4000系単語

9件
ヨンセンケイ
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避の要素を含みます。

当記事においては、4000系(4000形)という、鉄道車両の系列・形式を表す呼称について記述する。

概要(日本の鉄道車両)

「4」が「死」につながる忌み番として敬遠されるためか、私鉄各社とも3000系(形)の次には5000系(形)を付番してしまう傾向が強く、付番事例はあるが極端に少ない。実際に阪急では4000番台を事業用に付番し、客用車両への使用は避けている。小田急はごく当たり前に「4000形」を使用している(しかも2代)が、5ケタの数字を付番する特急ロマンスカーはなぜか「40000形」を飛ばしてしまった。一方、西武でも特に忌避せず「4000系」を導入し、更に小田急が導入しなかった「40000系」も普通に導入している。更に東急では、2011年の5050系増備に際し、5000番台きが乏しかったため、飛ばしていた4000番台に若返って付番され、「5050系4000番台」などと呼ばれている。営団地下鉄(現・東京メトロ)日比谷線3000系は、中間に「モハ4000形・モハ4500形(+モハ3500形)」と付番しており、丸の内線400形銀座線1400形と合わせ、「4」の忌避意識は薄かったようである。

同じ忌み番として「9(=苦)」があるが、9000番台は4000番台ほど忌まれていない。これが逆に3ケタの場合、900番台が少ない一方で400番台にはもう少し付番事例が見られる。なお「4」が頭(4000)に来なければそこまで忌避されないようで、近鉄京阪の2400系京成名鉄3400系(形)のほか、各系列の個々の車両にはX400形と付番された車両は多い。

個別記事のある4000系(形)

個別記事のない4000系(形)

余談

関連項目

系列・形式
100系 - 200系 - 300系 - 400系 - 500系 - 600系 - 700系 - 800系 - 900系
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 - 6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系
10000系 - 20000系 - 30000系
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

4000系

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 4000系についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!