1 ななしのよっしん
2009/01/13(火) 12:08:12 ID: xs8+pJkc6c
兵リーベ七曲シップクラーク
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2009/09/16(水) 16:49:33 ID: WRVT9O0kc4
スコッチ暴露ーマンコルトに胴縁が陰る、明日千秋楽
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2010/01/09(土) 21:53:41 ID: lxhRvWm7gS
「7曲がり」のところは 「名前アール」って覚えてたな
これがジェネレーションギャップ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2010/02/12(金) 17:07:42 ID: RTmtnU3gRr
この縦と横に何の意味があるのか分からないんだけど、か教えてくれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2010/02/12(金) 17:29:07 ID: 9xEOt1CId0
関連項目高校化学教科書みれ
なぜここに記事があるのかはワカラン・・・というか駄知識がまた増えた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2010/03/04(木) 01:03:22 ID: 26PiofY+K6
>>1
ナーマルshipsクラッカーだったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2010/04/17(土) 13:58:21 ID: /K5m4DHHno
水素アルカリ金属じゃなくてハロゲンっぽいから、1族より17族の方がいいんじゃね?
って意見があるらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2010/08/30(月) 11:19:27 ID: nBgnYoQkA/
>>4
まず周期表原子番号の順に並んでる、
んで基本的に縦は性質が似てる元素が並んでる
横は知らないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2010/10/02(土) 00:56:20 ID: x8jJq8eEGP
地域や教えた教師によって差異があるよな。

希ガスが一番印に残ってる。変な(He)ちゃん(Ne)ある日(Ar)狂って(kr)奇(Xe)を発してランニング(Rn)。

とにかく覚えるにはインパクトが大事なんだって言ってた。いらんことでも必要ないことでもつまらないことでもインパクトがあれば中々忘れにくいって言ってるし。大切なことでもインパクトが薄ければすぐ忘れるから印深くする発想を大事にしろって言われたなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2010/10/02(土) 01:04:17 ID: +v/c9TpAA2
ふっ(F)くら(Cl)ブラジャー(Br)(I)あと(At)

もう25年くらい前の話だけど、とある工業高校(ほぼ野郎ばっかしのクラス)で化学先生(それも女性!)が授業で言っていたのがこの覚え方だった。今でも覚えてるぜww
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2010/12/22(水) 19:47:28 ID: jMmvenhDyO
周期表を題材としたメドレー
>>sm13075342exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2011/02/23(水) 22:31:50 ID: 2xjGYueHeo
あれ? 周期表の歌ないんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2011/03/06(日) 00:50:40 ID: DNdTvv68q7
>>11
これでモリブデンまでは完璧だ。
その先は詰め込みすぎてる気が...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2012/04/20(金) 20:12:37 ID: 2xjGYueHeo
>>8
横は最外殻電子の数じゃね?
いや途中から狂うけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2012/07/30(月) 03:10:20 ID: WpolMKiQj5
ウチでは
変な(He)ちゃん(Ne)あるとき(Ar)狂って(Kr)セックス(Xe)乱交(Rn)
だったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2012/08/22(水) 18:39:25 ID: RkiAhwq+rk
漢字周期表なるものがあった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2012/09/01(土) 01:28:06 ID: wxI5vnNj0I
FlとLvが出てきた模様。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2012/10/03(水) 17:27:59 ID: VCBO8mewPp
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2013/03/05(火) 00:49:10 ID: cBu82X3+XF
222 ビビビウム

何か出てそうな名前だがおそらく実際何か出る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2013/03/17(日) 00:50:31 ID: S6iSKsCUgb
オ(O)ス(S)の性器(Se)は(Te)(Po)
16属元素をこれで覚えた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2016/06/14(火) 16:19:17 ID: 31MznLRdy4
語呂合わせひどすぎw

それはそうと113番に由来の元素名が登場して何よりだ
113ニホニウム(Nh)
115モスコビウム(Mc)
117:テネシン(Ts)
118:オガネソン(Og)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2016/12/11(日) 12:30:55 ID: ypUcs2mQdT
137元素までが限界かもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2018/03/15(木) 07:56:47 ID: ypUcs2mQdT
化学研究所は119番元素120元素を狙っているらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2018/03/30(金) 04:31:27 ID: MZQsHb5QKQ
これでは拡周期表が考案したタイプか分からないので追記お願いします
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2018/03/30(金) 16:23:36 ID: iC8V9MtDYc
シーボーグ版なのかなー?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2018/09/29(土) 00:32:07 ID: 3a3PCOV0UJ
理系全に門外だがその自分でも授業で習ってて感銘を受けたのがこれだった
まだ発見されてない元素欄にしつつ縦横で性質をえて並べるという思考センス
素晴らしいと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2019/01/19(土) 16:13:02 ID: OSaJFE+PSn
変な語呂合わせ頭文字だけ覚えるより、フルネームを特徴・由来込みで全部覚えた方が楽なんだよな
局長で見れば、そっちの方がよっぽど効率がいいという・・・
それを理解したのはガッコ出てずいぶん時間が経った後だった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2019/09/10(火) 09:04:30 ID: rZa2fsbVUH
東工大、分子にも周期があることを発見、「分子の周期表」を作成
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1206/057/amp.index.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2020/03/22(日) 11:46:37 ID: fXTIJsnFev
>>24-25
記載されている周期表シーボーグ版である旨を明記し、Pyykko版の周期表追記しときました。

ちなみにこれだとヘリウムがpブロックの場所にいるので、これを良しとしないならFricke版で十分なのかもしれないです(この辺り、遷移元素も典元素と同列に並べようとしてしまったメンデレーエフだったり、LuやLrがランタノイドとアクチノイドに分類されている現在の長周期表に通ずるものがありそう)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2020/04/23(木) 16:36:30 ID: UTtG26Htg+
👍
高評価
0
👎
低評価
0