31 ななしのよっしん
2017/10/09(月) 19:31:07 ID: rmL2aDqB7l
で、がいる場合といない場合とで何かこの世界に差異が生ずるのかねぇ?存在証明なんぞしてもしなくても、いてもいなくても変わんねーよとしか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2017/10/09(月) 19:34:16 ID: laJVdQ/7BQ
を信じようと信じまいと、の存在にはなんらを及ぼさない
非生産的な議論
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2017/10/21(土) 07:00:39 ID: u0T6cYecEI
1. すべての事物には原因と結果が存在する
2. 因果関係を辿ってゆくと、最終的に「この世界宇宙を誕生させた原因」に辿りつく
3.「この世界宇宙を誕生させた原因」は、最も最初に存在する「原因」である
4. ところで、貴族民を区分したのは、に他ならない
5. よって家畜に神はいないッ!!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2017/11/11(土) 20:50:38 ID: 3JR8O42wSL
>>31
カントじゃないが、が存在するのなら、を起点に善悪道徳客観的に定義できる。「どうして人を殺しちゃいけないの?」という問いに、「がそういったからだ」と答えることができるようになる。


……まあ、次に=善を明しなけりゃならんわけだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2018/01/27(土) 03:06:09 ID: tn8Ik8suZW
宇宙を作ったがいて、
そのを作ったがいて、
そのを作ったがいて……
と考えると、永遠に「最初の原因」にたどり着けない

でも、「最初の原因」なんてない、と考えるのも理性に反する気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2018/01/27(土) 03:15:26 ID: tn8Ik8suZW
いっそ、原因と結果を越するのがなんだよ!
という考えを受け入れてしまった方がすっきりする

というより、受け入れない限り、この宇宙の成り立ちを説明できない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2018/01/27(土) 03:32:25 ID: laJVdQ/7BQ
1:がいると仮定する
2:がいないと仮定した場合と較する
3:両者は何も変わらない。よってはいてもいなくても同じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2018/04/16(月) 01:09:19 ID: ECRMzQ/0tS
高校倫理でささっと触れたけど実際はこれ詳しくやんないと分かんないよなあ
こういうのちゃんと学ぶには哲学科にでも入るしかないのか
ライプニッツモナド論を唱えたとか覚える分には簡単なんだろうけどじゃあモナド論って何よって言われたらは答えられない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2018/05/29(火) 04:30:18 ID: 6UW8eWTetx
哲学ってのは探することでしょ
がいるにせよいないにせよ、そのどちらであるかを明するのが哲学
いてもいなくても同じって発想は哲学的には幼稚の極み
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2018/05/29(火) 05:00:22 ID: 9LuTVx2JvW
ポストモダン的な哲学の死ですね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2018/06/12(火) 01:06:31 ID: MFpPTjrR7x
「ところで」とか言われると唐突だなと最初は思ったけど、「これを定義する」みたいなニュアンスなのね

それぞれの明がだとしても、同一のとは限らない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2018/06/17(日) 01:10:03 ID: rmL2aDqB7l
定義」して明に成功したら、キリスト教的な「人間越した存在」であることを否定することになるから即火ヒャッハーよね…?

それがされてないってことは当時の人も「なわけねーだろ馬鹿じゃねーの」て思ってたのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2018/12/12(水) 23:55:43 ID: OJ+mqclTCx
>>35-36
というよりその手の論議をする人らは「原因と結果」をと呼んでいるんでしょ。「アルパにしてオメガ」てのは要するに始まりも終わりもだっていう思想だから
つまり因果で考えている事と基本的に同じなんだけどそれじゃないっぽく見えるという話
要するにその果てなき「最初の原因」探していうのは原罪思想と同根で元からキリがない話。今ある事物のありのままをにしそれが何であるか、何でそうなっているかを理解し繙く事が「因果の解消」の一歩という事ですよ。
越てのは同時に因果の持ち越しになるから、てより大きな構造にトラップされる訳。だから持ち越しで済ませたいならお手軽越論でとりま解決した事にするんだろうけど解消とはならないですよって話。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2019/02/05(火) 12:31:24 ID: YNevWJ9XTd
>>43
>>az4309414133exit_nicoichiba

>【他者論】という観点に立つならば、「にも否定されない絶対的な真理」をつくり出すことは、どうあがいたって不可能である。人類は「他者」という異形怪物の前になす術もなく敗北してしまったのだ。

>現代哲学には、【他者論】と呼ばれる哲学の分野があり、その代表的な哲学者がレヴィナス(一九〇六年―一九九五年)である。 たとえば、「あいつってバカだよね」という文章があったとする。だが、その文章を丸ごと「括弧」でくくって、遠くから、バカにする「他者」の存在が可である。「『あいつってバカだよね』なんて言ってるあいつ自身が一番バカだよね」
だが、その言説も、丸ごと「括弧」でくくり出す他者が必ず存在する。「『『あいつってバカだよね』なんて言ってるあいつ自身が一番バカだよね』って言ってるあいつが一番バカだよね」そして、その言説も丸ごと「括弧」でくくり出して否定する他者が……。 無限に続く「他者」の連鎖。どのような言説を述べようと、それを否定する「他者」の存在だけは決して否定できない。

>ようするに、「自分の思いどおりにならない」「なんだかよくわからない」といった「いわゆる他人的な性質を持つもの」をすべてひっくるめて、哲学者たちがカッコよく「他者」と名づけた、という程度に思ってもらえればいいだろう。
結局、宗教科学哲学も、世界を何らかの形で記述して説明しようという試みの一つであるが、それはようするに、何らかの言葉の組み合わせであり、何らかの「囲い(文章)」を作ることなのだから、その囲いの外側には「他者」―すなわち「違うと否定するもの」「囲いに含まれないもの」が必ず存在してしまうのである。

>一方でこんなふうに捉えることも可であるように思う。「他者とは、私という存在を自己完結独りぼっちから救い出してくれる一の希望であり、無限の可能性である」
どんな科学数学哲学をつくり出そうと、必ずその外部から「違う」と叫び、叩き潰してくる、まったく理解不能で残酷な「他者」が現れるからだ。そして、その「他者」がいるからこそ、たちは自己完結の停滞に陥ることなく、無限に問いかけ続けることができるのである。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2019/02/05(火) 12:39:10 ID: luryw2nY1V
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2019/10/03(木) 16:00:46 ID: 986K5BsSYb
そんなもんいてもいなくてもには関係いな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2019/11/27(水) 00:17:54 ID: PTDXTpo8YV
そう言われない為に明しようとしたんだろうけど、納得させないと意味ない
そしてこれらの明をに読んできたも「いやこれ明できてねーじゃねーか!」となってるしこんな前から議論されてるのに明できてないからこれを論ずる意味は皆無
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2021/03/20(土) 03:38:32 ID: IGuAd6jFKx
数学論理学定理明って基本的に現実世界と関係なくあるものなのに神の存在証明については現実世界の話を論理学的な明問題としてしまうのが現代人にとってはよく分からん
」を見えざるピンクのユニコーンに置き換えても成り立ってしまう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2021/03/20(土) 10:30:34 ID: 6UW8eWTetx
」なんて元よりよく分からんもんなんだから、それの明がよく分からんのは当然
科学的に理解が難しいとかそういうことではなくて、「」という存在があまりにも主観的な概念だからそうなる
見えざるピンクのユニコーンを「」としてる人にとっては文字通りそれが「」なのだから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2021/05/09(日) 03:01:22 ID: IGuAd6jFKx
いやそういう事ではなく中世近世人が言葉、論理だけで現実世界の事物を明しようと考えたのが理解できなかったが
そもそも現代以前の大陸合理義的な考えでは人間は生得的な理性で事物を判断できると考えるから(昔の人にとっては)不思議な事ではないんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2021/05/09(日) 07:38:28 ID: 6UW8eWTetx
理解できないものを理解できないのは当たり前。一般人カルト宗教理解できないと言ってるようなもの
君が理解できないのは「君」だからだよ、現代人だから~昔の人は~なんて理由付けすることにこそ意味がない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2021/05/09(日) 07:52:14 ID: IGuAd6jFKx
いや思想史の話よ
現代の数学者神の存在証明やろうなんて人おらんでしょ
それは現代数学論理学が形式科学だと理解されるようになったからで昔はそうではなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2021/11/23(火) 14:16:43 ID: LCGtBfLxFN
神は死んだ」がなら神の存在証明(運動しない概念としての道徳哲学)は事に過ぎないんだよな
でも今御高名哲学者様たちにその様子が見られないあたり、やはり、は死んでないし、と最高善に関する議論駄にはならんのだよな
正直今よりポストモダンの方が好きだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 09:19:41 ID: jrWy29/Fao
カントの言う「」とは「人間」のことじゃないか?

と、この記事を読んで思いました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 09:27:14 ID: GJ8bx40xk5
の存在とたちがいる宇宙との関わりは別の問題
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 11:12:27 ID: 0Mf4g08kel
世界観の根幹を考えようみたいな
」をどういう形式に設定するかによってそこに連なる世界も変わってくるし
楽しそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 14:14:05 ID: MpjSchODng
とりあえず分からない事があったら放り込んでおこう的な、何でもBOXみたいな存在だと思ってる
なので宇宙が解ければ解けるほどが薄くなる
全部分かってきたら「なんか必要ね―んだよ!」とも薄くなりそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 14:42:35 ID: uXYmgOqVT/
隙間のってやつだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 14:46:10 ID: os0PtLnIzG
歴史が深いわりに馬鹿でも論駁できる明ばかりなのは私は現代人だからなんだろうな。私の思想を形作っているのは数の偉人の思想の断片なんだろう。私は馬鹿だけど。の存在を言葉と思想だけで明しようなんて意味がい事ぐらい判る。観測されず再現性がいなら科学的な明とは呼べない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 14:50:54 ID: wDa4mdx5Rg
これ開いたら500エラー出たので、は居ないってコト?!
👍
高評価
0
👎
低評価
0