鳥取自動車道単語

10件
トットリジドウシャドウ
1.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

鳥取自動車道は兵庫県佐用佐用町から鳥取県鳥取市に至る高速道路高速自動車国道)である。

概要

当初は日本道路公団による全線有料の高速道路となる予定だったが、採算の取れない赤字路線として疑惑を持たれていたため、新直轄方式に切り替えられ、原則として無料となった(但し、起点の佐用JCT~佐用ICの間は中国自動車道(有料)への乗り継ぎが必要となるため、この部分の走行には通行料が必要になる)

かねてから鳥取市県庁所在地なのに高速道路が通っていない!」(厳密には山陰自動車道も開通しているが、鳥取市のずっと西の方にごく僅かに開通しているだけに過ぎなかった)と叫ばれており、高速道路開発においては結構熱心だったようである。鳥取県だけでなく、鳥取県の人々(特に東伯地域の人々)にとっては悲願の開通だったと言えよう。おかげで鳥取砂丘にも行き易くなった。

大原IC~西IC2013年3月23日に開通し、そこの開通をもって、ひとまずは「全線開通」となった。

志戸坂峠道路

鳥取が計画されるずっと前の1981年に、岡山県鳥取県を結ぶ国道373バイパスの一部「志戸坂トンネル」(しとさかトンネルが開通しており、その後で「志戸坂峠道路」と呼ばれる同国道バイパスが部分開通した。「志戸坂峠道路」は鳥取の整備にあたる上で高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路定され、トンネルを結ぶバイパス道路の部分は自動車専用道路として整備し直されたものの、志戸坂トンネルだけは一般道路のままになっており、両端で高速道路と直結しているにも関わらず、人やバイク原付)も通行OKという、非常に不思議光景を見る事ができる(志戸坂トンネル以外のバイパス部分は最高速度が60~70km/hに対し、志戸坂トンネルは安全上から40km/h以下定されている)。

志戸坂トンネルが一般道路のままなのはあくまでも推測だが、分かりやすく言えば

などの理由が考えられる。

結局回路が近くにいのは困ると言う点から2019年度にめてトンネルを掘る「志戸坂防災」が事業化され、現在工事中
しい光景を見たい人は今のうちにチェックしておこう。

サービスエリア・パーキングエリア

鳥取自動車道にはサービスエリアい。また、パーキングエリアも、鳥取県智頭町にある「福原PA」(上り線のみ)「用瀬PA」だけと2箇所しかない。また、NEXCO西日本の時にあった「トイレしかないPAであっても、自動販売機がある」といった事が鳥取では一切利用できないため、本当に用を足すのみとして使うしかない。それでもトイレがあるだけでもドライバーや同行者にとっては凄く助かる

なお、サービスエリアまたは売店つきパーキングエリアが存在しない代わりに、西IC付近には「道の駅あわくらんど」、河原ICには「道の駅清流屋かわはら」という2つの道の駅がある。飲料の調達や食事などはそこで済ませると良いだろう。

ちなみに用瀬PAには「用瀬IC」が併設されている。これは計画当初にはインターを作ることは考慮されていなかったが、工事車両運搬用に使われていた仮の道路インターチェンジとして活用できないかと言う案が浮上し、結果としてインターチェンジへと昇格した。ある種、ETCのいらないスマートインターチェンジのようにも見える。

インターチェンジなど

(10-2)佐用JCT中国自動車道に接続)
TB 佐用本線所<↑有料/↓無料
1 佐用IC ※鳥取方面のハーフIC
2 大原IC
3 西IC ※近くに道の駅がある
TN 志戸坂峠道路 ※速度に注意
4 智頭南IC ※中国道方面のハーフIC
5 智頭IC
6 用瀬PA・用瀬IC
7 河原IC ※道の駅併設
8 鳥取IC
9 鳥取IC山陰自動車道に接続)

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

鳥取自動車道

1 ななしのよっしん
2013/06/26(水) 01:07:23 ID: jUZAB4BZ1R
自分岡山県民で鳥取に行く時があるが、事全面開通されて嬉しいぜ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/07/05(水) 20:34:32 ID: N6ZbONHt8i
これとスーパーはくとのお陰で鳥取から近畿は近い。
👍
高評価
0
👎
低評価
0