J-Debit単語

3件
ジェイデビット
2.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事では日本独自のサービスである「J-Debit」について記述しています
クレジットカードの決済システムを用いた広義のものなどについてはこちらを参照して下さい。

J-Debit(ジェイデビット)とは、日本で発行されているキャッシュカードを店舗での買い物に利用できるサービスデビットカード)のことである。

日本でのみ展開されているサービスであり、日本国外で利用することは出来ない。

概要

大手都ゆうちょ銀行を含む1700以上の機関キャッシュカードを、加盟店でデビットカードとして利用できるサービスである。2000年3月に本格的なサービスが開始された。
をともなわずにカードのみで即時決済ができるというシステムなのは、クレジットカードブランドデビットカードクレジットカードと同じ決済システムブランドを利用したデビットカード)とは変わらない。
しかも自分の銀行口座に直結しており、決済と同時に代の引落処理を行ってもらえるため、請が先延ばしとならず「ツケ」が発生しない。

クレジットカードや(クレジットと同様の決済方式の)デビットカードとは異なり、J-Debitはもともと銀行キャッシュカードに標準で入っている機なので、追加で申し込みを行ったり審を受けたりする必要はない[1]銀行キャッシュカードを利用するだけあって、その種類は対応する機関の数だけある。

しかし、あくまで日本独自のネットワークと決済システムを導入している"ガラパゴスサービス"であるため、海外では利用することができず、また利用可額・時間・加盟店が限定され(特に個人のウェブ上での利用は不可)、その利用に際してポイントや割引などの特典が与えられることもほとんどないため、様々な利用特典を掲げて広く利用者を集めたクレジットカード電子マネーほどの普及はみせていない。

デビットカードとJ-Debitの違い

ブランドデビット
(ブランド付帯のもの)
J-Debit
決済システム
ブランド
JCB
VISA
(日本国内での場合)
J-Debit
支払タイミング 利用とほぼ同時
(原則として)
利用とほぼ同時
(原則として)
支払方法 1回払いのみ 1回払いのみ
限度額 額と同額
(利用制限も可
額と同額
(利用制限も可
機関によって異なる
海外利用 不可能
海外での現地通貨調達 口座預の出として可
為替手数料がかかる)
不可能
カード選択肢 数十種類
2017年現在日本機関が発行するものの範囲で。ブランドの数を全て合わせている)
J-Debitサービスに加盟しているカード全て
キャッシュカードの標準機) 
※貯蓄預口座のものなど利用できないカードも存在する
年会費 無料~3,000円  無料
入会 原則として不要
銀行口座開設にあたって、銀行独自の審を行う事例は存在する)
不要
キャッシュカードの標準機
年齢制限 15歳以上(中学生除く)
機関によっては、別の年齢条件を設定している所がある
銀行での口座開設可年齢と同じ
銀行によっては、一定年齢に達しない場合、保護者にのみ開設の権利がある事例もある)

店舗における利用上の注意

日本におけるデビットカードは、大きく分けて、「J-Debit」や「ローソンデビット」など日本独自のシステムを用いるものと、「VISAデビット」や「MasterCardデビット」などクレジットカードと同じ際的なシステムを用いるものの二種類がある(ただし後者に関しては、日本機関現在では「VISAデビットカード」「JCBデビットカード」の発行を行なっている)。

なお、「VISAデビットカード」や「JCBデビットカード」を発行している銀行のいくつかは「J-Debit」にも加入している。そのような銀行キャッシュカードを兼ねたVISA/JCBデビットカードは、「J-Debit」としても利用出来るという特徴がある。

また、J-Debit加盟機関の中にはクレジットカードキャッシュカードを一体化させたカードを発行している所がある。この場合は「クレジットカード」と「J-Debit」の両方のサービスを利用できる。

日本におけるデビットカード歴史は、日本独自サービスであるJ-Debitの方が長く、また利用可カードの種類もJ-Debitの方が圧倒的に多い(各銀行キャッシュカードがそのまま使える)ため、日本の店舗で決済方法を「デビットカードで」といって提示した場合、J-Debitとして通る事が多い。[2]

関連項目

脚注

  1. *楽天銀行や各信託銀行三井住友信託銀行を除く)など一部加盟していないところもある。そのキャッシュカードにはJ-Debit機が付帯しないため、別途J-Debitに加盟した機関へ口座を開設する必要がある。また三菱東京UFJ銀行のように、事前に申し込みをしておかないとJ-Debitのサービスを利用できないこともある。
  2. *VISAデビットカードを発行する機関も、「デビットカード」ではなく「VISAで」「JCBで」などと使っているブランド名前で言うことを推奨している。デビットカードを持っている人は注意が必要。

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

すぎやまこういち (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ラシュクータ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

J-Debit

14 ななしのよっしん
2017/08/11(金) 10:10:27 ID: KyRwblmrCG
>>13
ゆうちょ
ローソンデビットJ-debitではないけど、ローソンJ-debit加盟をしていた。世間では準J-debit扱いされているものと思ってた

VISAともJCBとも書いていないキャッシュカードだから仕方ないかもしれんね
このご時世、銀聯カードのほうが有名かもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2017/08/23(水) 16:35:27 ID: 2GuBFSQlFU
>>14
ゆうちょだったか、すまなかった。というか、記事をよく読むとが書いた豆知識も書いてあったな。

日本ではマイナー気味なブランドとはいえ、セブンイレブンとかも対応した銀聯カードの方が確かに有名かも。

実際、2015年JCBの調結果によると、デビットカードの保有率は12.8%だったしね。

調が「デビットカード=ブランド付のカードのみ」をしている可性もあるけど、「キャッシュカード=Jデビットカード」も含めた数だとしたら、持っているはずなのに「持っていない」と答えているわけだから知らない人はかなり多いはず。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2018/05/14(月) 18:23:39 ID: AgUDT4wqwU
歴史if:策によりJ-Debitが成功した世界線

シンガポールで最も支持される決済サービスNETS」
https://www.paymentnavi.com/paymentnews/49050.htmlexit
Network for Electronic Transfers(Singapore)Pte Ltd(NETS)は、3つの銀行となって運営されており、銀行キャッシュカードに紐づいたデビットカードとして利用可だ。シンガポールではクレジットカード以上に生活に密着した決済手段として定着している。
>一番の成功の要因は、政府が中心となり1985年からサービスを始めたから
クレジットカードが世の中に出回る以前にスタートしたことが挙げられ、当時、シンガポールの消費者が銀行口座を開設した時に、クレジットカードがそれほど出回っていなかったことが大きい
>加盟店からみると、手数料率は0.8と、クレジットカードべても優位性がある
https://japan.cnet.com/article/3511478exit
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2018/07/02(月) 17:57:02 ID: NywbfjlEdZ
ジョーシンで使ったらIC側ばかり通して磁気側に通すといっても同じことを繰り返すからイラっと来たので結局VISAデビで支払ってしまった
ヨドバシでも同じことが起きたので磁気側で通すことを教えたらやっと通じたぐらい(知っている人はカードを見て1発で成功もいたが
手数料がクレジットべて圧倒的に低いからポイント減算もないのに本当に利用者がいないんだなこれ
キャッシュアウトなんてが使うんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2018/08/04(土) 14:14:55 ID: DtpLye9oj8
色々タイミングが悪くて、入っちゃいけない隙間にスポッと入っちゃった規格
もう抜け出せないんやなって・・・

ブランドデビットすごい勢いで普及してる(当たり前だが)のを見るに
そのうちみんなから「何だよこのJ-Debitって!紛らわしいんだよ!」と疎まれるようになって
いずれ静かに消えていくんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2019/04/18(木) 02:27:44 ID: jERZeIieUX
店舗側手数料がすごく安いのは利点だし、使えるもんなら使いたいがいかんせん使える店が周りにない…
JCBサイト見たらj-debit対応に専用端末が必要ってわけでもないのな。場合によってはプログラム変更とPINパッド追加だけでいいってことは店の気分の問題か
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2019/04/22(月) 20:45:44 ID: AgUDT4wqwU
デビットカードQRに、スマホ決済「Bank Pay」今開始~「銀行 Pay」と連携検討
https://japanese.engadget.com/2019/04/22/qr-bank-pay-pay/exit
日本電子決済推進機構は、スマートフォン決済サービスBank Pay」を今に開始すると発表
同機構は、デビットカードサービスJ-Debit」を運営する団体。「Bank Pay」は、J-Debitとは別のサービスとしてスタートするが、デビットカードのような「銀行口座から直接引き落とし」という機は共通
同機構には3大メガバンクのほか、全の地信用金庫農協機関などが加入しており、Bank Payは同機構に加盟する最大1000銀行との口座連携に対応する予定
銀行系のQRコード決済は「銀行 Pay」、「Bank Pay」、「J-Coin Pay」の3つの決済プラットフォームが存在し、それぞれに機関の加盟を募っているが
Bank Payでは、銀行 Payとの連携をしており、決済システムネットワークの共通利
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/07/20(火) 12:06:33 ID: pw7cD70sdA
北海道パチンコ屋に多く設置されている。ひでぇ話。
まあ貸玉カードをその場で「買う」のと同様で借ではいからまだマシなのか??いやダメだろ……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2021/07/24(土) 03:22:14 ID: /0lJqZ+6dy
>>20
幾らシステム刷新してもネット決済や近所のスーパーで普段使い出来なきゃ持つ価値ないんだってか教えてやってくれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2022/09/24(土) 16:26:19 ID: GS2bCVES28
日本に浸透するVisaデビットカードゆうちょデビットは「大成功」
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1441730.htmlexit
J-Debit運営する日本電子決済推進機構副会長ゆうちょ銀行Visaデビット一体キャッシュカードを発行
想定をえる大成功でカードの在庫が厳しくなるほどの申込みだという

10万円以下の無料サービス「ことら」10月スタート メガバンクほか36行参加
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2208/09/news114.htmlexit
BankPayと同じく既存のJ-Debitインフラ活用
携帯電話番号メールアドレス宛に送
10万円以下は手数料無料
👍
高評価
0
👎
低評価
0