歴史哲学講義単語

レキシテツガクコウギ
7.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

歴史哲学講義とはドイツ哲学フリードリヒ・ヘーゲル大学で行った歴史哲学の講義が後にめられたものである(ヘーゲル自身の著作ではない)。

概要

19世紀のドイツで活躍した哲学者ヘーゲルは、生涯を通じて歴史哲学に関心を持っていた。哲学歴史ではなく、歴史哲学する試み。彼の歴史観は”理性”中心とするいわば観念史観である。これは”物質”を歴史の根幹とした、カール・マルクス唯物史観とは正に対照的な考え方と言えよう。いうまでもなくヘーゲルマルクスがもっともを受けた哲学者である。マルクス弁証法は、ヘーゲルの観念論的弁証法物的に逆立ちさせたものだといわれている。そこで本稿はヘーゲル歴史観の概説、その限界唯物史観との較をしていきたいと思う。

ヘーゲル歴史を「精自由へと至る発展過程」と捉える。つまり彼の歴史観とは、精理性)を発端とする観念論的進歩史観なのである。彼が学生に対して行った歴史の授業は、今日では『歴史哲学講義』というタイトル現在に残っており、その序文においてヘーゲルは自らの歴史観を解説している。

3つの歴史的方法

まずヘーゲル歴史の見方には三種類の方法があると述べる。

①「事実そのままの歴史
②「反省を加えた歴史
③「哲学的な歴史

①「事実そのままの歴史」は分かりやすいだろう。ヘロドトスやトゥキディデスに代表される歴史のように、現実世界(ヘーゲル的にいうところの外界の現世界)を文字にして記述する歴史的見方である。

②「反省を加えた歴史」に関して、ヘーゲルはこれをさらに、

⑴「一つの民族、一つの土、いは世界史全体を概観する歴史(いわゆる通史)」
⑵「実用的な歴史
⑶「批判眼とする歴史
⑷「芸術法律などの分野史」

に分類している。

⑴「一つの民族、一つの土、いは世界史全体を概観する歴史」。これは①「事実そのままの歴史」に対して解釈を試みることである。歴史上の人物の行動や、歴史的事件の内容と的を捉え、その上で歴史を組み立てていく。

⑵「実用的な歴史」とは、歴史の出来事を現在生活の中に活かすという考えである。温故知新というように、様々な歴史の中から教訓や示唆を得ようとする姿勢であるが、ヘーゲルはそれが可なのは個々人の範囲であり、民族や一国家過去の事例を元に今後の針をとるのは別次元であると断ずる。く「歴史から学べることは、民衆や政府歴史から何も学んでいないということだ」。それぞれの時代はそれぞれの固有の条件のもとに独自の状況を持っている。そのため今発生している世界的事件に過去歴史を紐解くことは意味なのだとヘーゲルはいう。

⑶「批判眼とする歴史」とは歴史そのものではなく、史学に関する批判的な態度のことである。ここでは歴史的な出来事とは別に、余人の史学的発見や研究法が正しいのかどうかが題となる。

⑷「芸術法律などの分野史」で重要となるのは、その細分化された分野史が全体の歴史の中にある精活動と繋がりを持てるか否かであるとヘーゲルはいう。細切れにされた史学分野を単独で研究するならばそれは偶発的な事を見ているだけにすぎない。理念こそが民族世界史の導き手であり、理性の持つ意志が現実的な歴史的事件を導くこととなる。

哲学的な歴史

そして本題となるのが観念論史観ともいうべきヘーゲル独自の③「哲学的な歴史」である。
ヘーゲル歴史哲学とは理性によって歴史を捉えることだという。彼は世界というものは理性が支配し、また歴史理性的に進行すると考えていた。
現在、一般的な歴史研究の方法は実義である。そこではまず歴史的人物や事件などの物質的存在があり、それに対して史料を踏まえながら論理的検証を加える。つまり物質が根底にある歴史観である。これに対してヘーゲルのいう哲学的な歴史とは、与えられた存在に捉われることなく自発的に思索を生み出す、観念が物質に優越する歴史観なのである。

ここで、そもそも観念や理性とは何かという疑問が浮かぶだろう。ヘーゲル理性の特徴を以下のように示す。

①実体を持つ
無限である
無限素材である

に見えない理性が実体やを持っているのは不自然に思われるかもしれないが、ヘーゲルによればこうである。つまりこの世にある物質や存在は、自らの中に必ず理性を含んでいるのである。よってあらゆるものは理性の実体であり、であり、素材なのである。しかも理性は物質と違っていかなる前提も持たない。例えば人間という物質が在るためにはたんぱく質などが前提として必要となるが、理性が必要とするのは理性のみなのだ。

あらゆる物の中に理性が存在する以上、理性の活動はあらゆる物質の標と一致することとなる。つまり、人類という物質の動き(世界歴史)のみならず、宇宙の動きそのものも理性の活動の一環なのである。

このような観念論的歴史観に対して実史観は「それは歴史捏造だ」と批判する。しかし、実義者のいうように、理性無視して史実をありのままに捉えるということは不可能なのである。どんな事であっても歴史人間の手によって叙述される以上、理性無視するわけにはいかない。実義の歴史学者が史料を下に歴史把握しようとするとき、必ず彼の中では理性が働いているのである。

精神の本質とその目的

ヘーゲル世界史役は精であるといい、世界史とは精の発展過程であるという。すなわち世界史の最終標とは精完成である。では精完成とは何を意味するのだろうか? それは「精本質が何であるか」という問いに置き換えることができる。

物質の本質は重さである。重さなくして物質は存在はできない。それに対して精本質とは自由である。先述したように精は物質とは違い、自分以外に何も前提を持つことなく存在することが可である。このことから精は何にも依存せず自由であり、むしろ精自由でなくては精足りえないといえる。

とするならば世界史とは精が本来の自己を意識していく過程、すなわち自由を獲得していくのりであると定義できる。この定義でいうと東洋世界皇帝のように専制君が支配する国家皇帝一人のみが自由であり、一方で共和政を営むギリシャローマ自由だといえる。しかしギリシャローマにも自由でない人々(奴隷)がまだ存在しているため全ではない。ローマ崩壊後のゲルマン世界におけるキリスト教は全ての人は自由であると言ったが、それですぐに現実社会自由理性的な政治体制が生まれるわけではない。人が自由を獲得するためには長い年が要る。その自由を得るための長い年こそが歴史なのである。実際の精の発展具合と、それが人々の生活に浸透していることは全く違うことである。しかしそれでも自由の意識が前進することは必然的な過程である。

上で説明した「東洋では一人(皇帝)、ギリシャローマは一部(市民)、ゲルマン世界は全ての人間自由である」というのはヘーゲル歴史哲学の重要な命題である。ヘーゲル歴史は東洋から西洋へと進んでいくと述べている。東方で生まれた世界史は西へと移行し、青春の時代を経て近代ヨーロッパにて完成に至ると彼は考えていた。

精神の自己実現の手段

では自由世界史の中でいかにして自己を実現するかというと、それはもちろん人間の手によってである。いうまでもないことだが理性や精はそれ自体は抽的な概念であり、現実的なものではない。もが内部に持っている理性であるが、それを実現させるには人間の活動が必須になるのである。

一方で、人間が活動するためには何かしらの動機が必要である。ヘーゲル行動を起こすモチベーションを関心や情熱と呼んだ。人は関心も情熱もなくして活動を行うことはない。

理性人間の関心(情熱)が紡ぎ合って生まれるものが、国家における政治的な自由なのである。つまり国家とは現実における精自由の実現形態なのである。

市民の私的関心・情熱が満たされるとき、国家の全体的な的(国家の安定)は満たされることになる。論、個々人の関心と国家の関心が一致するまでには多くの事業や施設が必要になるし、闘争も生まれることだろう。しかし一度安定した国家では理性自由開く事となる。

かしここで抑えておきたいものは、理性とは単に人間が持つ的のことをすのではない。人間に限ればその的はまず生命と財産の安全ということになるが、世界史全体に通じる精的は潜在的であり、山やのごとく自然に存在するにすぎない。それは人の底にある意識の衝動である。世界史の営みの全体が、この衝動を意識にもたらす作業なのである。

ヘーゲル歴史哲学 まとめ

世界史とは、精自由めていく発展過程である

世界史は東洋から西洋へ、古代から近代へと自由を得ていく

人間の活動が精自由にする。それが現実化されたものが国家である。国家において人は自由を得る

ヘーゲルの歴史観への評価


以上のように序文で自らの歴史観を解説した後、ヘーゲルは本文で東洋世界中国インドペルシャ、エジプト)と西洋世界ギリシャローマゲルマン中世近代)を詳述していくのだが、実をいうとヘーゲル歴史記述自体は現代史学線からみれば間違いの山である。上の解説をみて分かる通り、ヘーゲル歴史観は西欧自由義に偏りすぎている。彼の歴史観はすべて西欧中心であり、例えば中国に至ってはこうである。

中国人は自尊心が強く、多くの点でヨーロッパの優秀さをみとめざるをえないものの、ヨーロッパからなにかを学ぶ気になれなかった。(中略)をひくのが精に属するすべてのもの、たとえば、自由な共同精道徳心、感情、内面の宗教、学問、芸術などが欠けていることです。(歴史哲学講義227P 岩波文庫、以下同)

当時の中国清王朝が最盛期であり、確かにヨーロッパ使節に三跪九頭(土下座すごいやつ)を要するなど中華思想からくるプライドの高さが立ってはいたが、それにしても中国史に学問や芸術がないというのはありえないことである。学問に関しては諸子が、芸術では陶磁器や文をはじめそれこそ山のように優れた作品があるというのは異論を待たない。そもそもヘーゲルの東洋史観はかなり適当で雑である。「多様な文化を描く西洋にべ、中国は単一的だ」と言ったり、清王朝モンゴルの系譜だと言ったり(清は女族の王である)、単純な誤解には枚挙に暇がない。

ヘーゲルは西洋近代自由義に重きを置きすぎて、それ以外の文化を認めていない。『歴史哲学講義』においては東洋世界中国インドペルシャ、エジプト紹介されているが、それ以外の解説されていないのは講義時間の都合ではなく、単にヘーゲルがこれらの以外に歴史が存在していないと考えていたからだ。彼の歴史観がいうように国家が精自由現実化だとするならば、国家を持たない民族歴史がないということになる。

世界史においては、国家を形成した民族しか問題にとらない。(中略)国家こそが、絶対の究極的たる自由を実現した自独立の存在であり、人間のもつすべての価値と精現実性は、国家をとおしてしかあたえられないからです。(73P)

岩波文庫版『歴史哲学講義』についている解説によれば、西洋的な自由以外は認めないヘーゲル歴史における非自由を通りのやり方で捌いている。

歴史の外に置く(南北アメリカアフリカ
②西洋の理性自由と対照的な存在とする(中国インド
③西洋の理性自由と対立するものとする(古代中世ヨーロッパ

このようにヘーゲルは非自由底的に歴史異端に置いたのである。

はっきり言ってしまえばヘーゲル歴史観自体は現代的な意味合いはほとんど持たない。マルクス唯物史観もかなり西洋中心義だと言われるが、ヘーゲル歴史哲学はそれ以上だ。ヘーゲルが言う精が支配する歴史というのは、実義の立場からいえば頭の中の妄想もいいところである。

とはいえこれらの事から21世紀に生きる々が「ヘーゲルは愚かだ」とは口が裂けてもいえまい。彼が生きていたのは18世紀のドイツである。いかにヘーゲルが卓越した頭の持ちだったいえ、時代の制約というものがある。当時の欧州では、啓思想の芽はみられるものの近代科学はまだ生まれていない。近代的な史学ヨーロッパで生まれるのはヘーゲル死後に活躍したレオポルド・ランケの登場を待たなければいけない。まだ人がアダムイブの子孫であると本気で信じられていた時代だということを思えば、遠く離れた中国インドのことをここまで詳細に学んでいたヘーゲルの博覧強記にはむしろ驚かされる。

観念史観と唯物史観の共通点

ヘーゲル歴史哲学の概観を示したところで、マルクス唯物史観との較をしてみると、たくさんの共通点があることに気づく。違いといえば観念論か唯物論かくらいのものだ。とりあえず箇条書きにしてみると、

歴史自由していること
②西洋中心
歴史が根幹を持っていること
④進歩史観
弁証法

①「歴史自由していること」
ヘーゲルは、精が自己実現するために自由す過程こそが歴史であるとした。マルクス自由こそが歴史における最高の価値としている。マルクスによれば資本主義社会において、賃金労働者は自らを切り売りして、日々の糊口をいでいる。毎日毎日、意に添わない労働を強いられるプロレタリアートは疎外、つまり自由を失った状態にあるとマルクス摘する。そのため共産主義革命によって疎外をし、人間性を取り戻す。そうした次なる社会共産主義では人々は自らの内から湧いてくる衝動によって自由に労働を楽しむことができるとしたのである。

②「西洋中心義」
よくマルクス唯物史観がどこまでの範囲を想定していたかが議論になる。東欧ソビエトアジア中国共産党はこれを全世界的なものだと喧伝したが、マルクス自身はザスーリチ宛への書簡において、唯物史観が該当するのは西欧だと言っている。彼が共産主義革命の先鋭として考えていたのは、わけても当時の最先進国であるイギリスである。

とはいえこの際マルクス自身が唯物史観の範囲をどこまでだと考えていたかは細な問題であろう。マルクスが活躍したのはヘーゲルより50年ほど後の時代であるが、それでも中国や南北アメリカに関する近代歴史研究はまだドイツにもたらされていなかった。確かにマルクス日本を含めた東洋やアメリカ大陸への関心は高く、当時から多くの資料を読んでいたようであるが、ともあれマルクス西欧歴史研究唯物史観を発見したのであるからその範囲は西ヨーロッパに限るのが順当なところである。マルクスの『古代社会ノート』では彼がヨーロッパ古代文化を詳細に研究していることが見て取れる。

③「歴史に根幹があること」
ヘーゲル歴史の根元には精。これは言ってしまえば神さまのことであるが、歴史を支配し、その(絶対知)から人間に与えられた精の元に人々は歴史を作っていくと考えた。これに対してマルクス歴史の根幹を経済においた。マルクスではなく、人々がいかにしてご飯を食べるか、財を生産するかという経済諸関係こそが歴史を動かす下部構造であると言う。

④「進歩史観」
ヘーゲル歴史を、精自由す発展過程であるとしたが、マルクス歴史が生産諸関係の契機に応じて発展していくと考えた。原始共産制→古代奴隷制→中世封建制→近代資本主義を越えて、やがて共産主義社会が到来するとマルクスは言う。

⑤「弁証法史観」
弁証法については他のページ解説しているので他に譲る。

結論


以上にようにヘーゲルマルクス歴史観には多くの共通点があることが分かるが、それは同時に欠点も同じであることを意味する。

歴史とは人間集団の数、地域の数だけ存在するといっても過言ではない多種多様なものである。いまや地球上の各地域に住む人間が生み出す色とりどりな歴史近代西洋的な価値観で一義的にあれこれいうことは不可能であろう。そもそも歴史とは工業や科学のように一方向に向かって発展するものではない。一見、退化や停滞しているように見える社会があってもそれは一面的な見方の結果にすぎない。

マルクスが『経済学批判』の序言で示した唯物史観の定説は歴史的役割を終え、今日的な意味はもうないのかもしれない。少なくとも今生きている人が生きているうちにマルクスレーニンがいうような共産主義国家はもう生まれないことだろう。

今時、ヘーゲルがいうように「歴史とは精自由を獲得していくのり」だとか、マルクスがいうように「資本主義し、共産主義に至るのは歴史の必然である」というのは全にナンセンスだ。彼らの歴史考察は結果は間違っていた。しかし、その発想に行き着くまでの思考の過程は、今でもる物があると思える。マルクス唯物史観に関する思考過程は『ドイツ・イデオロギー』のフォイエルバッハの章に詳しい。それを読めばマルクス人間自然の調和としての歴史をどのように思い描いていたのかが理解できる。ヘーゲルマルクスも一代の思想であることには紛れはない。結論の誤りのみをみて、彼らの思想そのものを否定するのはいかにももったいない話であろう。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

熱情の律動 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: かふぇお~れ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

歴史哲学講義

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 歴史哲学講義についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

小籔千豊 なにこれかっこいい 宇都宮ビジネス電子専門学校