特四式内火艇単語

2件
トクヨンシキウチビテイ
1.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

特四式内火艇 カツとは、大日本帝国海軍陸両用装軌である。
分類上は車両ではく艦となっている。

開発

時に太平洋戦争中、南方にて、

大発動艇「荷物降ろしてたら敵に見つかって攻撃受けたんだが。辺じゃ立つし、荷物降ろすの時間かかるし、どうしよう。」
    ↓
海軍「荷物降ろしてる間に護衛する余裕ないし、そうだ!荷物ごと上陸できる輸送作ればいいんじゃね?

こんな形で考え出されたのが特四式内火艇の始まりである。

アメリカ軍のLVTを参考にして海軍が設計を行い、1944年に特四式内火艇 カツとして採用。
の間に潜水艦から発艦し、上陸後はすぐになどに隠れるといった運用法が考えられた。

が、のちに魚雷自爆用の爆薬を積んだ特攻兵器として転用されることが決定される。

特徴

着脱式のフロートは装備せず、体自体に浮を持たせた構造で、4トンの荷物を積むことが出来た。
潜水艦の搭載を考慮し、体は耐圧構造となっている。

エンジンや足回りは特二式内火艇のものを流用。全長が11m、全幅が3.3mとだいぶ大きくなったため、転輪は下側8輪を16輪に、上部転輪も4輪から8輪と2倍に増やした。

武装は自衛用の九三式13mm機が2丁。特攻用として45cm魚雷が上部に2本搭載される。

配備と運用その後

1944年4月10日を予定日として、マーシャル諸島アメリカ艦隊に対して奇襲攻撃を行う竜巻作戦が検討された。内容は合の潜水艦から本車両を発艦させ、マーシャル諸島周囲の岩礁を越えて湾内に侵入し、敵艦に向けて魚雷を発射、最後は自爆するというものである。

この作戦の為に極秘にZ隊と呼ばれる部隊が編成され、呉市の情や倉で訓練を行い、魚雷試験や搭載する潜水艦試験などの準備が進められることとなった。

魚雷の発射自体は問題なかった。が、作戦を遂行する為に本車両にはいくつか問題点があった。

このため作戦は延期されたが、部隊はこのまま存続した。
1944年8月には潜水艦代替輸送艦2隻に分乗し、岩国からフィリピンへ向けて出撃したが、1隻が南方で撃沈、もう1隻も五島で座礁し、航されて佐世保に帰還した。
その後、部隊は内地で待機したまま終戦を迎えることとなった。

車両の生産数はあいまいであり、18または50隻(両)であったとされる。そのうち米軍に接収された1両が現存しており、アメリカカリフォルニア州バースト海兵隊補給に展示されている。

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 野菜太郎
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

特四式内火艇

1 ななしのよっしん
2015/03/08(日) 17:18:07 ID: df/iTnoG8P
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/11/11(金) 09:50:38 ID: zQpsD/l6zX
>>が、作戦を遂行する為に本車両にはいくつか問題点があった。

問題どころかもうこれで致命傷やんけ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2021/03/07(日) 09:59:44 ID: 7Y5TH5z1lf
大戦末期にありがちだったけど、どうも基本的に欠陥兵器が多い気がする…
仕方ないんだろうけどな。今もだし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/09/06(火) 21:40:14 ID: dz0dr10unn
あまり知られてないけど、特四式の全長11mって
戦車オイ車を更に上回るデカさなんだよなぁ
もちろん全長だけの話だけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/09/06(火) 21:45:17 ID: 1xAHvjzOBy
兵器の欠陥というか運用側の失態と言った方が良いだろう。今のウクライナ戦争でも日本ミリオタは「バイラクタルなんか使い物にならないゴミ
(低飛行ができず秘匿性が低い欠点があった)と言っていたが、ウクライナは見事運用でカバーして戦果を上げた。
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改