オールブラッシュ単語

7件
オールブラッシュ
4.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

オールブラッシュAll Blush)とは、2012年生まれの日本競走馬黒鹿毛

種牡馬ウォーエンブレムの代表産駒の1頭で、変なところでもに似てしまった

な勝ち
2017年川崎記念JpnⅠ)
2018年浦和記念Jpn
2020年:報知オールスターカップ南関東S

概要

*ウォーエンブレム*ブラシングプリンセスCrafty Prospectorという血統。
2002年アメリカ二冠馬日本流血統があまり入っていないことからに*サンデーサイレンス系につけるために社台グループに輸入されたのだが、とにかくのえり好みがあまりにもしく、栗毛の小柄なでないと発情しなかったため種付けに苦労しまくったという逸話で有名。種付けさえできれば産駒の出来はよく、芝では秋華賞ブラックエンブレム阪神JFローティサージュ、ダートではシビルウォーなどを送り出した。
アメリカで1戦0勝。オールブラッシュが13番というベテランママであり、お察しの通り栗毛である。まあウォーエンブレムの好みも途中から変わったらしいので、種牡馬生活晩年の種付けである彼女父親好みだったから種付けできたのかどうかは不明だが。
クラティプロスペクターはその名の通りMr. Prospector産駒で、同様重賞勝利ながら10戦7勝、GⅠ2着1回で底を見せず引退種牡馬としてもそれなりに成功した。日本では何と言っても変態*アグネスデジタルとして知られる。

*ウォーエンブレムOur EmblemMr. Prospector産駒なので、Mr. Prospectorの3×3という濃いめのインブリード持ち。
姪(半ティックルピンク産駒)にJBCレディスクラシックを勝ったアンジュデジールがいる。また、牝系は北で多数の活躍を輩出している名牝系である。

2012年3月7日、社台系の老ファームで誕生。オーナーはおなじみ一口馬主クラブ社台レースホースで、75万円×40口(=3000万円)で募集された。

名意味は「皆が赤面する。他が降参するようなになるように」。

そこのけそこのけ似た者親子

2歳~4歳(2014年~2016年)

テスタマッタやコパノリッキーで知られる東の村山明厩舎に入厩し、2014年7月13日、中・芝1600mの新馬戦浜中俊上にデビューしたが、10番人気低評価通りの11着。続く9月阪神・芝1800mの未勝利戦からは小崎也に乗り替わったが14着に沈み、芝を諦めてダートに転向する。

しかしダート転向ですぐに才したわけでもなく、未勝利戦は転向後2戦京都1400m戦で突破したが、1400mでは500万下くもにぶつかって7着、8着。そこで藤岡康太に乗り替わって距離を延長すると、京都1800mと小倉1700mで連続して3着。途中挫石で回避があったりしつつも、クリストフ・ルメールが騎乗した中1800mの500万下にて、5身差の逃げ切り勝ちを収めて昇級5戦で2勝を挙げる。
これでレパードステークスGⅢに登録、抽選を突破し蛯名正義を迎えて重賞初挑戦したが、出遅れて逃げられず、後方のまま見せ場なく9着。この後、出血を発症してしまい休養に入り3歳を終える。

明けて4歳、半年の休養を経て復帰。上をコロコロ変えながら自己条件の1000万下ダート1800mを走るも、3着、2着、4着、2着、2着となかなか勝ちきれず、和田竜二が騎乗した5月京都1000万下なんとかハナ逃げ切ってようやく勝ち抜けたが、すぐに降級となり1000万下に残留。降級初戦を和田で2着に敗れて夏休みに入る。

4ヶ休み、10月京都ダート1800mの1000万下ルメールを迎えて復帰すると、ここを逃げ切って準OPに昇格。続いて11月の同条件・観月ステークス1600万下)にルメールと向かい、ここでは逃げられなかったものの好位でレースを進め、逃げリーゼントロックを差し切って勝利。連勝で一気にオープン入りを果たした。

この後は12月ベテルギウスステークス(OP)に向かう予定だったのだが、熱発で回避。……この回避が、彼の運命を大きく変えることになる。

5歳~6歳(2017年~2018年)

明けて5歳、まずはオープン特別からGⅢへ……というファンや出資者の想定に対し、なんと営は強気に川崎記念JpnⅠ)に登録。さすがに賞が足りないのではと思われたが、補欠2番手からなんと2頭回避が出たことで出走できることになった。
当日は昨年のチャンピオンズカップ覇者サウンドトゥルーが1.6倍の断然人気。昨年重賞3勝の4歳ケイティブレイブが3.3倍の2番人気。オールブラッシュが回避したベテルギウスSを勝った同期のミツバが6.0倍の3番人気オープン入りしたばかりのオールブラッシュは18.2倍の5番人気である。同じくオープン入りしたばかりの4歳コスモナディアン(柴田大知)が60.3倍だったことを考えると、オッズの差は明らかルメール人気で、有たちにとってはノーマークと言っていい存在だった。
しかし好スタートからハナを切ったオールブラッシュは、ケイティブレイブが控えたこともあって後ろを離した単騎逃げに持ち込む。ホームストレッチでミツバが進出してきたが、ルメールが上手くペースコントロールして4で後ろを引きつけて息を入れ、直線で再加速して突き放す完璧逃げを披露。後方から追い込んできたサウンドトゥルーも踏ませず、3身差で鮮やかに逃げ切ってみせた。
サウンドトゥルー上・大野拓弥の「ノーマークにやられてしまいました」という率直すぎるコメント通りのレースではあるかもしれないが、ルメールの絶妙なペース配分がった見事な逃げであったと言うべきだろう。

しかしGⅠ級を勝ってしまうとその後はノーマークで楽に逃げさせては貰えなくなり、苦戦と模索の日々が続く。59kgを背負った名古屋大賞典Jpnでは控えたものの見せ場なく5着。帝王賞JpnⅠ)では逃げたがクリソライトにがっちりマークされて4で捕まり6着。大井開催のJBCクラシックJpnⅠ)逃げたものの直線で置いて行かれて6着。浦和記念JpnⅠ)では1番人気に支持されたものの大外から中団に構えたが3着まで。年末の名古屋グランプリJpnも中団のまま見せ場なく5着に終わる。
明けて6歳、連覇のかかる川崎記念はスクミで念の回避となり、石橋脩を迎えてマーチステークスGⅢから始動したが終始後方のまま11着撃沈。

続いて向かったのはマイル距離短縮してかしわ記念JpnⅠ)。ここ1年以上の走ぶりから、JRA勢最下位の28.7倍の6番人気に留まったが、田辺裕信を迎えて久しぶりの逃げを打つと、ゴールドドリームに差し切られたもののインカンテーションの追撃は振り切って2着り込む。
やっぱり楽に逃げられれば強いのは確か……なのだが、オールブラッシュは決してスタートの速いではないため、なかなか逃げさせてもらえない。帝王賞は2番手から4で沈んで9着、マイルチャンピオンシップ南部杯JpnⅠ)は5着、ミルコ・デムーロがテン乗りしたJBCクラシックは10着撃沈。

どうしたものかなあという状況の中、田辺に戻って昨年に続いて向かった浦和記念。今回も他のダッシュが良く中団からのレースになってしまったが、2週の向こう正面で外に出すと一気に捲って進出し3コーナーで先頭に立ち、そのまま押し切って4身差で圧勝。これまでにないレースを見せて久々重賞2勝を挙げた。

7歳~8歳(2019年~2020年)

明けて7歳は2年ぶりの川崎記念で始動。今回もスタートは中団からになったが、ホームストレッチで外から進出して逃げサルサディオーネに接近して2番手へ。3サルサディオーネが沈んで先頭に立ったが、ミツバとケイティブレイブとの直線の叩き合いとなり、ミツバに振り落とされて3着
続くダイオライト記念Jpn田辺が押してハナを切って逃げたが、直線であっさりチュウワウィザードにかわされてまた3着かしわ記念は出負けして中団からになり、捲りを仕掛けたもののマイルでは捲りきれず4着まで。

これ以降は好走も厳しくなり、帝王賞を9着、MCS南部杯を7着と敗れたところでJRAの登録を抹消大井競馬場藤田信厩舎に移籍したが、連覇をした浦和記念も8着に終わる。

明けて8歳、報知オールスターカップ南関東Sから始動。さすがにもう厳しいだろうと8番人気という低評価だったが、後方からホームストレッチ一気に先頭に進出、そのまま後続を突き放す捲り逃げを披露してハナりきり久しぶりの勝利を挙げる。
しかしその後は大井記念で3着になったぐらいでまた走が続き、9歳となる2021年も現役続行の予定だったが高齢で疲れが抜けにくくなっていたこともあり、サラオク上場で譲渡のプランもあったが、結局2021年1月地方の登録も抹消、現役引退となった。通算43戦8勝 [8-5-7-23]。

引退後

引退後は一度は社台ファームで乗になると報じられたが、重な*ウォーエンブレム産駒GⅠということもあり、ウインバリアシオン種牡馬として導入したことでも知られる青森県十和田市スプリングファームで種牡馬入りすることになった。

というわけで2021年から種牡馬として供用されることになったオールブラッシュなのだが……に似て種付けに積極的でなく、少しでもが動くと嫌がったり、やっぱり小柄なでないとなかなか乗り気になってくれなかったという。子2代でロリコンとは業が深い……。
どうしたものかと牧場関係者が試行錯誤した結果、発情した尿を嗅がせるという作戦でオールブラッシュを奮させることに成功。これでスムーズに種付けができるようになった。ただしどんな尿でもいいわけではなく、スノーフラワーという芦毛尿でないと奮しないらしい。もうやだこの子。そんな変なところまでに似なくていいから……。

産駒2024年からデビューする。種付け数は多くはないが、青森産を支えるような活躍ができるだろうか。

血統表

*ウォーエンブレム
1999 青鹿毛
Our Emblem
1991 黒鹿毛
Mr. Prospector Raise a Native
Gold Digger
Personal Ensign Private Account
Grecian Banner
Sweetest Lady
1990 鹿毛
Lord at War General
Luna de Miel
Sweetest Roman The Pruner
I Also
*ブラシングプリンセス
1996 栗毛
FNo.2-n
Crafty Prospector
1979 栗毛
Mr. Prospector Raise a Native
Gold Digger
Real Crafty Lady In Reality
Princess Roycraft
Princess Laika
1980 栗毛
Blushing Groom Red God
Runaway Bride
Cool Mood Northern Dancer
Happy Mood

クロスMr. Prospector 3×3(25.00%)

関連動画

肝心の川崎記念動画がない!

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

いい大人達(ゲーム実況者) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供:
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オールブラッシュ

1 名無しさんお腹いっぱい
2024/05/10(金) 02:54:39 ID: 4ARYJWbqFy
今年に産駒デビューか…
仮に勝ち上がって、種牡馬になってあの性癖が受け継がれたらアレだなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0