211 ななしのよっしん
2018/10/20(土) 23:21:25 ID: Wlmu81i5pg
>>207
クセントも大きくを受けている事は間違いない。例として、秋田方言の本来の特徴と現在若者の多くが話しているであろう変化を書こう。

秋田方言では二拍名詞の第四類と第五類のアクセントが、二拍に広音か狭音が来るかによって変化する。(広〇●▷ 狭●〇▷)
併し近年の調に由れば、若者のほぼ全ての二拍名詞が●〇▷に為っている。●〇▷は実は東京で用いられるアクセントである。伝統的なアクセントが消えてしまった訳だ。
本来 〇●▷【糸肩婿など】 ●〇▷【息など】

秋田方言の音韻
 イ段とウ段が中舌音の/ï/と/ɯ̈/

弐 音単独のイとエがほぼ合流して居り、「」などの僅かなを除いてエに合流している。更にエは基本音の[e]に近い音。

参 シとス、チとツ、ジとヂとズとヅが区別出来ない。

 語尾の本来のカ行がガ行[-ɡ-]に、タ行がダ行[-d-]になる。 /-c-/も/-z-/になる。

 本来のガ行は濁音[-ŋ-]になる。ガ行[-ɡ-]とカ行[-ŋ-]は全に違う音として区別する。

陸 本来のザ・ダ・バ行は入り渡り音を伴う。[-˜z-][-˜d-][-˜b-]である。 例えば[-˜d-]と[-d-]は全に違う音として区別する。

㯃 連音/ai//ae/が融合して出来た/ɛ/と音がある。 毛/ke//kɛ/ /me/前/mɛ/

捌 キを/kɕï/ ギを/kzï/の様に発音する。

 ハ行はハ・ホを除いてファ行で発音する。特定の地域ではハもファ、ホもフォ。 火/Fɕï/ 兵隊/Fetɛ/ /Fɕjaɡɯ̈/

拾 歴史的仮名遣でクワ・グワと書く言葉は/kwa//ɡwa/と発音する。 火事/kwa˜dzï/ 瓦礫/ɡwareɡï/

これらの要素は私が読む方言に関する資料で、秋田方言の典的な音韻としてよく書かれている代表的要素である。
併し秋田市の様な《都市部の若者》からは、上記で挙げた~拾までの要素の《全てが》絶滅危機しており、特に以外は《皆無》に近い処消滅している。これはつまり全にその方言の特徴を葬ったとう事だ。理やりに例えるなら、表札と外を残しての内部を全面装し、全ての具を買い替えた位の違いがある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
212 ななしのよっしん
2018/10/21(日) 23:38:06 ID: Wlmu81i5pg
忘れていたが、ゼをジェ セをシェヒェヘと言うのも大きな特徴。

更に、撥音促音長音が前の音節と一緒になる。長音などの区別は一応存在するが、東北方言自体が東京よりもかに呼気が強い為に不安定で「校長先生」をコチョヘヘの様に発音する事もある。

呼気が強いと音体系にもが生ずる為に、音が増加する傾向になる。東北方言の多くが六音なのも其の為だ。イとウが中舌音なのも強い呼気にを受けて変化した為である。英語音が多い事や長短の区別がい事も斯うした裏事情がある。

補足
撥音と促音の後、及び音の後の子音には有化が起こらない。  北/kɕï̥ta/
ハ行は地域によっては/F/ではなく/f/で現れる事もある。
/ɛ(ː)/は/æ(ː)/である地域や稀に/ai/の儘である地域もある。
[-ŋ-]は一部の地域では前音を伴う[-ⁿɡ-]である。
イとエの区別は(い)胆(い)居(ゐ)は[ʲï] 柄(え)絵(ゑ)江(𛀁)は[e]だが、イは今あげた彙の様な少数のみをイとする。
論これらの諸要素は今の若者からは衰頽著しい。


八戸市昭和十三年に調した彙一三〇と、その彙が四十年後の六十~廿代でもどの程度使われているかを昭和五十三年にめて調した資料がある。仮に前調を【甲】とし、再調を【】とすると、【甲】で用いられた一三〇は【】の廿代で四十七しか用いられていない事が分かった。
然も其の多くがフグ(拭く)アンズル(心配)シャベル(話す)など東京でも使われている言葉と近いものばかりで東京以外ではチョス(揶揄う)マデ(丁寧)シミル(凍る)などの僅か九しかなかった。
】の六十代でも「(知ってはいるが)使わない」とは十一あった。【】の六十代のみが用いる言葉はダンブリ(蜻蛉)ヘンチ(厠)ドデン(驚く)などがある。

【甲】調での八戸市の回答者の年齢は存ぜぬが、これは東北の二千ヶ所で行われた大規模な調の一環で調自体の回答者は明治十五年前後から大正末期生まれの人々であった。【】調の六十歳は四十年後の現在歳。廿歳は六十歳である。実は【】の調では四十代と三十代の間に大きな彙の断絶がある。つまり今の八十代と七十代になる。概ね戦時中までに教育を受けた世代は較的方言を話せる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
213 ななしのよっしん
2019/04/07(日) 00:02:51 ID: k82fUEyEmf
東北某県の出身なんだが、昔地元にいた頃に病院に行った時、若い看護師から“座っていてください”と示された。
地元では“座る”を“ねまる”と言う。その看護師もこちらに“ねまっててください”と言ったのだが、イントネーションが明らか関東らへん、つまり東北ではない感じだったので不思議に思った。

その後ほかの患者(老人)にもそのように示した途端、その老人が「あんた、よその人だか?」とすぐ摘したんだよな。看護師が「○○県の出身です」と答えると、老人は「そんなとこから何でこんなとこに来た?(標準訳)」としつこく突っ込みだしたんだよね。ニュアンスも「何でわざわざこんな所まで」みたいな感じで、決して歓迎してくれているではなかった。

なんか、自分の地元では地元民に合わせて「方言を教えられ、方言コミュニケーションさせる」仕事場があるみたいなんだな。そして折覚えた方言を使ってみてもよそ者であることをいちいち摘されるという。

こんなことをやらせるのは自分の田舎だけだと思いたいけど、他にやってる地域はあるんだろうか?老人相手だから仕方ないとはいえ、かなりストレスだろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
214 名無し募集中。。。
2019/04/07(日) 10:42:16 ID: 6nmdN+QmIM
方言って地域世代で色々バリエーションあってどれが正しいとかないから
テレビドラマ等で役者が地元の方言話してると絶対違和感あるよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
215 ななしのよっしん
2019/04/29(月) 23:11:20 ID: eh22R3xtE3
>>214
わかるわ
アダンドラマ女子高生福井弁喋ってるんだけどさ、「うちの周りにこんなバリバリ福井弁喋るやついねえぞw」って思いながら見てたわ
まあドラマにそこまで細かいところ期待しちゃいかんが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
216 ななしのよっしん
2019/04/29(月) 23:14:25 ID: Bf+nB64PgU
じゃけんいきましょうねー(方言
👍
高評価
0
👎
低評価
0
217 各地の四つ仮名及び三つ仮名方言音声 其の一
2019/07/27(土) 22:13:41 ID: Wlmu81i5pg
自信(じしん)地震(ぢしん) 雉(きじ)生地(きぢ)  傷(きず)築く(きづく) 籤(くじ)蛞蝓(なめくぢ) (うじ)氏(うぢ) 短い(みじかい)身近(みぢか) 何時(なんじ)(なんぢ) (はず)外す(はづす) 鹿尾菜(ひじき)肘(ひぢ)  蚯蚓(みみず)木菟(みみづく) (すずみ)鼓(つづみ) 錫(すず)渦(うづ) 数(かず)先ず(まづ) 楚(ずはいがに)図案(づあん)

高知県の土佐方言での区別例:富士フジ/ɸuʒi/フジ フヂ/ɸuⁿdi/フンディ クズ/kuzu/クズ クヅ/kuⁿdu/クンドゥ
東京では論ジとヂ、ズとヅの区別はい。東京では字(じ)も痔(ぢ)も/dʒi/で区別がい。一方、(あぢ)は/aʒi/であり、単なる条件異音の違いである。京都では多くの場合/ʒi/の形で現れる事が多い。東北地方及び琉球の大部分や出雲地方では更に混同が進んで、ジとズの区別もい。
京都いて江戸時代期には、其れ以前から混同が進んでいた四つ仮名の混同が遂に極まり、区別を全に失ったと考えられる。
室町前期京都 ジ/ʒi/ ヂ/di/ ズ/zu/ ヅ/du/ 室町時代前期頃は摩擦音(ジズ)と破裂音(ヂヅ)による区別があった。
室町後期京都 ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/dzu/ 十六世紀初頭には破裂音が破擦音化し、十七世紀前期には区別が失われた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
218 各地の四つ仮名及び三つ仮名方言音声 其の二
2019/07/27(土) 22:24:18 ID: Wlmu81i5pg
東京では条件異音であり、区別を引き継いではいない。
東京      ジ/dʒi/~/ʒi/ ヂ/dʒi/~/ʒi/ ズ/dzɯ/~/zɯ/ ヅ/dzɯ/~/zɯ/
山梨県奈良田 ジ/ði/ ヂ/ɖʐi/ ズ/ðɯ/ ヅ/ɖɯ/
高知県高知  ジ/ʒi/~/ði/ ヂ/dʒi/~/di/ ズ/zu/ ヅ/dzu/~/du/
高知県黒潮  ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/~/dᶾi/ ズ/zu/ ヅ/dzu/
高知県中村  ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/~/dᶾi/ ズ/zu/ ヅ/dzu/~/dᶻu/~/du/
福岡県筑前  ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/zu/
佐賀県久保 ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/dzu/
長崎県福江  ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/dzu/
大分県珠  ジ/dʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/du/~/dzu/
大分県大山  ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/du/~/dzu/
大分県  ジ/di/~/dᶻi/ ヂ/di/~/dᶻi/ ズ/du/ ヅ/du/(二つ仮名)
宮崎県宮崎  ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/du/~/dᶻu/
鹿児島県高山 ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/dzu/~/du/
鹿児島県 ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/ ズ/zu/ ヅ/dzu/~/du/

鹿児島県枕崎方言での「火事(くゎじ)」と「(かぢ)」の違いは斯うなっている。
ジ/ʒi/ ヂ/dʒi/~/ᵈʒi/ ズ/zu/ ヅ/du/~/dᶻu/~/dzu/~/ᵈzu/
火事 [kwas]   [kat]
火事に[kwaʑi] に[kadʑi]
火事を[kwazu] を[kadzu]
👍
高評価
0
👎
低評価
0
219 ななしのよっしん
2019/11/01(金) 22:44:03 ID: Ga3K0iq1a6
地元で聞いたことないっていうを聞くたびに方言の衰退を感じてかなC
そんなわたしも成人してから年寄りとの付き合いで地元方言を身に着けたクチ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
220 ななしのよっしん
2020/01/11(土) 07:36:59 ID: Ed6OvSojgj
東京が一番ダメな印
👍
高評価
0
👎
低評価
0
221 ななしのよっしん
2020/02/26(水) 16:16:49 ID: eh22R3xtE3
地元が舞台ドラマ、特に青春もののドラマを見るときに思うこと
「今時そんな方言バリバリ学生いねえよ」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
222 ななしのよっしん
2020/02/27(木) 01:34:36 ID: XfCI5vXskL
東京の人って訛りに敏感だったりしてちょっと訛ってると何弁?って聞かれることが多いんだが、実際色んなのが混ざり過ぎててよく分からなくなってたりするな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
223 ななしのよっしん
2020/03/22(日) 21:21:32 ID: cTLmqzBPTP
👍
高評価
0
👎
低評価
0
224 ななしのよっしん
2020/03/22(日) 21:41:50 ID: cTLmqzBPTP
それと、後半19分15位からの音会話は神奈川県愛甲清川の資料。
始まりから喋る順番に男性明治十四年生まれ(1881年生) 明治八年生まれ(1905年生) 明治廿五年生まれ(1892年生) 女性明治八年生まれ(1875年生) で、狩りの話をしている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
225 ななしのよっしん
2020/05/05(火) 17:02:43 ID: YrZuFKia79
四つ仮名はれさせないで欲しいな
四つ仮名から二つ仮名になると弁別性が失われる彙もあるし
外国語を学ぶときʒとdʒが聞き分けれる
👍
高評価
0
👎
低評価
1
226 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 14:15:59 ID: gJayrwgfdR
「~じゃん」は方言だっていう人がいるけど腑に落ちない
いわく、三河の辺りの言葉だと
じゃん」は方言だっていう人がいるけど腑に落ちない
三河の辺りの言葉だからというのだが、その論法だと、丁寧の「です」や並立助詞の「とか」すらも、幕末に台頭した長州の実者の言葉なのだから、「方言」ってことになると思うんだけど
「です」や「とか」を方言だと考える人はいないよね
一体何をもって、共通でない=方言とするのか
もがその言葉を聞いて意味が分かるという条件だけでは吉本芸人のエセ関西弁も共通ということになってしまう
だからもが日常用いることという条件も必要なのは納得だけど、だとしても、じゃんを共通と認めない人たちは「だから言ったじゃない」のような表現が全共通ではないというのだろうか?いちいち芝居がかったような「だから言ったではないか」みたいな表現しかしない地域が存在するとでもいうのだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
227 ななしのよっしん
2020/05/09(土) 13:17:35 ID: cTLmqzBPTP
>>226
「です」も「とか」も幕末以前から江戸で使われていた言葉で、長州は関係がい。「とか」は江戸時代に誕生し、「と」のみならば奈良時代には使われていた言葉。
「です」は「~でござります>でござんす>であんす>でえす>です」などの流れで江戸後期に成立する。

長関連の似た話で「鹿児島弁暗号の為に作られた」などもトンデモで、ただの流言蜚江戸時代中期に露西亜に漂流した薩摩人のゴンザとソウザが書いた日露辞典(薩摩の言葉を露西亜人に教える為の辞典)は、現在の難解な鹿児島弁に至るの中間的な状態にある言で書かれている(連融合は起こしているが、しい促音化は起こしていない)
つまり時代と共に自然に変化していった事が判る。更に鹿児島方言の一部地域にも中間的な状態を保った地域がある。同じく方言圏論(蝸牛考)も都合良く解釈され過ぎであって(原本すら読んだ事がない人が多い)
「共通」についてはれを読んでみるとよいかも。
https://web.archive.org/web/20130722155138/http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20051006-90001118-r25exit
例えば東北人と近畿人と九州人が出会った時に、お互い話す言葉として「です」は用いても、はたして「じゃん」を用いるだろうか。人や齢によりけりではあると思うが、「じゃん」が其処使われているとは思えない。「逆」等の若者言葉も共通として扱うか意見が分かれるかもしれないが…「じゃん」などは所謂【首都圏方言】であると思われる。

東京大阪の本来(伝統的な)の言葉と共通
東京:ウッチャル  大阪:ホカス   共通:捨てる
東京オンナ    大阪:オナゴ   共通:女
東京ウソ      大阪ウソ    共通:噓
東京チンチン   大阪ケンケン  共通:片足跳び
東京イクラ     大阪ナンボ   共通:幾ら
東京コケラ     大阪:ウロコ   共通:鱗
東京:カガミッチョ  大阪:トカケ   共通蜥蜴
👍
高評価
0
👎
低評価
0
228 ななしのよっしん
2020/05/09(土) 18:58:47 ID: gJayrwgfdR
標準の全的な押し付けを行った後に共通定義してもその大部分を元標準が占めることになるのは当然の帰結。
国家標準の言葉はかくあるべきだというトップダウンがすでに広まっている言葉の中からこれは共通として相応しいものだとして選び取られるボトムアップに変わっただけとも言える。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
229 ななしのよっしん
2020/05/10(日) 14:27:13 ID: gJayrwgfdR
混沌とした状態で共通を考えるのは十分意義があるけど
過去に標準を定めた後に共通定義しても実態が反映されにくい
共通といえる言葉が過去標準だったもの以外にあっても
標準に規範性や美しさを感じるために、もともと標準だったものが共通として認識されやすくとなると思うから
もし「じゃん」が標準であったら、今は共通になっていたかもしれない
標準でなかったから、今も共通と認められていないようで、その言葉を常用する者としては言葉を貶められている気分になる
加えて共通という概念は上の事情のために、標準だったものを匿うための隠れ蓑にしかならないと思う

>>227
「です」や「とか」が方言だったというのは井上ひさしの論文からとっています
言葉の拘束と言葉からの解放
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcomdis1983/7/2/7_2_92/_pdf/-char/jaexit

正確には山口方言とあって、調べると「~であります」が長州由来の軍隊言葉だという話もあります
「です」が「でございます」の変化だとすれば、いっそうそんな気がします
👍
高評価
0
👎
低評価
0
230 ななしのよっしん
2020/05/10(日) 21:30:53 ID: cTLmqzBPTP
>>229
先ず「東北弁には音が四つしかない」と書いていて、を丸くしてしまった。本当は六つの地域が多い。
多分/ɛ/を抜いて、/i/と/e/を一部の彙(息となどは混同する地域が多いが、木と毛、など、CiとCeは区別する)でい事から勘違いしたのだろうが、実際は/i,e,ɛ,a,o,u/(/e/は狭く、/i/と/u/は中舌音で発音され、アとエの間の様に聞こえる/ɛ/がある)
日本音が四つの地域は三宅島坪田方言のみ(/e/が/i/に統合している)

其れと「ハスィリハァンバトンハンズィメ」の下りは元々、金田一の「ファシリファトビファジメ」が元ネタで、秋田県小学校を訪れた際に、教師がハ行をファ行で発音していたのを聞いて、京都いては江戸時代前期にハ行へと変化した音が両唇摩擦音のまま残っているのを確認した話。

~であります」は確かに山口方言いて用いられる言葉。併し実は江戸でも「あります」は使われていた。
「けふは稽古のりに姉さんの名代に、上千寺さまへるのでありますョ」児誉美(一八三二年刊)
なので長州が関係しているかは不明である。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
231 ななしのよっしん
2020/05/19(火) 18:09:58 ID: RHUwaErhup
>>226
三河人の会話例
A「今日飯日替わり定食にするか」
B「は咖喱じゃん」

A「は賛成」
B「は反対じゃん」

共通ではありえないところに「じゃん」が付く
👍
高評価
0
👎
低評価
0
232 ななしのよっしん
2020/05/31(日) 03:00:41 ID: HiskZj7tkI
>>231
それはたぶん愛知だけだろう
静岡西部だけどその会話でじゃんは言わないし聞かない

じゃんは標準だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
233 ななしのよっしん
2020/06/07(日) 08:57:47 ID: RHUwaErhup
>>232
言葉足らずだったかや…
が言いたいのは「じゃん」は共通であり方言であるという事
分かりやすくするために例を挙げると

こわい
共通怖い、恐い
方言東北及び北関東)=疲れた

ける
共通=蹴る
方言津軽)=与える

チャリ自転車
方言中国地方)=もみあげ

要するにあれだ、>>231のように使えば三河弁だし>>226のように使えば共通になる
ということを言いたかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
234 ななしのよっしん
2020/06/07(日) 09:02:52 ID: l9LoLiB0io
じゃんは方言じゃん
共通では断じてないじゃん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
235 削除しました
削除しました ID: yhqDaBpeCu
削除しました
236 削除しました
削除しました ID: Eq0/vXROc9
削除しました
237 ななしのよっしん
2020/06/20(土) 10:51:10 ID: gJayrwgfdR
方言とは
若者世代が使っている
まった場では使わない
・符丁的な要素や言葉遊びではないありきたりな言葉である
・単よりも文法に絡んでいることが多い

ら抜き言葉も新方言だとする説もある

http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/23390/1/acs032009.pdfexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
238 削除しました
削除しました ID: yhqDaBpeCu
削除しました
239 ななしのよっしん
2020/08/19(水) 12:19:57 ID: NZMhawdm8U
>>234
じゃんは三河の方言らー

三河の士が幕末江戸に行ったから広まった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
240 ななしのよっしん
2020/08/28(金) 05:17:30 ID: RHUwaErhup
方言って何故か飛び地ができるんだよね

例:おもしゃい
共通で、「面い」の意味だが、使われている場所は、和歌山県三重県南部、及び山形県で使われる
👍
高評価
0
👎
低評価
0