〈古典部〉シリーズ単語

41件
コテンブシリーズ
2.8千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

〈古典部〉シリーズとは、米澤穂信による推理小説シリーズである。アニメ版については『氷菓』の記事を参照。

概要

神山高校〈古典部〉に所属する折木奉太郎千反田える福部里志伊原摩耶花の4人の高校生たちが、高校入学夏休み文化祭など学生生活イベントの中で、様々な日常の謎を解決していく推理小説。 同時に、それらの時間経過と共にゆるやかに変化する登場人物たちを描く青春小説でもある。

第1作氷菓は、第5回角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞を受賞した米澤穂信デビュー(応募時のタイトルは「ありうべきよすが~氷菓~」。筆名は「米澤汎信」)
2001年11月1日角川スニーカー文庫角川書店〈スニーカーミステリ楽部〉第1回配本として初版発行。

日常に潜むミステリーを描いた佳作として読者からの評価は上々だったものの、悪名高き2001年度版の装丁の拙さからか売れ行きは芳しくなく、翌年の第2作『愚者のエンドロール』を最後に一度は打ち切りになってしまった。しかしその後、米澤穂信が『さよなら妖精東京創元社などで再評価されたのに伴い、2005年に第3作クドリャフカの順番』が刊行され復活したという経緯がある。
ちなみに『さよなら妖精』は元々は〈古典部〉の第3作として構想されていたものなので、登場人物の立ち位置などに本作と似通った部分が多い。そのことを意識して読んでみるとまた発見があるかも。

2024年現在氷菓』『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』『遠まわりする雛』『ふたりの距離の概算』『いまさらといわれても』の6巻が刊行済。『遠まわりする雛』と『いまさらといわれても』が短編集、ほかは長編。
〈スニーカーミステリ楽部〉として刊行されていた『氷菓』と『愚者のエンドロール』は、シリーズ再開後はカバーを新しくし角川文庫で刊行されている。『クドリャフカの順番』以降は単行本で刊行されており、最新刊の『いまさらといわれても』まで全て文庫化済みなので、次の新刊が出るまでは文庫で全巻えることが可

2012年、『氷菓』のタイトルで、『遠まわりする雛』までの4巻+短編1本が京都アニメーション制作によりテレビアニメ化(全22話)。2017年には第1巻『氷菓』が実写映画化されている。

アニメ化された時点では、アニメ原作のうち短編「連峰は晴れているか」2008年、「小説 野性時代」56号掲載)は単行本未収録であった。アニメ放送期間中に伊原摩耶花視点の「には映らない」(「小説 野性時代」105号掲載)が発表。放送終了後、2013年に「長い休日(「小説 野性時代」120号掲載)が発表されたが、それらはなかなか本にまとまることもなく雑誌掲載のみで放置されたため、一時は掲載誌が古書として高値で取引されていたりした。
2016年、「いまさらといわれても」(「小説 野性時代」146号-147号掲載)、「の中の欠落」(「文芸カドカワ」Vol.20掲載)、「わたしたちの伝説の一冊」(「文芸カドカワ」Vol.21掲載)が立て続けに発表され、これらの計6編からなる短編集『いまさらといわれても』が2016年11月30日に刊行された。『ふたりの距離の概算』から約6年ぶりの新刊となる。
なお「連峰は晴れているか」は、アニメ氷菓』のDVD9巻の特典で小冊子として収録された。

最新の話では、折木たち4人は進級しており、2年生となっている。作者く「巻数ではお答えできませんが(決まっていないので)、いちおう、折木が高校を出るまで書くつもりです。 」とのこと。(作者公式サイト「汎殿」の「畢生の十周年企画 100の質問」のQ2より)

2024年1月現在では、既刊6巻の他に、ムック米澤穂信と古典部』に収録された短編「虎と、あるいは折木奉太郎殺人」と、「小説 野性時代」2022年7月号に掲載された短編「三つの秘密、あるいは杯準備滞ってるんだけど何かあったの会議」がある。

あらすじ

神山高校入学した折木奉太郎は、「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことは手短に」をモットーに、人生に対して「省エネ」を心がける少年からの依頼で、かつてが所属していた廃部寸前の〈古典部〉に入部することになった奉太郎は、そこで好奇心の塊である少女千反田えると出会う。えるの「わたし、気になります」という言葉を合図に、日常細なを解き明かしていく。

主要登場人物

テレビアニメ

詳細は「氷菓」を参照。
2011年11月29日京都アニメーションによってアニメ化されることが発表された。
2012年4月9月に放送された。全22話+OVA1話。

実写映画

2016年11月22日に、実写映画化することが発表された。折木奉太郎山崎賢人千反田える広瀬アリスが演じる。監督・脚本は安里麻里。『氷菓』のタイトル2017年開。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

初音ミク (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: わんころ助
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

〈古典部〉シリーズ

93 ななしのよっしん
2019/02/05(火) 20:57:20 ID: L7p/89vd/e
古典部シリーズにホータローの視点で書かれているからなぁ。
里志摩耶に関しては言うに及ばず、ホータローがえるに惚れている、少なくとも信念を曲げる程度の関係はある一方でえるの気持ちは微妙な気がするんだよな。
ホータローを同年代で一番頼れる異性として見ているのは確かなんだろうけど、実家を継ぐと箱入り娘というという事実から恋愛関係に少し疎いところがありそうな気がする。
だからこそいまさらとのあとが気になる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2019/03/06(水) 05:11:15 ID: R5Dz3dcJ8P
四名って、イメージ的には
数字が上がっていくほど持ちの度合いも大きそう。
逆に身分、柄、権威などは数字が少ないほど高そう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2019/06/16(日) 00:06:14 ID: iN2FfJ3cwo
いまさら〜の文庫版読んだ
学生時代に概算読んでから5年以上シリーズ読んでなくても当時のままのキャラ達の姿が思い出せて嬉しかった
アニメ見て奉太郎に憧れてた恥ずかしい記憶
概算といまさら〜合わせて1クールぐらいでアニメ2期やらんかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2019/06/19(水) 20:16:08 ID: L7p/89vd/e
「いまさら」の文庫版発売したのか。
何もハード版を買ったちょっと後のタイミングに発売せんでも。
これは新作期待していいんですかね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2019/07/24(水) 06:19:07 ID: 9g24tnQst0
文庫発売とかに合わせて近々古典部の新作発表とかあるかなって思ってたんだ
虎とからも2年近く経ってるし
でもなんか、今はそれを期待するのも難しい情勢だな……

知らん人はいないと思うけど汎殿の事件に対する文章貼っとく
http://pandreamium.sblo.jp/article/186300170.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2019/07/27(土) 22:02:43 ID: WBFGcH1Bq6
古典部のこれ以上の映像化が諸般の事情で厳しいなら
市民も見てみたい
市民って人気ないのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2019/10/04(金) 00:23:43 ID: 2oQFHKuwF4
アニメ「える萌えキャラ化してる〜好きだけどw」って思って観てたけど
久しぶりに氷菓読み返したら、なき読書事件のとき〈ほーたろーが読んでる文庫のうえに問答用で学校史突っこむ〉とかちゃんと原作準拠だったんだな……りがほーたるだから淡々としてる印だったが
「長い休日」にいたっては、原作者自身がアニメにつられたんじゃないかってくらいアニメ脳内再生されてしまって楽しかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2019/11/11(月) 19:50:03 ID: 2oQFHKuwF4
氷菓』の次(序章と終章)、笠井潔の『バイバイエンジェル』をもじってるんだろうなとは気づいたけど、単に遊びかと思って、つい先ほどまでその理由に考え及んだことがなかった。
気づいてみれば、〈学生運動が切り捨てたものの告発〉っていう軸が一致しているのね。笠井さんが『さよなら妖精』のために創元社紹介してあげたのもむべなるかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
101 sage
2020/03/22(日) 09:57:35 ID: Ux5ccow4yH
>>98
先日久しぶりに出た新刊は楽しませていただきました。
映像化は出版元が不得手だからなぁ。

古典部シリーズも、初期からのシリーズものが、(作者が)売れていくにつれ刊行ペースが鈍くなるのは普通なので仕方ない。
他の作家で、続刊発売まで25年以上待った例もあるしw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2021/08/07(土) 03:06:25 ID: 6s83UIAZOG
実写版氷菓は失敗作扱いなんだろうか
個人的には手放しで褒められない所はあれど結構好きなんだけどな
小説映像化じゃなくてアニメ実写化だと捉えた人が多かったのかな
は当時アニメ版はど観てなかったから、その辺のバイアスはかからなかったけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0