論語 単語

366件

ロンゴ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

論語とは、儒教の開祖である孔子とその子の中でも優れた人物たちの言動をまとめた書物である。

概要

編纂されたのは孔子の死後で、子たちによってまとめられている。
儒教が広まり始めたの時代から中国で長らく教科書のように広まり、日本には15代応天皇の時代に、日本済に命じて呼びよせた王仁によって伝えられたとされ、江戸時代まで倫理観を教える教科書のように使われていた。

現在日本でも、道徳教育の一環として論語を使用する教育機関が存在する。

為政

孔子が自分の生涯をった有名な一節から、年齢の異称となる言葉が生まれている。

く、十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして命を知る。六十にして順う。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰(こ)えず。

『論語』巻一・為政第二より(書き下し文)


孔子く、十五の時に、学問で身を立てると決心した。三十の時に、独り立ちができるようになった。四十の時に、心の迷いがなくなった。五十の時に、が与えた使命を自覚した。六十の時に、他人のを素直に受け入れることができるようになった。七十の時に、自分がやりたいことをやっても人のを踏み外さなくなった。

日本語訳)

逆に言えば、孔子ほどの人でも14歳まで学問は志さず、29歳まで独立できず、39歳までは迷いっぱなしで49歳まで命がわからず、59歳まで他人の意見が受け入れられず、69歳までは好き放題やっていたというわけである。

ともあれ、以下の言葉が年齢の異称となっている。

  • 志学(しがく):15歳のこと
  • 立(じりつ):30歳のこと
  • 不惑(ふわく):40歳のこと
  • 知命(ちめい):50歳のこと
  • 順(じじゅん):60歳のこと
  • 従心(じゅうしん):70歳のこと

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 11 ななしのよっしん

    2020/10/30(金) 10:58:05 ID: 68tGuc3CV6

    論語って十歳くらいの皇太子に読ませるために昔孔子という偉い人がいたんですよ〜って書いたお
    話だからね。江戸時代子供論語を学んでたし、そりゃいいこと書いてあるわな。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 12 ななしのよっしん

    2020/12/18(金) 21:58:33 ID: F+A+I5BiXr

    はただ寝てただけなのに腐った木とかボロボロの土とか怒られすぎだろ、もしかして寝てたという言葉になんかの他の意味があるのかとおもったらそうでもないらしい
    論語物語だと宰言い訳に対してそう言ったことになってて納得しそうになるけどこれは下村さんの創作だし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 13 ななしのよっしん

    2022/09/21(水) 10:21:20 ID: 1BOM2yJpY6

    人知らずして慍らず、が出来れば心の静が保てるんだが難しいな

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP