181 ななしのよっしん
2016/02/24(水) 10:48:20 ID: 5GeJcXDTTx
>>180
>どうしても属性属性と呼んでるような違和感がある
そりゃ君がバリバリ日本思考で考えてるからじゃ
ヨーロッパ由来の四大元素earthwaterfireair
「地」と訳すのが一般的
まず「土」とはならない

その一方、「五行」は大抵「木火土」と書き表される

だから「五行」の属性を表すときは「土」で
「四大」の属性を表すときには「地」、
という暗黙の棲み分けがあるんだろう、多分
👍
高評価
0
👎
低評価
0
182 ななしのよっしん
2016/03/21(月) 01:59:05 ID: O4Zygi7Atg
属性色のイメージ
つまりは渋くてかっこいいのだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
183 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 21:36:20 ID: zpndc3yl/X
👍
高評価
0
👎
低評価
0
184 ななしのよっしん
2016/05/22(日) 06:50:01 ID: a829+6raLk
属性はあくまで物理法則の範疇の戦いなら、使い手か作者がどれだけ物理学を勉強しているかで劇的に強さが変わるだろう。まぁその手の作品のターゲット層に断熱圧縮とか言ってもピンんと来ないかもしれないから敢えてやらないって作者も多そう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
185 ななしのよっしん
2016/06/27(月) 16:33:57 ID: rm+DD2oWSJ
と氷は液体と固体の関係だしまあ一緒にされるの分かるが系が属性のなかに組み込まれてるのはなんか納得できないものある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
186 ななしのよっしん
2016/06/27(月) 19:47:58 ID: 5GeJcXDTTx
>>185
のないところには発生しない」みたいな理屈なんだろうね

あと属性生の少なさ
他の属性
火→ 熱線、溶岩、蜃気楼
→ 氷、
地→ 重力、磁植物金属
みたく、うまいこバリエーション増やせるけど
抜きの属性だと難しいんだよねバリエーション持たせるの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2016/06/27(月) 20:53:51 ID: fgjnLM7R7A
>>186
音波というものがあるぜ。
ソード・ワールドでは音を遠くに伝える、音を消すなど、使いでのある魔法系だった。

ほかにはおなじみカマイタチ
さらに、あまり一般的でも紳士的でもないが、ガス系に含めることもできると思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
188 ななしのよっしん
2016/07/08(金) 08:43:51 ID: un4DguFZFk
属性駄に多いけど「レベルを上げて物理で殴ればいい」と一蹴されたRPGがあるらしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
189 ななしのよっしん
2016/07/16(土) 16:42:00 ID: X2kUpieueI
エレメントプロパティが共にこの言葉に訳されてるからこんがらがるね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
190 ななしのよっしん
2016/09/27(火) 13:59:41 ID: 1osru2nqx0
二元  善悪 正邪 俗 陰陽 生死
三才  天地人
三軍  陸
四大  地 冷熱湿
五大  地
五行  木火土
六大  地
七曜  日月火水木金土
七要素 地楽苦命
八卦  沢火山地

👍
高評価
0
👎
低評価
0
191 ななしのよっしん
2016/10/07(金) 02:13:30 ID: bChSjSYLLJ
火と氷、っていうか冷気は相殺しあう属性イメージが強いな。と土はを止める土と土を風化させる。固体液体気体プラズマになるし
なんだかんだ言って四元素ってコンパクトかつ面い区分けで完成度高いよなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
192 ななしのよっしん
2016/10/08(土) 19:39:18 ID: UuDJRv028y
火→氷(火は氷を溶かす)
氷→は氷を冷やす)
→土(は土を巻き上げる)
土→(土はを分散させる)
を通す)
→火(は火を消す)
→闇(は闇を照らす)
闇→(闇をを覆い隠す)

RPGはこの8属性方式の相性が一番わかりやすくバランスが良い
これ以上多いとややこしいし逆に少ないと物足りない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
193 ななしのよっしん
2016/10/08(土) 19:44:04 ID: UuDJRv028y
と氷が統合されてるのはまだしも
が統合されるパターンはホントやめてほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
194 ななしのよっしん
2016/10/08(土) 23:42:21 ID: 5GeJcXDTTx
>>193
>>186でも言ったことだが、魔法もので
抜きで魔法を何種類も考えるのは相当難しいと思うぞ

あと>>190を見ればわかるが
昔ながらの元素説だと属性ってかなりマイナーなのよな
「対応する精霊」(火ならサラマンダーウンディーネシルフで土がノーム
みたいなのもいないし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
195 ななしのよっしん
2016/12/06(火) 22:40:42 ID: CKoTEK9btD
の上級合体魔法なのよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
196 ななしのよっしん
2016/12/06(火) 22:50:11 ID: b5kKwnlpX+
>>193
「大気」で括られてしまうからしゃーない
を考えない東洋の五行でも「」だぞw

あとはまぁ植物が地属性に内包されるとかだな(これは別段違和感も不満もないが)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
197 ななしのよっしん
2016/12/06(火) 22:52:42 ID: YslyIjyLS0
五行のは土にてるかどうかだから科学的にどうかは関係ないぞ
だって土を覆うから扱いだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
198 ななしのよっしん
2016/12/06(火) 23:28:11 ID: CKoTEK9btD
うーん、覆ってるなら的に考えて行じゃないのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
199 ななしのよっしん
2016/12/06(火) 23:30:29 ID: b5kKwnlpX+
なんだろう、アメリカ人の「ポテト野菜だからヘルシー理論を連想してしまった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
200 ななしのよっしん
2016/12/06(火) 23:33:51 ID: CKoTEK9btD
概念とこじ付けの問題だから近くて遠いけど言いえて妙だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
201 ななしのよっしん
2016/12/23(金) 16:23:55 ID: 4DGubfPn69
サガではシステム的な属性魔法属性を別に設定してるな
木行の術でを操ったりかなり元ネタに忠実というか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
202 削除しました
削除しました ID: 1hRPCt+SAV
削除しました
203 ななしのよっしん
2017/01/25(水) 11:31:33 ID: 5GeJcXDTTx
優しい王様「ウヌ」
ゾルディック家「なるほど」
子ども先生「そうかも」
???「ピカッチュ」

>>124>>156も参照のこと
しかしあれだな、最近の少年漫画はあんまり属性を強調しないな?
ゲームで」おなじみの概念、になっちまった感がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
204 削除しました
削除しました ID: 1hRPCt+SAV
削除しました
205 ななしのよっしん
2017/01/31(火) 11:33:35 ID: 5GeJcXDTTx
おう言いがかりやめーや
ガッシュは確かにトラブったが、悪いのは作者じゃなくて小学館だぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
206 ななしのよっしん
2017/01/31(火) 11:50:10 ID: 4A5AZ2ijym
最近の少年漫画ってのが良く知らんけど
「火はに弱い」みたいな強弱関係を表す属性は突き詰めれば数字世界でこそ意味があるわけで
それを敢えて漫画アニメに輸入してゲーム世代受けを狙ったは良いけど結局整合性が取れなくなるから
だったら最初から要らないって話になる(ポケモンなんてある意味その典

また同じ属性でも四天王にそれぞれ「火土」を徴する名前が与えられる、みたいな
あくまで差別化・個性の表れとしてしか扱ってない作品もある
そしてそういうのは古今東西いろんなモチーフが扱われていて、敢えて使い古された「属性」に今更頼る必要が
👍
高評価
0
👎
低評価
0
207 ななしのよっしん
2017/01/31(火) 18:10:28 ID: 5GeJcXDTTx
>>206
>ポケモンなんてある意味その典
アニポケの話かな?
まあ確かにアレなんか、開始々に属性無視してるもんなぁ
ピカチュウ電撃イシツブテ倒したり

しかし、一時期は結構あったんだよ属性要素推してる漫画
しかも魔法もの限定とかではなく、NARUTOとかリボーンとか天上天下みたいな
ジャンルかつ人気作でも使われてた
これを「だったら最初から要らない」で片付けられるのかなとは思う

最近に限って言えば、全に使い古されてるから「要らない」のは事実だろうがね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
208  
2017/02/18(土) 03:21:31 ID: Kbt+fPd/SH
駄に多い属性は面倒というか、邪魔なだけ、「それ、いる?」というゲームが多い
とかはいい、もまぁいいだろう、? 補? んで、属性属性しじゃなくて「」という属性
もう、邪魔くさいだけ。んで、それにゲーム的かけひきがあるのかというと全くい。はっきり言って意味。
これって状態異常にも言える事なんだよな。
スリップダメージ、流血、病気とか、麻痺、恐慌、凍結金縛りとか、似たような効果なのに対処も別々とか面倒臭いにもほどがある。ただただプレイアビリティを下げてるだけで意味。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
209 削除しました
削除しました ID: 1hRPCt+SAV
削除しました
210 ななしのよっしん
2017/02/18(土) 17:33:50 ID: fgjnLM7R7A
>>208
麻痺で体が動かなくなるのと恐怖で体が動かなくなるのは、行動キャンセルされるというゲーム的な結果は同じだとしても、現実的に見れば別のものだ、という考え方もあるわな。
そのへんはゲームとしてのわかりやすさとリアリティとの兼ね合いでしょうな。

>>209
属性といえば創伝の解釈が面かった。
加熱のみならず冷却も火属性に含まれていたのです。
どちらも分子の運動を操作するのであって、運動を増やすか減らすかの違いだけだ、という理屈。
👍
高評価
0
👎
低評価
0