ソビエト社会主義共和国連邦単語

155件
ソビエトシャカイシュギキョウワコクレンポウ
8.0千文字の記事
  • 36
  • 0pt
掲示板へ

ソビエト社会主義共和国連邦(Союз Советских Социалистических Республик, Soyúz Sovyétskikh Sotsiasticheskikh Ryesblik)とは、20世紀ユーシアにあった社会主義国である。

略称はソビエト連邦、ソビエト、ソ連邦、ソ連、ソ同盟、СССР(エスエスエスエルロシア語名の頭字語であり、シーシーシーピーではない)、USSR(ユーエスエスアール英語名の頭字語)など。漢字では北京語スーウェイアイ( sūwéi'āi)、広東語ソウワイオーイ(sou¹wai⁴oi¹))と書く。

ニコニコ動画タグとしては2009年11月時点でソ連exit_nicovideoが一番多く使用されている。

概要

基本データ
正式名称

ソビエト社会主義共和国連邦
Союз Советских
Социалистических
Республик
Union of Soviet Socialist Republics

国旗 ソ連国旗
国歌 ソビエト連邦国歌exit_nicovideo
(通称:祖国は我らのために
公用語 なし
首都 モスクワ
面積 22,402,200k
人口 293,047,571人(1991年
通貨 ソビエトルーブル

1917年のロシア革命の後、ロシア内戦を経て1922年に世界初の社会主義国として成立、共産党による一党独裁体制で冷戦期にはアメリカと並ぶ二大巨大国家として世界中に大きなを持っていた。

ソビエト(Совет, Sovyét, サヴィェート)は「会議」という意味の普通名詞。ロシア帝国末期に多数(ボリシェビキ。後の共産党)を中心に結成された、労働者・農民・兵士から成る同名の革命集団をルーツに持つ。ソビエトでは人事権を握する事務局の権勢が強く、国家の最高会議幹部会議長(大統領相当)や閣僚会議議長(首相相当)を差し置いて、共産党事務局のトップである書記長が実質的に国家元首として機していた。

領土は広大であり、帝政ロシア時代から受け継がれた土に、バルト三国を含み東欧衛星国家を含めて大きなを誇った。また、ユーシア大陸どを土とした面積は当時の世界最大であった。一方で、その広大故に民族国家として轢を、今のチェチェン紛争やグルジア問題といった形でロシアが受け継ぐことになってしまった。

また、歴史的な意味においても「世界初の社会主義国」として成立したことも意義があるものである。反面、資本主義営とのイデオロギーの優位を示すべく、多くの面(経済政治)で本来の社会主義から遠のいてしまい、それがソ連崩壊の端緒ともなってしまった。

1991年に入ると、8月に発生した保守によるクーデタ未遂事件、これに続くゴルバチョフソ連共産党書記長の辞任及びソ連共産党の解散宣言によって政局は混迷した。これを受けて12月8日クーデタを未遂に終わらせたエリツィンロシア共和最高会議議長の導下でロシアベラルーシウクライナ独立国家共同体の創設に合意、25日にゴルバチョフ大統領を辞任したことによって連邦国家としてのソ連は69年の歴史に幕を降ろした。[1]

ソ連は何故崩壊したのか?

共産主義

ソ連が崩壊した理由について、一般的に言われている等の分配であるから、労働者(民)が働く意欲をなくしたから」とするのは間違いである。もし等の分配をイデオロギーとするならば、それは共産主義ではなく「分配義」とも言えるような全く別の思想のものとなる。

共産主義はそもそも「労働時間に応じた分配」をテーゼとしているものであって、労働時間を考慮しない分配は本質から逸れるものなのだ。元々、マルクスの発想した共産主義とは大まかに言えば労働者縛りつける工場を資本家でなく国家の管理に置く」というものである。

例えば、あなたが冷凍オニギリを製造する工場(資本家)だとして、労働者を雇い1日に8時間の労働で1,000個オニギリを作っていたとしよう。そこに、新たな生産設備として4時間の労働で1,000個オニギリが作れる機械開発されたとする。工場のあなたなら、労働者をどう扱うだろうか? 

答えは明。つまり、この機械を導入しても労働時間を削ったり労働者を増やしたりはせず、1日に8時間の労働で2,000個オニギリを作らせるようにすれば、最小限の投資で最大限の利益を挙げられるだろう需要があれば労働時間を更に増やし、1日に12時間労働で3,000個オニギリを作らせればよい。しかも経費を最小化するために、人員も賃金も固定据置のままで……。つまり労働者が頑って働いたところで豊かになるのは資本家ばかりであり、むしろ労働条件が悪化する余地が増えるのである。マルクスはこうした工場などの労働現場の現実を理解した上で、労働者に自分の時間を! を流さずける資本家でなくを流し働く労働者に富を!」ということで、共産主義を思い立ったのだ。こうしてみると、当時の社会情勢で共産主義者が台頭してきたことに、あなたも頷けるのではないだろうか?

事実マルクス自身は新聞記者であり、当時産業革命後に労働問題が起きていたイギリスフランス諸外の事情を理解していたからこそ共産主義を思い立ったのだ。また、当時の工場労働者が何故共産主義に熱狂したのか、という現実も見えてくるはずだ。決して的外れなことを言っていたわけではないのだ。

では何故そんな思想を持ったソ連が崩壊したか?

その理由については複合的なものであり、決して単純且つ単一の事によって崩壊したものでもない。

そのソ連崩壊の原因となったのは、紛れもなく経済・官僚体制・政治軍事といった複合的なものであり、以下の例があげられる。

  1. 生産量重視による需要供給の崩壊
  2. 管理体制の不
  3. 経済体制の複合化
  4. 官僚体制の硬直化

これらを順を追って説明していくとするならば、以下のようになる。

例えば、あなたがソ連に住む小麦農園のだとしよう。農業監督官の官僚から「(1) 標生産量を達成しろ」とのお達しがくる。あなたは必死で働いたとして、何とか標生産量を達成したとしよう。ここであなたの仕事は終わる。そして、今度は小麦輸送監督官の官僚がやって来るや否や、「(2) 同志小麦が腐っていると市場監督同志から苦情が来ている」と言われてしまう。そう、あなたの担当する仕事はあくまで小麦の生産なのであり、他の同志たちが担当する「(3) 小麦の品質管理や市場までの輸送については一切考えていなかった」。ただ、あなたは間違いなく言われた通りに仕事をし、自分自身の「ノルマ」は達成しているわけである。

となると、悪いのは一体なのか?

こうなると、自分の仕事でないのだから関係ない、と思う人の方が多いはずである。なぜなら、言われた仕事はきちんとこなしているなのだから。そして、一方でこうした言葉を言い掛かりのように思えてきてしまい、見えない溝がお互いに出来始めてしまう。

こうした事が積み重なると、数字では標を達成しているなのに、末端市場には中々製品が出回らない状態になってしまうまでか、品質面・管理面はどんどんと杜撰になっていく。揚句には品質の向上といったものもく、ただ旧来の物を生産し続けるだけになる。

それはまるで、活況のコンビニバイトが粛々とマニュアル的接客サービス機械的に販売作業に従事しているように「ただ仕事しているだけ」であって、自分から何かをするわけでなく、気が付けば自分の考えといったものが全くくなっていく。というのも、上から与えられた示に「自分の考えたやり方」を差し挟む余地がく、しかも下手打って大きな失敗してしまえばシベリア送り等のあらゆる致命的な制裁を受ける可性が高いからである。何しろ、管理者の背後には常に民に監視のらせ生殺与奪の権利を握する強権な警察国家が控えているのだから。もちろん社会主義体制そのものに対する反対意見などご法度である。

そうなると、「(4) 担当部署が異なる官僚同士でも、互いのノルマ達成のことしか頭になくなってしまい、頑迷な縦割り意識で敵対心を抱くようになる。また、現実的な問題に対処しようとしなくなる」

つまり、リスクを確実かつ効率よく回避して生き延びるのは論のこと、それを免罪符として逆にこの状況を利用し少しでも利を稼ぐ為、様々な形態での賄賂、帳簿や報告書の竄、失敗や不祥事の隠蔽、対立する部署への讒訴などの不正が横行していった。これにより社会の縦割り構造はより一層硬直の度を深め、経済はますます逼迫することになる。

そして更には以下のような際事情も絡みだしていた。

石油[2]

あまり知られていないが、ソ連は石油に支えられていた。

ソ連は1917年のロシア革命の直後に石油産業を有化し、これによって得られた石油収入によって、多岐にわたる社会政策と非効果的なソ連経済を補助で支えた。しかし石油収入は拡大し続ける経済に追いけなくなり、1950年代の初期には限界に達した。

1960年代に入るとシベリアで新しい田が開発され、ソ連は石油輸出に変貌した。石油価格が高騰しはじめるとクレムリンは現であふれかえった。1973年から85年にソ連が獲得した外貨の80%石油によってもたらされていた。ソ連導部はこの降ってわいた収入をアフガニスタンへの介入、同盟の軍備増強につぎこんだ。内においては巨大な軍事費、官僚の賃金、西側からの技術や消費財購入に費やした。

しかし石油価格は1980年ピークに達したあとは6年間で70%も下落し、結果的にソ連の石油収入にもを与えた。1985年から86年にかけてソ連の導者たちは石油の生産量を上げようと試みたが、稼働している田は消耗がしく、生産は減少し始め、政府の外貨保有も減り始めた。ゴルバチョフ国家による経済統制の緩和(ペレストロイカ)や政治革(グラスノスチ)の実施が必要だと確信したが、要な公共財、とりわけ食料民に提供するのに十分な外貨がなければペレストロイカもグラスノスチもソ連を支えることはできなかった。

効率的ではなかったにせよ、事実上すべての商品を民に提供してきた社会主義経済石油収入なしには支えることができなくなりだしたのだ。

労働者の意欲とは?

こうした社会経済の度重なる悪循環、管理破綻によりやせ細っていく広大な農場、民を養うだけの食料を自活できない為の食料品輸入による債務過(先に記載した石油貿易の行き詰り)、更には東西冷戦による度重なる軍事増強で、ソ連は疲弊していった。

これを流石に不味いとみたソ連政府スターリン批判後に今度は(特典旅行・高級住宅の配当)を使うことで労働者の生産意欲を復活させようともしたりした。

だが、逆に今度は労働者が今の待遇に満足して怠けだす」という別の悪循環も生まれてしまった。

そもそも皆さんは働くということを「ただ生活の為?」と捉えるだろうか? それとも「自分の実現したい標の為」とか「人の役に立ちたい」とかだろうか。

答えは恐らく人それぞれという事だ。

なんだけども、ここでもソ連の矛盾は生まれてしまった。

ここまで読んで頂いた方ならある程度は分かっていただける前提で話すが、ソ連が重工業化を達成した背景にはスターリンの五か年計画などの重工業偏重の政策がとられていた。優秀な共産党員とされていた人物(フルシチョフ等)は理系学校へ優先的に通っていたことからも分かるように、その様な政策はソ連的な「富強兵」だったといえる。

しかし、これを労働者の立場に置き換えてみたらどうだろうか?

『例として・・・』

〇重点生産対になっている炭鉱で働くスタハノフ君はノルマを達成した⇒党から称賛され、待遇が良くなる

〇一方さほど重視されてない分野の工場で働くスミノルフ君は自分のやりたい仕事だと必死に頑って、標以上の結果・成果を出した⇒党「……ほーん、それで?

……あれ?どうしてだろうか?

答えは簡単。にとっては「さして重要ではない生産部門」だからだ。

こうした待遇の差というのは重点標と称して傾斜生産式を導入しながら欠点の補を考慮しきれなかった故に生まれ、やがて非重要部門との轢をも生じさせることは火を見るよりも明らかであった。

こうなると誰だってって何の為に働いてるんだろう?」と思ってくるのも自然ではないだろうか?

かつては標にいた青年少女も、やがては濁ってしまう。

どんなに頑っても報われないなら、あいつらしか評価されないなら、別に今のままでもいいじゃないか、と。

が特典にが買えますといっても10年も待つなら、一戸建ての優先購入権が与えられると言われても。それはどうせ党の幹部やそれにコネがある人材、もしくは形で働く連中に優先されるなら、と。

……こうして、共産主義のお題であった「労働時間に応じた等な分配」などは実現不可能なばかりか、むしろソ連は次第に成果主義の悪辣な部分を体現する国家になってしまった。

そしてついに、この現状を憂えたある男が状況を打開すべく革を訴えたのだ。彼の名はミハイル・セルゲーエヴィチ・ゴルバチョフ。老導者チェルネンコの急逝を受け54歳の若さで就任した、ソビエト連邦第8代書記長である。

ペレストロイカ

ゴルバチョフ工場コンビナート(ちなみにコンビナートも元はロシア語である)の視察において、工場長が「標の生産量を達成し、更なる増産が見込める」という発言に苛立った様子でこう切り返した。

「君たちは数字によって人を縛り付けている。苦しめているだけだ。問題点を提起できないのか?」と。

これに対して、工場長は黙って俯くだけであり、工場労働者もまた同じであった。

つまり官僚たちはノルマに拘った結果、そこに隠れた問題すら認識できない状態に陥り、更には自分の意見までも持たない人間になってしまったのだ。それはソ連が今まで行ってきたスターリン時代から続く暴力背景としたノルマ達成の生み出した深刻な問題だったといえる。

ただペレストロイカ((Перестройка)という言葉自体は「再建」を意味し、また第1回人民代議員大会においてはゴルバチョフ自身がサハロ博士の党批判演説をシャットアウトしたことからも見えるように、彼はソ連体制の維持を図ろうとしていたのであり、ペレストロイカおよびグラスノスチ(情報開)による革路線が「共産党への批判」を増長させ、皮にも今まで閉じられていた多民族連邦国家としての不満の蓋を開けるとは予期していなかったようである。

そして、傀儡であったポーランド人民共和の崩壊を以て、その流れは止められないものとなったのである。

余談

また、かつて社会主義者だった(現在は「半・マルクス義者」)と言するダライ・ラマ14世は、

「物質義的な観念から人の生存をとらえているのが一の欠点」

と、マルクス義について批判している。また仏教と生マルクス義が融合した場合は、それは有効な政府運用方法となることを確信している、とっている。

ここまで読んでくださった方には、是非ともソ連とは何だったのかを自分なりに考えていただきたい。

ソ連のスポーツ

ソ連ではアメリカ西ヨーロッパ日本など資本主義に見られるようなプロフェッショナルスポーツ選手が存在せずに国家から身分を保され競技に専念できるステート・アマという形がとられた。威高揚の名の元、有望な選手を各地から発掘し幼少期から国家運営する学校スポーツ施設で育て、オリンピック世界選手権などの舞台で優秀な成績を取るべく底的な管理と養成が行われていた(この方法は北朝鮮中国キューバなどの現存する社会主義国でも取られている)。

ステート・アマの育成システムによってオリンピック際大会でソ連代表は圧倒的な強さを誇った一方、練習についていけない選手は捨てられ地元に返される、ドーピング問題などの負の側面も抱えていた。

同じくスポーツとして知られているアメリカとはオリンピックでは熾メダル争いを繰り広げ、特にバスケットボールアイスホッケーはソビエト連邦、アメリカ両国人気スポーツのためなかばソの代理戦争のような盛り上がりを見せた。

著名人

記事のある人物は太字苗字アイウエオ順)

関連動画

関連コミュニティ

構成国

関連項目

脚注

  1. *NATO 北大西洋条約機構研究金子2008 流社 p.275
  2. *石油呪い 国家の発展経路はいかに決定されるか」マイケル・L・ロス 訳:松尾 中新 2017 吉田書店 pp.107-109

【スポンサーリンク】

  • 36
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ソビエト社会主義共和国連邦

773 ななしのよっしん
2024/05/14(火) 13:33:52 ID: 7aQckIy1bW
ソ連がなくなったことが原因」「新自由主義が原因」
この二つ色んなものに対する解釈に使われるけどまるで的を射てないので禁止カードにした方が良い
👍
高評価
4
👎
低評価
0
774 ななしのよっしん
2024/05/21(火) 09:44:21 ID: siAl2HfzG9
もしソ連東欧EU的なものだったらどうなっていたんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
775 ななしのよっしん
2024/05/21(火) 09:48:14 ID: QhxDP2qIcl
>>774
まいこユーシア大陸共産主義で緩やかに統一できていたらということ?
結局の所人類が共産主義相性が悪いからどっかで破綻してたんじゃないかなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
776 ななしのよっしん
2024/05/21(火) 11:08:47 ID: ce2vhimj6v
以下引用


赤軍兵士は、例えば1944年のベオグラード解放後のように、同盟女性レイプしていた。
モスクワユーゴスラビア政府代表で、チトー元帥の副官ミロバン・ジラスがスターリンにこのことを訴えると、スターリンは次のように言い放った。

「人々は理解すべきだ。血と炎と死を越えて何千キロも渡ってきた兵士が、女性と楽しんだりするのは細なことだと」

ジラスは著書『スターリンとの会話』で次のように記している。

市民の苦情によると、強姦事件は121件、そのうち強姦殺人は111件、略奪暴行事件は1204件。赤軍ユーゴスラビアの北東部を通過しただけでこれだ。細な数字ではない」

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
5
👎
低評価
0
777 ななしのよっしん
2024/05/21(火) 11:27:14 ID: hMxt+p/Kcn
ソ連が必要だった時期はあるのだろうけど末期に限ればもう元に戻ったと言う方が正しいだろう
ラスノスチで「断片的な発言」を認めただけで各共和の不満や人種民族差別爆発してしまったんだから
自由に発言できるようになったらソ連なんか作れないということ

それでもソ連という共同体が望まれたのは帝政ロシア終焉だったり
ナチス西側諸国など破滅的な戦争への恐れだったりしたのかもしれない
ソ連ナチスや西側と融和政策をもつこともあったが色々あって実を結んでいない)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
778 ななしのよっしん
2024/05/21(火) 14:40:44 ID: siAl2HfzG9
せいぜい第二次が終わった辺で辞めるべきだったのかなソ連
👍
高評価
0
👎
低評価
0
779 ななしのよっしん
2024/05/22(水) 19:33:19 ID: ev4Le3ri/i
>>765
というか中国の場合は弾圧もあるけど地方民族地区へのバラマキで不満抑えている部分もあるからな・・・
の問題ならソ連なら一部の構成共和はスラブ3だけで決められたソ連の解体に経済的な理由で反対する構成も少なくはかったし
中国からの離脱要なら後進地帯のチベットよりも昔は世界センターだったけど落している香港の方が離脱要は強い印を受けるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
780 ななしのよっしん
2024/05/27(月) 07:36:17 ID: 6+MWGD/7nD
世界で最も成功した社会主義国だと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
1
781 ななしのよっしん
2024/05/31(金) 01:03:25 ID: BWJf+uBZWN
これが人の望み!人の!人の業!って感じですき
人間がもっと高位の思考を持った生命体だったら最強国家体制だったよ
人類はもっと低俗で愚かなんやけどなブヘヘヘヘ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
782 ななしのよっしん
2024/06/01(土) 20:19:06 ID: ce2vhimj6v
チトー資本主義との違いは、ソ連では失業がい。ただそれだけだ」

これが現実
👍
高評価
0
👎
低評価
0