松尾相永単語

マツオスケナガ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

松尾相永とは、幕末の非蔵人である。

概要

文政11年(1828年)、代々非蔵人のに生まれる。通称但

朝廷に非蔵人として出仕。非蔵人は朝廷の雑務や行事に携わる嘱託の吏員で、官だが正六位上に準じ、正月には天皇への拝謁が許されていた。

安政5年(1858年)、岩倉具視が画策した八十八卿列参運動に賛同し、非蔵人の同志達と勅許反対を申し立てた。

文久3年(1863年)、8月18日の政変で参停止処分を受ける。

松尾は「柳の図子党」と呼ばれた志士の1人で、岩倉とは和宮降運動の際にしくなり、岩倉失脚後に不憫に思った松尾同志藤井九成と共に慶応元年(1865年)頃に岩倉の元を訪れ、以降岩倉政治活動を補佐した。岩倉合体の姦物と見ていた人々も松尾藤井の説得で岩倉と面会し、傑物であることを知って協するようになっていった。

慶応4年(1868年)2月、新政府の参与、弁事、軍務官権参事に就任し、戊辰戦争に従軍。

明治2年(1869年)、宮内省に出仕。宮内権大、大典などを歴任した。

明治10年(1877年)12月、死去。享年50。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

辻野あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: たか
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

松尾相永

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 松尾相永についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!