桐壺源氏単語

キリツボゲンジ
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

桐壺源氏とは、源氏物語の中での巻で読み終えること、転じて勉強を中途半端で終えること、いい加減な教養のことである。

概要

源氏物語紫式部により書かれた平安時代における王物語傑作であり、その評価は日本文学史上最高ともされ、更にそのは後の文学のみならず、芸術全般にわたっている。そのため、源氏物語は成立以後、その物語は様々な人に読まれ、また読まれることを推奨されてきた。

然し、文学史上における傑作と評されるだけあって、読破するために読み手は十分な教養と、なにより通常54100万文字に及ぶ膨大な量の文章を読む根気が必要となる。ましてや人から読まされれば、脱落する者もまた多く、自分で志を立てたとしても、それを貫することは難しい。桐壺源氏とはそうしたさまをある種、に表した一である。

同様の趣旨で「須磨源氏」「明石源氏明石の巻までたち消え)」と言われる事などもあったらしい。ちなみに「」は源氏物語54のうち1。「須磨」は12。「明石」は13

源氏物語以外の著作における類似した言葉として「冶長論語」「雍也論語」「隠左伝」「三月庭訓」といったものもある。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 花六
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

桐壺源氏

1 ななしのよっしん
2019/07/13(土) 00:37:53 ID: UcNO507Otd
現代で言い換えるなら「にわか」か
ただ、言い方はより上品な感じでいいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0