雲仙岳単語

18件
ウンゼンダケ
1.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

雲仙岳うんぜんだけとは、長崎県半島の中央部にある火山である。

概要

代表格である普賢岳(1359m)や後述する平成新山(1483m)のほか、国見岳(1347m)や妙見岳(1333m)、野岳(1142m)、九千部岳(1062m)、矢岳(943m)などの山々により構成される。噴火は約50年前に始まったとされ、「原大変肥後迷惑」とされた1792年の噴火など、たびたび災害を引き起こしてきた。

一方で長崎県を代表する観光地としても知られ、1934年には日本で最初の国立公園のひとつに定され、1957年にはロープウェイが開業したほか、2009年には温泉や小温泉山などが「半島ジオパーク」として認定されている。

平成の噴火災害

雲仙岳といえば1991年に起きた噴火災害で知られている。1984年より湾で地震が相次ぎ、雲仙岳にマグマが供給されるようになった。1990年11月より噴火が始まり、1991年5月噴火により最初の溶岩ドームが形成された。このドームはその後成長と崩落を繰り返して、平成7年には雲仙岳の最高峰普賢岳のを1488mに達した。当初は噴気が確認されるだけだった火山活動は急に活発化し、1991年6月には溶岩ドームの崩落に伴う大規模な火砕流の発生により、40名をえる死者・行方不明者を出す大惨事となった。火砕流が猛スピードで麓へ流れ下る様子は繰り返しテレビで放送され、新聞・雑誌にも悲惨な被害の模様が多く掲載されるなど大ニュースとなったのである(なお、これは世界で初めて鮮明な映像として記録された火砕流であり、学術研究上の価値は極めて高い)。その後も1995年まで噴火活動が継続した。

(旧小町)は、この災害を忘れず、また新たな復の記念とするために平成8年1996年5月ドーム部分を平成新山と命名した。容積約1億もの溶岩が噴出後に冷えて固まったドームは、その後やや縮小して現在の標高(1483m)となっているが、仁田循環自動車道路の急な坂で登る途中の第二展望台や、仁田からロープウェイで登る妙見岳からは、間近にその威容を見ることができる。平成新山は日本で一番新しい溶岩ドームで、噴火が収まった今も内部は高温を保ったままである。

この噴火災害を後世にり継ぐため、道の駅みずなし本ふかえには土石流に埋まった民家がそのまま保存されている。またにある雲仙岳災害記念館や、温泉にある「仙お山の情報館」などにも、半島や雲仙岳についての資料が展示されている。

アクセス

関連動画

   

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ウズマール
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

雲仙岳

1 ななしのよっしん
2019/02/21(木) 00:11:35 ID: cfDxk7IsAE
当記事ですが「雲仙岳」に記事名変更の上、火山群全体の記事として仕立て直したいと思います。
一ヶほど待ちますので何かありましたらコメントください。
https://dic.nicovideo.jp/p/u/57170314/2669660
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/06/03(木) 11:15:14 ID: veRkbMpmyC
もう三十年もたってしまったんだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0