モーセ 単語

34件

モーセ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

モーセとは、古代イスラエル民族導者である。「モーゼ」、イスラム教では「ムーサー」とも。

概要

を二つに割ってを作った」という話が特に有名。

イメージです

これはモーセたちヘブライ人(イスラエル人)がエジプトの追っ手から逃げようとした際、際に追い詰められてしまったモーセが唯一神YHWH)の言葉に従いを振り上げたところ、割れ逃げができた…というエピソード。その結果ヘブライ人は逃げて生き延び、エジプト人は追いかける途中でが閉じて溺れ死んだ。

その後に、シナイ山でから「人を殺してはならない」「盗んではならない」などの10のルール十戒」を受け取ったとされる。これらはユダヤ教キリスト教では典(旧約聖書)、イスラム教では啓典(モーセ五書)の一部として載っており、それらの宗教の中でも最も基本的なルールになっている。

このようにユダヤ教キリスト教イスラム教などでは、モーセは預言者の言葉を受け取った人)とされている。一方、旧約聖書以外のモーセに言及する史料が少ないため、歴史学ではその存在について見解が分かれている。

生涯(モーセ五書から)

※表現をところどころ省略変しているので、正確な文章は原典を参照すること

出エジプト記第1章~2章

当時のエジプトではヘブライ人があまりにも豊かで、そして人口が増えすぎており、そのために重い労働を課せられていたが、効果はくどんどんヘブライ人が増えていった。やがてエジプト王はヘブライ人の男の子が生まれたら全員ナイル川に投げ込むよう命する。

ある日、ヘブライ人の女性にヘブライ人の男の子が生まれる。殺されるのを恐れ、しばらくは隠していたがそれも難しくなり、パピルスの舟に入れてに流してしまう。すると下流でエジプト王女に拾われ、哀れに思った王女に育てられる。から引き上げたため、マーシャー(ヘブライ語で「引き上げる」)から「モーセ」と名付けられた。

その後成長したモーセは、ヘブライ人を厳しく働かせているエジプト人を見て、も見ていないのを確認しエジプト人を殺す。それが発覚してしまったため、モーセはエジプトを抜け出しアラビア半島で暮らすようになる。

出エジプト記第3章~12章

アラビア半島での生活の最中、から「ヘブライ人を『と蜜の流れる地』へ導け」という言葉を受け取る。さらに人々に預言者であると信じさせるため「持っているになる」「自分の手がハンセン病でくなる」「ナイル川が血になる」というを授けられる。ちなみに2つは特に役立たなかった。

エジプトに戻ったモーセは、ヘブライ人を全員エジプトから逃がすため国王に許しを請う。の言葉に従い、王を説得させるためにしてみたが、エジプト王は頑固になって話を信じなかった。後に、の言葉に従い、許しを出さなければナイル川を血にすると国王に伝えるが、結局言うことを聞いてくれなかった。というわけで、実際にナイル川を血のにした。

その後、「許しを出さなければ○○する」と、を代理してモーセは何度も国王に伝える。実際、この後エジプトではその言葉通り、カエル・ブヨ・アブ畜の病気・肌の腫れ・(ひょう)・イナゴ異常発生し、エジプトっ暗になって民の長男・長女が全員死んだ(十の災い[1])。

出エジプト記第12章~16章

度重なる災いを受け、国王からヘブライ人がエジプトを出ることを認められ、モーセたちは『と蜜の流れる地』へ出発する(出エジプト)。しかし一転して国王は軍を差し向け、モーセたちを際へ追い詰める。その際、先ほど言ったようにモーセがを割り、ヘブライ人たちは逃げることができた。

荒野をする中、モーセはから降ってきた蜜入りのパンのような食べ物をヘブライ人に与えた。「何これ?」とヘブライ人は思ったが、名前がわからないのでとりあえずそのまま「なにこれ」と呼ぶことにした。「なにこれ」をヘブライ語では「マーンフー」と呼んでいたため、この食べ物はそこから転じて「マナ」と呼ばれるようになったとされる。荒野を彷徨っている40年間、ヘブライ人はこれを食べ続けたようだ。飲みも岩をけば出てきたが、これが原因となってモーセは約束の地に行けなくなってしまう(後述)。

出エジプト記第20章~32章

その後、シナイ山の山頂で40日という期間を経て十戒を受け取り、人々に伝えようとするが、40日の間にヘブライ人は子牛の像をとして拝むようになっていた。これは十戒の一つ「偶像崇拝の禁止」に反するため、モーセは像を破壊し、の言葉に従って偶像崇拝をしていたヘブライ人を殺すよう示、実際に3000人が処刑された。

その後

その後120歳まで生きたとされるが、最後にヘブライ人が住むことになるカナンの地(約束の地、パレスチナ)』に入ることはできなかった。あるとき、民衆に「飲みがない」と不満を言われた時、いら立って「岩に命じてを出せ」という示に従わず、「岩を2回いてを出す」ということをしてしまい、神の怒りを買って約束の地に入ることを許されなかったためとされる(民数記第20章:12)。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *ちなみにこの出来事は、ギリシャサントリー火山噴火が原因となって、実際に当時のエジプトで起きていたのではないかという説もある
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
(V)・∀・(V)[単語]

提供: 魔術士手術中

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP