ムガル帝国 単語

45件

ムガルテイコク

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ムガル帝国とは、1526年から1858年にかけてインドに存在した国家である。

概要

かつて西アジアに広がっていたティムール帝国は内紛と分裂の末、ウズベク人王のシャイバーニーによって滅亡する。ティムール帝国王子バーブルアフガニスタンカブールを占拠し、ティムール帝国の再建をしてシャイバーニー突するも古都サマルカンドを維持できず、1517年以降はインドへの進出を試みるようになる。1519年にカイバを越え、1526年4月にデリーを占拠してここにムガル帝国が開かれた。

次代のフマーユーンでデリーが落ちて帝国は一度滅亡したものの、暫くのちにデリーを奪還した。第三代アクバル軍事的成功によって、領土は大幅に拡大し、北インド全域にわたる支配を確立した。第五代フッラムシャー・ジャハーンと名乗り、この時代帝国は最盛期を迎える。更に、シャー・ジャハーンの後継者争いを制した第三子アウラングゼーブの時代に、帝国の領土はデカン高原を越え、インド南端を除くインド亜大陸の全域にまで至る。然し、アウラングゼーブ時代から既に各方面での軍事的衝突が限界に達しており、更に、アウラングゼーブ死去後は帝国各地で反乱が頻発し続けた。これに加えて帝国代替わりごとに後継者争いを起こし、遂にはズルフィカール・ハーンやサイイド兄弟といった臣下によって位が決定されるようになる。

1724年には宰相であったカマルッディーン・ハーンが、デカン高原独立しニザーム王を建。以後、帝国地方長官が事実独立し、皇帝はその形式的な上位者にすぎなくなっていく。最帝国は分裂状態となっていたが、更に、南からはアウラングゼーブ時代には抑えられていたマラーター王が伸長してくる。王は各地の領マラーター同盟を形成し、北インドはおろか首都デリーをう程に勢を伸ばした。西からはナーディル・シャーがサファヴィー朝に代わってアフシャールを建てて、ムガル帝国領に侵攻し、帝国インダス以西の割譲を強いられた。これ以後、帝国の動向は北インドの有者の動向に左右され続ける。

同時代、インドには欧州列強が各地に貿易の為の土地を確保していたが、特にイギリスはプラッシーの戦い、カーティック戦争で他の欧州よりも優越していた。さらに、アフシャールに代わってアフガンを抑えたドゥッラーニーマラーター同盟が1761年パーニーパット突し、この戦いで敗北したマラーター同盟結束を崩してインド覇権を失った。一方のドゥッラーニーも、本で反乱が起きたため帰還し、北インドの安定支配にまでは至らなかった。このインド亜大陸の覇権空白ができたことでベンガル地方インド南部に限定されていたイギリスの勢亜大陸全土に浸透することとなった。

ミールザー・ナジャフ・ハーンやマハーダージー・シンディアといった臣下の下で存続をし続けた帝国も、19世紀には全に崩壊してデリーを支配する地方と化して、イギリスの保護下となった。イギリスは着々とインドにおける植民地を築き1849年にはシク戦争を制して、インド西部植民地に組み込んでインド植民地化完成させた。こうした中で、インド人のイギリス支配に対する不満が積し、ついに1857年にはインド大反乱を招くこととなる。この中で、名上とはいえ皇帝位を保っていた皇帝ハードゥル・シャー2世反乱軍の首として担ぎ出される。然し、インド大反乱は最終的に失敗となり皇帝位。ここにティムールから数えて500年以上にわたった帝国は滅亡した。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP