舩坂弘 単語

21件

フナサカヒロシ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「舩坂弘」(ふなさか ひろし、1920年10月30日 - 2006年2月11日)とは、

旧日本軍大日本帝国陸軍)の元軍人であり、日本初のビルを丸ごと一つ使った書店デパートである大盛堂書店の初代代表取締役会長店長としては2代目)、南太平洋慰霊協会理事である。

最終階級は軍曹第二次世界大戦パラオマリアナ戦役の最後の戦いであるアンガウルの戦いで活躍した。存命時には精的な戦者の慰霊活動から「生きている英霊」と呼ばれた。戦中の呼称は、「不死身の分隊長」「の分隊長」「グンソーフクダ」(俘虜時の偽名)。

ニコ動内では「リアルチート」「ルーデルシモ・ヘイヘと並ぶ世界大戦3大英雄の一人」として扱われる事もある。

また、畏敬の念を込めて「汎用人決戦兵器」と呼ばれることもある。事実銃剣を用いた戦闘いて彼に肩する攻撃・生命を持ちう生物今日に至るまで存在せず、恐らくこれからも存在しないであろう。また小銃射撃でも銃剣術と共に徽章を授与されるほどの腕前であり、オールレンジで死が存在しない。

※「」とよく書き間違えられるが、「」が正しい(舩はの異体字)。

概要

一言で彼を表現すると「モビウス1」もしくは「アンレイカブル」もしくは「リアル爛舞踏」もしくは「リアル異能生存体」である。日本公式戦史である『戦史書』には、個人としては一、彼だけが個人名として登場する。

アンガウルの戦いにおける彼のの如き活躍と不死身伝説には枚挙に暇がいが、ここではクライマックスである米軍部に特攻手榴弾の信管を抜く直前に頸部を撃たれてした際の負傷についてだけ述べておく。

負傷は戦闘初日から数えて大小24箇所に及んでおり、このうち重傷は左大腿部裂傷、左上膊部貫通創2箇所、頭部打撲傷、左部盲貫の5箇所であり、さらに右肩捻挫、右足首脱臼を負っていた。また、長い間匍匐していたため、肘や足は擦り切れてボロボロになっており、さらに連日の戦闘による火傷と全身20箇所に食い込んだ弾の破片によって、さながらか亡霊のようであったという。(wikipediaexitより)

これほどの重傷を負いながらも突撃を敢行した彼に米軍兵たちは恐怖し、あるいは驚嘆した。そして米軍の野戦病院3日後にを覚ましてひと暴れした彼は移送された収容所を脱走して弾薬庫を爆破。後に彼は「私は傷が治りやすい方だった」と述べている。いやいや。これ以上の伝説の詳細は wikipedia 等に譲るとしよう。

彼の戦後人生アンガウル玉砕の生存者として「舩坂弘之墓」と書かれた墓標抜くことから始まり、日本初のデパート書店経営の傍らで戦記を執筆し、アンガウルを初めとした南洋の々で鎮慰霊碑建立して現地と日本の架けとなることにげられた。公園通りの店こそ建物老朽化により閉店したものの、彼が再建し、発展させた大盛堂書店は、今なお渋谷センター入り口に看板を掲げている。

関連動画

 

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP