百年目単語

6件
ヒャクネンメ
1.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

百年目(ひゃくねんめ)とは、落語の演である。上方の演で、後に東京移植されたといわれているが、実は同じような話が東西から伝わっており、そのルーツを辿ると中国など海外から伝来したという説もある。

一時間近くに上る大ネタの上に、登場人物が非常に多く、その演じ分けもめられるだけでなく、宴の踊りや揺り返しの番頭が後悔するシーン大団円旦那が番頭を諭すシーンなど、まぐるしく展開が入れ替わり、これが演じられたら一人前どころか、まさに大名人と呼べるような噺であり、落語の中でも名作中の名作ともいえ、これで落語覚めたって人も少なくない。

特に桂米朝のものは一世一代の大演技ともいわれている(とはいえ、本人も失敗したことがあるほどで、どれだけこれが難しい噺かわかるだろう)。東京でも三遊亭圓生古今亭志ん生古今亭志ん朝といったビッグネームが得意としていた。

なお、百年目とは「物事の分かれ、決断が迫られた時」のこと。また、「非常に長い期間」のこともし、「ここでったが百年目」というられ役の台詞は有名だろう。

あらすじ

場のとある大店に非常に口うるさい番頭がいた。彼はいつも奉人や丁稚に小言を連ねるもので、奉人からは何の遊びもない堅物と思われていた。しかし、この番頭、実はすごい遊び好きであり仕事こそは熱心だが、仕事が終わると遊び人変身してしまうのだ。そんな彼の元に、得意先の間から今晩見物に舟遊びをしないかと誘われる。番頭はここでは罰が悪いと、部下たちには「得意先りに行く」と偽って身を隠し、知人の着替えをしてから、「今日は日が悪い」といいながらも次第に舟遊びを始めた。芸者から注がれたお酒を呷り、すっかりいい気分の番頭は「んない千鳥」という目隠し遊びで芸者を追い回す。

だが、そこで捕まえた相手がこともあろうかと店の旦那だった。彼も友人に誘われ観会に来ていたのだ。番頭はになり旦那の前に「長らくご沙汰しております」とひたすらにして、そのまま逃げ帰ってしまう。だが、旦那は「大事なうちの番頭じゃ、理のないようにしてやれ」とだけ言って、その場を立ち去った。

しかし、番頭は直後にとんぼ返りし、部屋で「気分が悪いから休ませてくれ」と、他人を謝絶してから、ひたすら今日礼を何度も回顧し、そして後悔する。旦那からは間違いなく大目玉を食らうであろうと、彼に説教される前に逃げの準備を始める。しかし、その途中で、もしや大に見てくれるかも知れないと、また風呂敷を解いたり、また包んだり…結局憔悴しきって、なるようになれとばかりに、やけくそで眠ってしまった。

だが、悪夢を繰り返した後、翌くにが覚めても、まだ落ち着きが取れず、丁稚より先に大戸を開けて庭掃除をしたり、驚いて飛び起きた丁稚に「儂の代わりに帳場に立て」と告げたりと動転を繰り返し、それでも帳場に座り、やるべき仕事をこなしていた。そこに丁稚から「旦那がお呼びです」との一…。

「いよいよか…」彼は意を決して旦那の前に座るが、彼は晴れやかな表情で、普段の仕事熱心さと、それとは裏宴での弾けっぷりを評して「あれぐらい器量がないと大きな商いはできない。しかも、帳簿を確認させてもらったが、しっかり自分の貯で散財をしている、感心なものだ」と褒めちぎる。そして、お寺から聴いた栴檀と南縁の法話にたとえ、「自分が栴檀となってもっと部下に思いやりも持って導して、店を繁栄させて欲しい」と励までされると、すっかりぐみ恐縮する。だが、旦那は「あのときなぜ儂に向かって『長らくご沙汰してます』と答えたのじゃ?」と問いかけると

「はい、あんな姿を旦那に見られて、もう百年目かと思いました」

だが、ここでの百年目は前述した2つの意味を掛けているのがわかる。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: フリー素材あそび人
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

百年目

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 百年目についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!