1 ななしのよっしん
2015/01/27(火) 02:28:55 ID: BvxKGnVVLE
第二次大戦時のVT信管(近接信管)にも真空管使われてたね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/01/27(火) 23:36:50 ID: n1wBgnGmR9
EL34はギターアンプだとマーシャルのお陰でド定番だけど
最近のモダン系のヘヴィネスサウンドだとKT88や6L6辺りが低音が締まるので好まれてるよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2015/01/31(土) 12:59:14 ID: F+vmKVHAtA
関連項目シェルノサージュアルノサージュも。テレフンケンはこれで知った。あと、ニキシー管を忘れてますよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2015/06/07(日) 23:56:27 ID: z+YISSealS
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2016/01/07(木) 05:55:14 ID: WIZv9grT4+
もしかして液晶よりブラウン管のほうが表示速度が速いのは熱電子だからなのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2016/12/12(月) 12:24:13 ID: MULkgVe//9
>>5
遅レスですが、ブラウン管が速いというより、
プラズマ有機ELなど他のディスプレイ方式とべても液晶が極端に遅い

液晶パネルは電圧をかけることで液晶の配向(配列)を変えることで
物理的に透過したり遮ったりするフィルターorシャッターなので、
表示を切替するとこの液晶の配向が変わる時間が発生するという構造的問題のため、
CRTプラズマディスプレイべてどうしても応答時間が長くなる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 削除しました
削除しました ID: dG/PH7HCYi
削除しました
8 ななしのよっしん
2018/01/23(火) 17:45:25 ID: rLezRLgsR1
専門書より大百科解説の方が理解りやすい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2018/12/09(日) 02:00:35 ID: nL3QCJ/vtq
そりゃ正確さより分かりやすさ重視だからな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/08/18(水) 09:57:19 ID: L1lyKnuTmi
何気に解説がわかりやすくて生えながらもすごい助かる記事作成乙です
👍
高評価
1
👎
低評価
0