いだてん〜東京オリムピック噺〜単語

12件
イダテントウキョウオリンピックバナシ
6.0千文字の記事
  • 19
  • 0pt
掲示板へ

大 河 ド ラ マ

いだてん

オ リ ム ピ ッ ク 噺

いだてん〜東京オリムピック噺〜とは、2019年1月6日から12月15日まで放送された、第58作大河ドラマである。作:宮藤官九郎、全47話。

「ってな訳で、大百科概要噺でございます」

スポーツ」という言葉が一般的でなかった時代である1912年に日本人が初めて参加したストックホルムオリンピックの少し前から、1964年に開催された東京オリンピックまでの近代現代史を、オリンピックに関わった人々の線から描かれる笑いあり、ありの群像劇

4章構成(1部前半・後半と2部前半・後半)となっている。主人公は、第1部がストックホルムオリンピックに参加し、箱根駅伝など日本陸上界の基礎を作り上げた「日本マラソン金栗四三。第二部が日本水泳競技を向上させ、やがて東京オリンピックの招致を実現させた田畑政治。これに加え、り手兼狂言回しとして落語家古今亭志ん生の3人が物語の中心となる(本作は、古今亭志ん生創作落語という設定のため、クレジットには"り"ではなく"噺"と表記されている)。なおこの記事の噺も古今亭志ん生がおこなっている。

大河ドラマ主人公が複数存在するのは、2006年の「功名が辻」以来、かつ役が途中で交代するのは2000年の「葵徳川三代」以来のこと。また、幕末を含まない近現代を舞台にした大河ドラマは、1984年の「山河燃ゆ」(昭和前期)、1985年の「の波濤」(明治後期~大正)、1986年の「いのち」(戦後~現代)の、いわゆる大河近代三部作から33年ぶりとなる(※いずれも、スペシャルドラマの「坂の上の雲」を除く)。

さらに、本作は古之進や河西枝といった、昭和生まれの偉人が登場する初めての大河ドラマである。中には吹忠正や子のように放送時点で本人がご健在という登場人物もおり、スタッフとして作品づくりにかかわっていたり、「いだてん紀行」で当時の思い出話をったりしている。

なお、本作には高橋是清役で萩原健一が出演しているが(後述)、彼はな登場シーンを撮り終えた後の2019年3月26日に逝去しており、本作が遺作となった。残りの出演シーンは編集で対応して放送されている。

「やっぱり、あらすじは必要でしょうな」

1959年5月東京
いつもどおり、タクシーで寄席に向かう古今亭志ん生は大渋滞に巻き込まれていた。
東京オリンピックが開催される見通しとなり、どこもかしこも工事だらけ。
オリンピックにまったく興味がない志ん生は、いたく不機嫌だった。

ある日、志ん生のもとに、不思議青年・五りんが、子入り志願にやってくる。五りんと話をするうちに、裏をある出来事がよぎる。そのの高座で、突然、はなしはじめた落語が「東京リムピック噺」。
志ん生は自らの人生を紐解いていく――。

ときは、1909年。若かりし日の志ん生・美濃部孝蔵は、遊び仲間人力夫が、ひとり紳士を乗せてフランス大使館へ向かうところに出くわす。この人物こそ、金栗四三の恩師であり、のちに"日本スポーツ"と呼ばれる嘉納治五郎だった。

1912年、ストックホルム。嘉納の奮闘によって、金栗四三マラソンで、三島陸上距離で、日本初のオリンピック出場を果たす。だが、2人とも大惨敗。は悔しさを胸に、後進の育成に情熱を注ぎ、日本スポーツ発展の礎になっていく。

とでたらめな孝蔵。関東大震災二・二六事件東京大空襲しく移りゆく東京で、2人の人生が交差していく。

時は流れて、1964年。"昭和の大名人"となった志ん生の「オリムピック噺」は一段と熱を帯びていた。
舞台袖から、その様子をじっと見守る子の五りん。「オリンピック」を縁に、重なり合っていく志ん生とと五りんの人生…。10月10日田畑政治らの活躍によって開かれた「東京オリンピック」開会式で、ドラマクライマックスを迎える。
NHK公式サイトから引用exit・一部省略

「作品ができる前。すなわち制作噺をここで一つ…」

前述のとおり本作のテーマ近代オリンピックであるが、放送される2019年2020年東京オリンピックの開催前年にあたる。脚本担当の宮藤は「あまちゃん」の後にNHKから「何か面いものを作ろう」とをかけられ、古今亭志ん生を軸とした「戦前から戦後にかけての暗いだけじゃないドラマ」から、オリンピックを絡めた話となり、やがて大河ドラマ企画となったようである(公式ガイブックより)。

脚本・宮藤官九郎音楽大友良英など、大ヒットした連続テレビ小説あまちゃん」のスタッフが再集結し、キャストも同作に出演した俳優が多数参加している(スタッフキャストは下記参照)。なお、本作は大河ドラマ初の4K映像作品である(前年の「西郷どん」まではハイビジョン映像だった)。

「オープニングも特徴的なんですね。これが」

勢いのある明るい音楽が特徴的なオープニングは、本人が世界記録立したときなどの実際の新聞の画像や、東京オリンピック(1964年)などのアーカイブ映像等、大変重な映像が盛り込まれているので必見である。

またほぼ毎回内容や、音楽リミックスが変わったりするなど、変化するオープニングを眺めるのも面いかもしれない。田畑が泳いでいるシーンは大河史上初めて笑いをしたとか。

ちなみに第38話にオープニング短縮Verが流れた、しい大河ドラマでもある。

「すごいねえ、あれもこれも魅力的だし…」

本作の魅は多岐にわたるため、その中からいくつかを挙げる。

詳しくは自分ので確かめて欲しい。

「今のご時世、大河ドラマの過去最低視聴率なんて叩かれておりますが…」

そんな魅あふれる「いだてん」だが、10月23日の放送で大河ドラマ史上最低の3.7記録してしまった。だが、この日はラグビーワールドカップ日本戦があり、仕方のない面もあるが、その前から一桁台が続いていた。それ以外にも放送期間中に演者2名(ピエール瀧徳井義実)の不祥事が発覚するなど、内容とは関係に悪立ちしまう結果となった。

確かに時代が行き来したりするなど、メイン視聴者である高齢者に優しくないクセの強い面もある。しかし、先ほど書いた魅のように、ハマる人はとことんハマるので、一度でいいので観て欲しい。利権関係か、NHKオンデマンド等での開が終わっており、DVDレンタルを駆使しなければ視聴困難ではあるが、その価値は確かにある。

実際、批評家のウケは良く「ギャラクシー賞12月間賞」、第12回伊丹十三賞」、「第44回エラドールプロデューサー賞」、「東京ドラマアウォード2020グランプリ(連続ドラマ部門)」を受賞している。視聴率は振るわなくとも、クオリティ自体はとても高いのだ。

「スタッフ紹介を忘れておりました」

「出演者の皆さん。いい顔ぶれですな」

主人公

東京高等師範学校・大日本体育協会

三島家・天狗倶楽部

女子スポーツの先駆者たち

熊本の人々

東京の人々

浜松の人々

朝日新聞社

水泳日本代表チーム

1964年東京五輪招致チーム

女子バレーボール"東洋の魔女"

1964年東京五輪にかかわる人々

志ん生一家と弟子など

その他(政界・財界関係者など)

その他のその他

"志ん生の富久と関連動画は絶品"

「関連商品。関連商品。こう聞いただけでも私たちの心はおどります」

※詳しくは下記にアクセス

「え?関連項目がなんだって?」

「外部リンクで、この噺も終わりですな」

脚注

  1. *役名に"新"がついているのは、第1話における角田の役名が西栄一ではなくタクシー運転手となっていたため。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Leere
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

いだてん〜東京オリムピック噺〜

1390 ななしのよっしん
2023/02/14(火) 10:18:18 ID: j6hFgQ0YDI
まあネットで評価されることと視聴率とが別なのは異存ないが
>>1380から読み返してみたけど別に攻撃的には見えない件
👍
高評価
3
👎
低評価
1
1391 ななしのよっしん
2023/02/14(火) 23:27:26 ID: Lkl/WuvO5W
低評価する側も他の作品(特にスイーツ大河と言われるもの)みたいに脚本の粗や描写不足を具体的に摘するわけでもないのがね
てか花燃ゆとか天地人みたいなスイーツ大河といだてんって色んな意味で逆だと思うぞ
👍
高評価
8
👎
低評価
0
1392 ななしのよっしん
2023/02/15(水) 18:50:27 ID: ROgz/yP219
大河ドラマ史上初めて自衛隊が出てきたのがいだてんだっけ?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1393 ななしのよっしん
2023/02/26(日) 23:55:19 ID: kpj44jtdz6
批評家受けもいいんだよね
ギャラクシー賞伊丹十三賞、東京ドラマアウォードとかの名高い賞を取ってるし。何より自分がこのドラマを好き

伏線や展開が複雑だから、視聴者の大多数を占めているライト勢には受けなかったんだろうなぁ。って感じ
👍
高評価
5
👎
低評価
0
1394 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 20:09:31 ID: VPtNDmXjpo
リアルタイム最終話まで追って思ったのはまともな人はだんだん見なくなる→残った変人が先鋭化して絶賛→残ってたまともな人が振り落とされる→先鋭化の無限ループ
中身も邦画にありがちな「作ってるたちかっこいいだろ?深いだろ?」という芸術家気取りの痛い系
そりゃ批評家や業界ではウケるよ、こういう中身空っぽ意識高い系を持ち上げて邦画を衰退させてきた連中好みの特徴そのままだもん
ドラマだけど邦画の悪い部分が詰まった作品
👍
高評価
2
👎
低評価
19
1395 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 20:25:52 ID: xb/xhyt6U6
だからどうして最後まで見たならダメなところじゃなくて
周りが気取ってるみたいな感想になるんだ?
周りはどうだっていいよお前はどういう所がダメだったんだよ
付いた演出ならそこ摘すりゃよくね?
なんだ邦画の悪いところが詰まった作品て
ふわっとしすぎじゃねw
👍
高評価
8
👎
低評価
1
1396 削除しました
削除しました ID: VPtNDmXjpo
削除しました
1397 ななしのよっしん
2023/07/05(水) 11:17:00 ID: plh9MR4bnm
金栗四三パートはハマったけど主人公交代で田畑政治パートがあんまり受け付けなくて離脱してしまったわ
だけで1年やるのはどう考えても理なのは分かっているし、オリンピック全体の話だから競技者から移行するのも必然なのも分かってるけど
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1398 ななしのよっしん
2023/07/05(水) 11:40:08 ID: j6hFgQ0YDI
スウェーデン五輪までは、志ん生の震災噺シーンぐらいまでは喜んで見てたがな
昭和モダン時代に入ると、世相が悲惨すぎて明治大正の高揚がなくなり続かなかった
だが大河を完走する事はあまりないし気にしない。良い作品だった
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1399 ななしのよっしん
2024/02/24(土) 11:00:39 ID: Gs/a+YJaIa
>>1381
真田丸が放送されてた時に三谷幸喜さんが朝日新聞の連載で書いてたのが…

低視聴率をネット週刊誌ネガティブに取り上げられる
(コメディに走りすぎとか…新選組!の時はもっとひどかったらしい)

→逆に若い世代から示のメールがいっぱい来る

→じゃあこの方向で走り切らせる!

って流れだったらしいので、この噺もそうだったのでは?と思います。

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1