利義澄近江六角氏のもとへ逃れ、細川澄元や三好之長らの援助を受けて義稙勢と対立する。一度は京都を取り戻すも、決戦を前に死亡。義澄方は敗北し、波へと逃走する。

結局足利の内紛はそのまま続き、10代将軍の足利義材は養子となった足利義維に引き継がれ、一度崩壊するも、ここから14代将足利義栄を輩出、11代将軍の足利義澄からは息子で12代将軍の足利義晴、孫の13代将足利義輝、15代将足利義昭を輩出する。カオス

山名氏

山名宗全の死後、紆余曲折あって孫の山名政豊がおさめるが、乱の最中から叔父の山名是豊に代表されるように、既に内部対立が加速していた。同じく四職で因縁のあった赤松氏との対立を深め、播磨に遠征するも失敗、備前美作を取り返され大きく権勢を落とす。やがて息子の山名豊の代には、山名四天王と称される地元有守護代に押され、更に隣からは尼子の侵攻もあって、かつて武を持って鳴らした山名氏の勢は見るもなく落していった。

やがて養子の山名祐豊、そこから山名豊国と継承され、この代で織田信長豊臣秀吉の勢拡大に屈して江戸時代を迎える。

細川氏

細川氏は細川勝元死後もその実子である細川政元がその権勢を引き継ぎ、足利幕府でも有として君臨していたが、細川政元が実子を作ろうとせず、逆に養子を3人も迎え入れ(細川澄之細川高国細川澄元)、結果的に澄之の武将に暗殺され、内紛を招くことになる。応仁の乱の教訓が一切学ばれていない。
政元暗殺の元となった細川澄之細川氏の血筋ではない他氏出身者で、結局っ先に討伐対となり滅亡してしまった。

しかし細川高国細川澄元は双方とも細川氏出身であり、2人の内部分裂は中全てを巻き込んで泥沼化する。一家で応仁の乱である。一度は細川高国が権勢を振るい、細川澄元を地方に追い落として病死に追い込むものの、執念を抱いた澄元の息子である細川晴元三好元長を味方につけて細川高国を討伐、味方勢であった朝倉宗滴赤松の離脱もあり、最後はの中にいたところを捕えられ処刑された。

ところが今度は細川高国の養子であり、養と実元に殺された細川氏綱細川晴元と対立する。この動きに三好長慶が機敏に反応し、自分の討と細川晴元追放をやってのけ、さらに後で対立した細川氏綱をも追放し近畿地方に勢をつける。(元は1563年、氏綱は1564年に病死。)その後細川藤賢細川晴元息子であった細川昭元が台頭著しい織田信長へと帰属、ひっそりと生き長られた。

安土桃山時代江戸時代以降は養子縁組で細川相続した細川忠興をはじめとする肥後細川が権勢を振るうことになる。さらに戦国時代から四年後、細川政権が中央に返り咲いた。

畠山氏

応仁の乱の始まりである御霊合戦を起こした畠山氏は、その後畠山政長畠山義就およびその子孫がそれぞれ尾州、総州として、畿内で猛な争いを続けた。応仁の乱の後ろ四年は大体こいつらの争いだったりする。

応仁の乱後、義就は河内大和に勢を築き、一方政長は幕府権威を味方として紀伊越中を自制として戦い続けた。両者は山舞台に応仁の乱後も突を続けたが、これに嫌気が差した山城国衆が細川氏の援助の下での起し山を失うこととなる。

更に、将軍が義材となると、畠山政長が義就の息子(義豊とも)を攻めたが、明応の政変が勃発してしまう。

のちには、方崩壊の戦い、飯森山の戦いも義豊の孫、義堯によって起こっている。この時、義堯が死亡し、総州落、応仁の乱以前から続く督争いに一応決着がついたものの終わってみれば、越中神保氏に取られ、中は木沢長政遊佐長教られ、かろうじて紀伊が勢圏という有様であった。

その後の畠山氏について、総州は義堯の孫、尚が、永禄の変足利義輝が討たれた際、一条院覚慶こと後の十五代将足利義昭めに応じて尽し、奈良興福寺一条院を事脱出させているが、その後は不明。
尾州は重臣によって当が次々挿げ替えられるという事態に陥ったが、政長の曾孫、政尚が紀伊で勢を維持し、その子貞政が高家に就任した。その後、分能登畠山とともに子孫は幕末まで続いた。

斯波氏

足利の庶では本家とも対等にして、三管領筆頭という、抜群の格を誇った斯波氏だが、乱の最中に越前朝倉に乗っ取られ、乱の最中から続いていた今川氏との遠江争奪戦に負けを喫する。勢を弱らせたまま、最後に残った尾では、守護代織田氏の台頭著しく、事実上その傀儡となる。復活をかけて立ち上がった相手が織田信長であったため、その歴史を閉じることとなった。

初期幕府の課題として、最有であった斯波氏をどう扱っていくかがあった。そのため斯波氏の領は他べ分散しており、戦国時代に権威を保った細川畠山氏などの他よりも戦国時代に対応しきれなかったともされる。

大内氏

山名氏と並んで、西軍の軍事の中核となった大内氏だったが、結果として傷のまま自へ帰還することとなった。これにより、東軍に軍事全に劣後した西軍は自然解散となった。

一方でそのをほぼ全に維持したままだった大内氏は、九州の勢と戦いつつ、次代の大内義興の代で、応仁の乱で果たし得なかった将軍就任へとこぎつける。

然し、その間に伸長した尼子氏、安芸武田氏の対処、長く続く九州との対決から再び帰還した。義の子、大内義隆の代で山口は小京都と呼ばれる賑わいを見せ栄を誇ったが、陶晴賢謀反大友氏から来た大内義長君に据える。

陶の反乱は大内領内でも反対するものが続出し、更に、その晴賢毛利元就が打ち取って、大内は瓦解。以後、大内氏領を狙って大友氏と毛利氏が北九州で大突を繰り広げる。

関連動画

ブロワース氏のMAD4本を合わせて見ることでで応仁の乱も含め、大体応仁の乱直前の足利義教時代から13代将足利義輝死亡あたりまでの畿内政治史を勉強できる……はず。


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 高天原
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

応仁の乱

97 ななしのよっしん
2022/08/27(土) 20:49:41 ID: loDTVxoASg
>>90
巣の乱は巣の配下に朱全忠とか言う松永久秀みたいな雄いたから多分違う
意味不明さで言うなら中国史で言えば八王の乱の方が相応しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 03:44:12 ID: q9rQwTxAZY
数年に一度思い立って1から整理して学びなおしても数年後には「勝元と宗全の戦い」くらいまで記憶が減衰する
そしてまた1から整理するという無限コンテンツなんだけどコレ
👍
高評価
9
👎
低評価
1
99 ななしのよっしん
2023/05/16(火) 21:55:50 ID: yg2EysO97V
もう一回学べるドン
👍
高評価
5
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2023/05/16(火) 22:00:25 ID: ve+08vdoyZ
若年性認知症では?
👍
高評価
2
👎
低評価
4
101 ななしのよっしん
2023/11/26(日) 12:02:02 ID: BxzG+nYCFj
女体化して覚えろ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
102 ななしのよっしん
2023/12/27(水) 12:49:05 ID: Od1EiYVXzA
AERA 2023年12月25日
お茶女子大 大薮教授
「確かに応仁・文明の乱は関ケ原の戦い較しても、が、何を的として戦ったのかが見えにくいと思われがちです」だが、それほど難しくないそうだ。
シンプルに言うと足利将軍将軍を支える細川グループ対、山名をはじめとした抵抗の権争いです」
 かつて学校で教わったであろう督争いや日野富子が暗躍していたなどの説は今は否定されている。権争いと捉えると他の戦とそれほど変わりはない。
←これマジなん?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2024/02/24(土) 20:53:30 ID: 4u6m2m629C
マジかどうかでいえばマジ
むしろ近年の学説扱いされるぐらいの情報か?ってぐらいには応仁の乱の基礎中の基礎知識だと思うぐらいの情報だと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2024/05/05(日) 10:10:41 ID: 1Gf91T55cS
むしろいまどき日野富子ガーすんのは明智光秀を「邪悪を討った正義の味方」扱いするくらいには古い
👍
高評価
1
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2024/05/19(日) 10:15:31 ID: B1TsNn8tu8
日野富子だけが悪いのは違うけど、日野富子は悪くないはずがないんだよなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2024/05/19(日) 10:55:20 ID: mQidxyIZv0
幕府再建のため、と言えば聞こえはいいけど自分とこで動員できる戦もないのに貸しで統制しようとして逆に反発を買ったせいで、相続のゴタゴタからの幕府有同士の争いに全く止めがかからなくなり、
足利将軍は半身不随からの病状悪化で首から下が全く動かせなくなったので、足利的にはまぎれもなく余計なことして出しゃばってを潰した戦犯
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス