エイドラ単語

6件
エイドラ
6.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 エイドラとは・・・
TES関連項目 帝国軍からのお知らせ
帝国は常に「The Elder Scrolls」関係の項を探している。
その気があるなら「TESシリーズの関連項目一覧」に行け。

エイドラ(Aedra)とは、ベセスダ・ソフトワークスRPGゲームThe Elder Scrollsシリーズに登場する存在である。

日本語版では「エイドラ」だが、ゲーム中の書物(日本語版)では「エドラ」とも記述されていることがある。[1]

概要

兄弟であるアヌ(Anu)と闇のパドメイPadomay)が争い、その中で流れた血が混ざったものから生まれた存在と伝えられており、TESシリーズ内ではその存在が「Morrowind」以降明確に描かれるようになっている。[2]

「エイドラ」とはエルフで祖先という意味である。生物生きる次元「ムンダス(Mundus)」とその間に浮かぶ惑星「ニルン(Nirn)」を太古の昔に創世した存在であり、それと併せて人間エルフなどを創造したとも伝わっているため、人間エルフたちはこれらの存在をとして崇めている。とくにハイエルフアルトマー)は「自分たちがエイドラの子孫である」という優越思想を信じている。

また、ムンダス創世のときにロルカーン(Lorkhan)と結んだ契約により不死性を失っている。つまり死んでしまうわけなのだが、心臓を破壊されても存在しているロルカーンや、デイドラに変質してしまったものの蘇生したトリニマック(Trinimac)等の例を見るに、「死ぬ」といっても定命の者の考える死とはいささか違うようである。

デイドラたちと同様に、ムンダスへの干渉はあるものの、デイドラの住む次元オブリビオンOblivion)」よりも遠くにあるせいか、それともエイドラ各々の方針によるものなのか、デイドラたちにべると干渉は少ない。

地方生物種によってはの呼び方や教義が異なる場合がある。以下に紹介するものは人間種によってつけられている名前であり、エルフ種や種ではまた別の名前になっている(【例】 人間アカトシュエルフ:アーリエル、など)。[3] [4]

八大神(九大神)

シロディール帝国教として崇拝されているエイドラたちである。第一紀のシロディール第一帝国の時代に、人間族で初代皇帝女王)となったアレシア人間側とエルフ側の信仰を習合させて創設した。[5]

後の世には、八大神してアレシアのみをとするアレシアカルト教団が現れたり、エルフの土地に侵攻して征者扱いされたタイバー・セプティムタロスとして九大神に加えられたりと、やや変遷している(しかしTESシリーズは第三紀から始まっているため、古くからプレイしているユーザーには「九大神」の方がなじみやすいだろう)。

また、エルフ族、特にハイエルフアルトマー)たちは、「自分たちこそがエイドラの血を継ぐ直系の子孫であり、それ以外の種族はエイドラに作られただけのただの被造物である」と考えている。そのため自分たちの優越性を信じており、"先祖"の不死性を奪ったロルカーンを憎んでいるためロルカーンは八大神から除外されている。 [6] [7]

また、八大神信仰もしくはそれに似たようなものは各地にあるが、帝国に近いものを信仰したり、自分たち独自のを信仰したりと、種族によってその々の内容は異なる(レッドガードの場合、内陸部の保守的なクラウン古代クーダの々を、沿部の開明的なフォアベアはヨクーダの々と帝国々が混ざったものを信仰している)。

八大神

アカトシュAkatosh)
大神(九大神)の的役割。頭と時ので、時をるといわれる。
個別の記事あり → アカトシュ
アーケイ(Arkay)
生と死、および輪廻アカトシュ息子かが死んだときの葬式については基本的にアーケイの祭が来て執り行うことになっている(仏教僧侶キリスト教神父と同じようなもの)。
デイドラの王モラグ・バルからはしょっちゅう嫌がらせを受けており、アーケイは定命の者の生や死をっているが、モラグ・バル定命の者らせたり不死にするなどして、定命の者の生死サイクルを意図的に壊している。
ディベラ(Dibella
美の女神であるが性にも関連しており、芸術的に崇める者、性に関して崇める者など複数の生がある。スカイリムの彫像はマッパだがシロディールの彫像はを着ているようだ。
像は、盗賊に依頼された借金取りに井戸に落っことされそうになったり酔っぱらいの依頼を受けた泥棒に盗まれたりといろいろ不幸
ジュリアノス(Julianos
知恵と論理文学歴史法律矛盾っている。学生・学者・魔術師などに人気神様
知識を蓄えることを好むエイドラである。似たような存在としてハルメアス・モラデイドラ)がいる。
キナレスKynareth)
大気・自然女神ノルドでは「カイネ」、ヨクーダでは「ターヴァ」、カジートでは「ケナーシ」「ヘーナルシ」とも。
自然動物を守護する女神であり、スカイリムでは農民や狩人など自然と関わる者たちからの信仰を受けている。人間たちにスゥームシャウト)を伝えたといわれている。
クーダでは故郷が滅亡したヨクーダの民をヘルネのに導いたという伝説が最も有名であり、その乗りたちに人気である。
マーラMara
るとしてほぼ全ての種族で信仰されている。性るディベラとは分野が違う。豊饒の女神、多産のとしても知られている。結婚も取り扱っているため結婚式マーラ教会で行う。
スカイリムではカイネの女であったとされており、アヌの伝記に登場する女神ニール(もしくはニーア創造を生み出した存在)と関連づけられている。アカトシュやロルカーンとの夫婦関係もしくは両方の側室とする宗もある。
信者は博義で、「世界で包まれている/包まなくてはならない」かのようなお花畑発言で周囲に慈悲とを説いて回るため、他の者たちからはウザがられている。ちなみには邪悪なものらしい。
ステンダール(Stendarr)
慈悲をり人の種族を憐れむノルド側では「ストゥーン」と呼ばれ、試練のツンの兄弟であるとされている。
「弱者を守ること、病人を癒すこと、貧民に施すこと」を人々に伝えたとされ、兵士戦士に信仰されている正義だが、同時に捕虜・人質をとることで得られる戦略的利益を教えた"身代"としても知られている。
第3紀末のオブリビオン動乱によるデイドラに対する当たりが強まっており、このを信奉する者たちがデイドラ駆逐を掲げる組織「ステンダールの番人」を設立しており、ステンダールの教義のもとウェアウルフ吸血鬼など闇の者やデイドラを狩っている。[8]
ゼニタール(Zenithar
商売・交易を。労働・仕事でもある。
商売を行う者たちに広く信仰されている。

九大神

タロス(Talos
帝国皇帝タイバー・セプティムが死後に格化されてられた存在。ノルド側では北方を意味する「イスミール」の呼び名もある。帝国を築いたとして九大神に加えられているがそれ程に信仰はされておらず、むしろタロスのみを崇めるタロスカルトは異端扱いされやすい。
アルトマー側からは、過去タロスに征されたという屈辱およびスカイリム帝国に対する分断工作から、九大神として認められておらず、第四紀(『Skyrim』)に帝国アルドメリ自治領との間に発生した白金戦争においては、戦争停止条件としてタロス崇拝禁止と教からの除外がサルモールから要され、それに同意した帝国により禁止が施行されていた。
なお間違われやすいが、人間が勝手にっただけではなく、「タロスの」をはじめ様々な権を示している事から、エセリウスに迎えられエイドラに至ったのは間違いないようである。
事実、『Morrowind』においては、最終ダンジョンに行く主人公の前に老帝国兵として現れる。

その他のエイドラ

ルカーン(Lorkhan)
アカトシュと共に世界創造に関わった創造シロディールでは人の「シェザール」、ノルドでは死のショール(Shor)」、ヨクーダの伝承ではの「セプ」、カジート側ではローカジュ」などとも。
ノルド聖地ソブンガルデを作り、エセリウス内における支配領域としている。次元ムンダスと惑星ニルンの創造を計画・提唱したのはこのである。ソブンガルデのショールの館でも玉座にいるとされるが、「あまりに々しすぎてしくて姿が見えない」らしい。
北欧神話におけるロキと同じようなトリックスター的役割を持つとされており、先述したムンダスを創世する際に多くのエイドラをだましたことから八大神から除外されている。契約をした際に不死性を失ったことに気づいたエイドラたちによってボコられ、心臓を引き抜かれてアーリエルで飛ばされたらしい。 [9]
しかし心臓を抜かれてもなお生きており、他のエイドラが広める秩序とは縁のような行動をとる存在であることから、「実はデイドラではないか」とも考えられており、第4作『Oblivion』ではそのデイドラ説を基としたデイドラ信者によりオブリビオン動乱が引き起こされた。
アーリエルAuriel)
スノーエルフおよびアルドメリから見たアカトシュ。そのため同一格とは思えないほど教義のブレがある。アルドメリの大半においてとされており、アルトマーやボズマーの大半は自らをアーリエルの直系であるとしている。
アルドメリ側においては、定命の者次元であるムンダス創設に関わったことが「エルフたちを永遠なる霊の世界から永劫に断絶するもの」であり、アーリエルの"一の汚点"としている。また、アーリエルを騙したロルカーンは最も忌むべきとして扱われている。
なおアーリエルは自らの償いとしてロルカーンの軍と対決して勝利し、アルトマー初の王であるアルトモラおよび旧エルノフェイを設立、その後、ムンダスから逃れる手順を学んでもらうため信者たちの前でに召されたという。
なお「アーリエル」と「アーリエル」はアーリエルの名が冠されているが、アーリエル自身が作ったものではなくアヌから引き継いだものであるらしい。
マグナスMagnus
魔法。ロルカーンやアカトシュと共にムンダス創造に携り、エセリウスからムンダスに魔法であるマジカを引いた。しかし、ロルカーンの企みで自分達のが失われている事に気がつき、ムンダスの完成を待たずにエセリウスに帰った。この時、彼がオブリビオンを引き裂きエセリウスとムンダスを結んだ太陽となっている。
トリニマック(Trinimac
エルフ側の信仰するエイドラで、ロルカーンの心臓をひっこ抜いたとも伝わっている。
ニルン創世に関わったエイドラの中でも随一の武闘で、信者から「英雄」と謳われるほどの戦闘力を有していた。このがボエシアに食われて出てきた排物の中から生まれてきたのがデイドラロードの一柱マラキャスと言われている。しかしトリニマック信者からは「荒唐稽であり自分たちのへの侮辱である」として反発されている。
ツン(Tsun)
「逆に対する挑戦」もっている試練の兄弟はストゥーン(ステンダール)。デレではない。
Skyrim』ではショールに命じられてソブンガルデの門番をしている。
イフレ(Y'ffre)
歌と。男か女かは不明。ESOでは大地精霊のような立ち位置で複数が姿をあらわしている。物語喩を通してウッドエルフ(ボズマー)に生きかたや振る舞い方を教えたことから「り部」「物語」とも呼ばれる。
ウッドエルフがヴァレンウッド自然を傷つけるのを禁じる代わりに大地自然による護を得られる「グリーン・パクト」を続けているのはこのによるである。
イフレの意思を仲介する役として、「紡ぎ手」「祭」「イェフレの牧師」などとも呼ばれる祭がいる。しかし同じくイフレの関連として、自然やイフレの聖域を及ぼした者や一味を攻撃したり流血沙汰もいとわないウォーデンという過な一もいる。

関連動画

関連項目

関連リンク

脚注

  1. *エドラとデイドラ (Skyrim Library)exit
  2. *子供向けのアヌの伝記 (Skyrim Library)exit
  3. *帝国内の様々な宗派 (Skyrim Library)exit
  4. *タムリエルの神々と崇拝について (The Elder Scrolls Online 外部蔵書庫)exit
  5. *アレシアの反乱」によりアイレイドの王は滅亡したが、シロディールで何世代も奴隷にされてきた人間たちは、自分たちの人であったエルフ々を崇拝するようになっていた。スカイリムアレシアに助をしたがエルフ側の信仰は拒絶していた。どちらからの反発も新たなる革命も避けたいというアレシア政治的配慮により両方のマイルドに変化させて習合させるという措置がとられたものであると考えられている。 → シェザールと神々 (The Elder Scrolls Online 外部蔵書庫)exit
  6. *嫌っているのはに自分たちをエイドラの子孫と思っているエルフ側であり、人間、とくにノルドからは自分たち生物を作ってくれたとして信仰されている。ただ、太古の昔にはエイドラをとする半神デミゴッド)のエルフもいたという伝承があるので、100%間違っているとも言えない。
  7. *帝国教からの除外はあっても、信仰自体はアルトマーたちの中にもある。
  8. *ただし、本人たちは(デイドラ信者について)「づくでも陽のあたるを歩かせる」とっており、端から見れば正義を気どって自分たちの考えを周りに押しつける狂信的な宗教団体とも言える。生組織としては、元・番人の一人だったイスランが吸血鬼の脅威に対処するため復活させた第二紀の組織ドーンガードDawn Guard)がある。
  9. *ちなみにモロウウィンドから発掘されたといわれているのがそのロルカーンの心臓といわれており、ドゥーマーやダンマーたちがこの心臓を利用して強大なを持ったとされる。また、シロディールを通り過ぎた時に落ちた血が「王者のアミュレット」のレッドダイヤモンドになったとされる。

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: もぎもぎバナナ♂とろ~り練乳添え
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エイドラ

9 ななしのよっしん
2021/06/02(水) 00:13:14 ID: 9uNT1BaYcv
5しかやってない身で言うのも何だけど、どっかでタロスロルカーン同一説とか見たけど、出典どこなんだろ
ナンバリング過去作か、ESOか、関連書籍か…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/08/13(金) 21:22:10 ID: yH7owOkPQv
>>9
TES世界観に関する情報掲載で世界的に有名なファンサイトに投稿されたものが出典です。書いたのは>>7と同じMichael Kirkbrideって世界スタッフで、彼がそのファンサイトに寄稿したものの中に「ロルカーンの化身」リストがあったので、それでロルカーン = タロス説が出回ってます。
現状は非公式扱いですが。

https://elderscrolls.fandom.com/wiki/Michael_Kirkbrideexit

https://www.imperial-library.info/content/forum-archives-michael-kirkbrideexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2021/09/12(日) 13:16:12 ID: 9uNT1BaYcv
情報あったのか…某所で内設定喚いてるのと同類と思ってすまんかった
でも非公式扱いの理由がメタ事情だけに限らない可性を考えると、やっぱり確定でなく諸説のうちの一説くらいに留めておいた方が良さそうに思えるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/10/05(水) 19:00:07 ID: HgRQl8p7iq
いくらエルフ兄貴タロスは英雄だがではない!と叫んでも
を拝むだけでみるみる疾病が癒えるのだから理があるよな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/10/05(水) 19:05:41 ID: ra4xe6UD/p
サルモールを倒す為だけって約束だった真鍮巨人を自分に従わないらの虐殺に使ったり
エルフ現人神だかをやり捨てしたりしたクズなのに神様になれるってガバガバな基準よね。エルフ視点から見たら
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/01/27(金) 10:47:15 ID: 9uNT1BaYcv
オルシニウムのトリニマック信仰に関しては、根っからのものというより
神話におけるマラキャスの立場・扱いの悪さ(から来るオーク名誉毀損)を否定したいというような卑小というか世俗的な邪さを感じるんだよな…いや願い自体はっ当な範疇なのかも知れんけど
更にヤバい方向にツッコむとポリコレへの皮なんじゃないかとか思わなくもなかったり
👍
高評価
0
👎
低評価
1
15 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 06:10:36 ID: kwcdBgLplW
「自分たちの民族ルーツアイデンティティから失われた誇りを取り戻したい」という発想自体はごく自然なものだし
それが卑小低劣なものにむとしたら民義・宗教原理義的な思想に陥った時だからポリコレどころかむしろ正反対の属性なんじゃないかな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 09:38:23 ID: HgRQl8p7iq
記事ではショール(ロルカーン)が「エイドラが広める秩序とは縁のような行動をとる」というをしているけど
自ら導して創造した人類の世界ムンダスを守ることへの熱心さではアカトシュにも劣らず、
特にノルドには史上たびたび助してその滅亡から救っている。ソブンガルデではドヴァキン支援する

エルフからすればロルカーンはアーリエルの秩序を乱す存在なのだろうけど、
ショールからすれば、ムンダスを滅ぼそうとするアーリエルエルフの方が秩序の敵なのかと
👍
高評価
2
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 14:28:16 ID: HgRQl8p7iq
>>14
もトリニマックは消滅してマラキャスになった系の神話相なのだろうと思っていた。信者オーク少数だけだろうってね
ただ、ESOオーリドンゾーンクエストだと思うけど、上級女との決戦前に、渋い熟練ハイエルフ戦士真顔で「武運を祈る、トリニマックの御加護あらん事を」と言われて仰した。
さらにシマーリーンなる調和の修院にて、アーリエルやシラベインと共に見事なトリニマック像が設置されていてもう一度仰。少なくとも第2紀アルトマーには現役の八大神扱いらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2024/05/05(日) 00:41:57 ID: n1gJkQV5AO
>>16
もとを辿ればアヌとパドメイの対立なのでしょうね…
アヌ-アーリエル-エルフ(mer)とパドメイ-ロルカーン-人間(man)
んで帝国は両者を包摂共存するために人間の守護ショールへの信仰を捨ててアーリエル帝国の守護アカトシュ竄したと
👍
高評価
0
👎
低評価
0