61 ななしのよっしん
2021/04/21(水) 23:37:54 ID: NxwNXu7HC5
天子の立ち位置がよく分からない
神聖ローマ皇帝みたいにいろんなの集まりでその中でちょこっとだけ優位に立ってるみたいな感じか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2021/05/11(火) 00:57:54 ID: g/eM5UYYyW
基本的に以降の天子中華全土の支配者である別称だから大分違う
戦乱の時代になると複数の国王皇帝を名乗るからそれで有利になるとかはほぼない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2021/06/11(金) 21:04:47 ID: KuS4skrA0Z
天子皇帝でしょ。戦乱時には自称天子が乱立する。漢王朝天子の立ち位置は、日本の幕体制で言うところの将軍に近いんじゃね?諸侯を転封・易できるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2021/07/07(水) 17:36:54 ID: kEm8XLkWP9
やる夫後漢初頭を生きるようデス」とか宮城三国志の序盤を読んでると、光武帝と明の治世以外はホントに暗黒時代だなあ…といいたくなる
だがそこがいい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2021/07/11(日) 00:47:41 ID: isCIzDy7eR
まともなのは明までで和なんとか取り返した以降は外戚宦官地獄で滅亡までグダグダ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2021/11/20(土) 22:58:58 ID: NxwNXu7HC5
宮城三国志見てると順はそこそこ優秀そうに見える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2022/11/09(水) 21:07:25 ID: 1IEIIhHf5P
後漢には、普通に読んだら則天武后西太后のお仲間としか思えないのに外戚たちも含めていい人ばかりという皇后がいる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2023/01/23(月) 12:38:35 ID: eWhsLbMxYp
(元末明初)のことも思い出してやってくれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2024/01/31(水) 07:03:51 ID: uFISp6c0d/
ちなみに、劉邦、呂后、文武帝人生を描いた歴史ドラマはあっても、霍や宣主人公の作品は存在しないらしい。
いつか作ってほしいなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2024/04/03(水) 09:03:20 ID: llxTSmdGZK
よくローマがぶつかったらどっちが勝つか言われるが外征を頻繁にして征してたローマと内戦ばっかで外征もパッとしないとじゃ勝負見えてると思った
軍としての組織性とか戦術レベルまでローマの方が明らかに洗練されてる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 01:18:47 ID: CX0jjLMcvh
後漢末期宦官が建てた大学に入ることが当時恥とされて人気出なかったのを見ると政府は腐敗してても当時の中国人は高潔だったんだろうなって思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 01:27:32 ID: CX0jjLMcvh
後漢宦官によって作られた教育機関に入ることが当時恥とされて人気出なかったのを見ると政府は腐敗してても民は高潔だったんだろうな。

>>70
ローマ軍事的に強かったイメージあるけど中国軍事的に強かったイメージいな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 04:47:08 ID: YiEi78YE5f
>>70
>>72
産業革命以前の「アジアVSヨーロッパ」だと、いくらソフトが強くてもハードの差は覆せないから、どの時代にせよ衰退期の中華VS全盛期ローマ(及びその後継)くらいじゃないと話にならんでしょ
イスラム周り連れてくれば分からんけど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 04:53:24 ID: CX0jjLMcvh
👍
高評価
0
👎
低評価
0