10パズル単語

3件
テンパズル
1.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

10パズルテンパズル)とは、4つの数から10を作る数学パズルである。Make 10切符ゲームとも。

概要

函館 XXX
12-36

電車の切符やナンバープレートなどに書かれた4つの数から、四則演算や括弧を使って10を作る遊び。たとえば、上のナンバープレートの場合、1,2,3,6を使い、1-3+2×6=10や(3-1)×6-2=10のように計算して10を作る。この数学パズルを、10パズル(テンパズル)と呼ぶ。

数字の組み合わせは単純計算で0,0,0,0~9,9,9,9の10,000通り。そのうち、10を作ることができるのは8,147通り[1]。ただし、これは後述する「一般的に採用される基本ルール」で解いた場合であり、数字の並べ替えもできるため重複するものもある。

4つすべて異なる数字であり、いずれも0でなければ、10を作成可である。

ルール

一般的に採用される基本ルール

  • 四則演算(+-×÷)を使ってよい。同じ記号を複数使ってもよい。
  • 数字の順序を並べ替えてもよい。例:1,2,3,6 → 1-3+2×6=10
  • 計算の優先順位を変えるために括弧を用いてよい。例:(3-1)×6-2=10
  • 数字をつなげて2桁以上の数にしてはいけない
  • ほかの数学記号使ってはいけない

追加されることのある特殊ルール

  • 数字をつなげて2桁以上の数にしてもよい。例:12÷3+6=10
  • 「-」をマイナス記号として使ってよい。例:-1+2+3+6=10
  • 数字の順序を並べ替えてはいけない
  • 数字累乗(ab)にして活用してもよい。例:12+3+6=10
  • 根号(n)や階乗(n!)などの数学記号を使ってよい。例:6+3!-2×1=10

数字の順序の変更を制限した場合、10,000通りのうち5,878通りでしか10を作ることができなくなり、その難易度も上がる。上で例に挙げた、数字を並べ替えられれば四則演算だけで簡単に解ける1,2,3,6も、数字の並べ替えを制限すると(1+2÷3)×6=10のように分数を考慮しないと解けなくなる。

問題

いくつか問題を掲載する。いずれも一般的に採用される基本ルールのもと解ける。すなわち、数字の並べ替えは可だが、数字をつなげて2桁以上の数にすることなく、四則演算の記号括弧のみを使用して10を作ろう。参考までに難易度を3段階(★★★)で付記する。

第1問

仙台 XXX
25-25

2+5-2+5=10
2×5÷2+5=10
2×(5×2-5)=10

第2問

横浜 XXX
23-57

2+3×5-7=10
2×(3-5+7)=10
(7-5)×(3+2)=10

第3問

福岡 XXX
46-49

(4-6)×(4-9)=10
4+4÷6×9=10

第4問

松本 XXX
36-50

6÷3×5+0=10

第5問 ★★

出雲 XXX
35-37

(3×3-7)×5=10

第6問 ★★

諏訪 XXX
88-88

8+(8+8)÷8=10

第7問 ★★★

和泉 XXX
19-91

(1+1÷9)×9=10

第8問 ★★★

鈴鹿 XXX
13-37

(7÷3+1)×3=10

第9問 ★★★

湘南 XXX
99-99

(9×9+9)÷9=10

第10問 ★★★

室蘭 XXX
34-78

(3-7÷4)×8=10

関連動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *10パズル(切符ゲーム) - 優学習会exit(※リンク切れ)
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

シャミ子が悪いんだよ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 濃緑
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

10パズル

1 ななしのよっしん
2015/08/12(水) 22:52:00 ID: Rdq7wM7ZV6
通常の10パズルをやりきった人向けのルール
使用する数字は3個
順序は入れ替えてもよい
数字を繋げたり、小数点を使ってもよい
0.5を.5と表記するなどをしてもよい
使える記号は四則演算の他に階乗・数・n乗根(0.5乗根=2乗は結構使う)・循環小数(例:0.(6)=2/3)
記号を使えるのは有限回(無限回だと1や0が簡単に作れる)

【例題】
①6,8,9
②3,8,9
③0,1,5
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/12/10(木) 19:22:01 ID: mtto11wSrA
普通の方法で解しとされる問題をどんな手段を使ってでも解くのが楽しい

例1:0,0,7,4
0-0!+7+4=10

例2:0,0,0,0
0+0+0[]÷0[‰]
=0.01÷0.001
=10
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/01/10(日) 15:36:52 ID: m2n0ZRUhNO
%は0.01になるのではなく0.01を掛けるものだと思います

Σ(0!+0!+0!+0!)=10
0!÷.(0!)+0+0=10
(Σ(0!+0!)+0!+0!)!!!=10
👍
高評価
0
👎
低評価
0