トゥクトゥク単語

79件
トゥクトゥク
3.8千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

トゥクトゥク(ตุ๊กตุ๊ก)とは、特にタイラオスで見られる客用のオート三輪の名称である。但し、プーケットのみ軽トラックベースとなる。

概要

タイにおけるタクシーの一種であるが、地域によっては乗り合いのタクシーの趣きもある。

名称の由来はエンジン音のタイ語によるオノマトペであるが、外国人を中心に東南アジア全般で見られるオート三輪(インドネシアにおける「バジャイ」やインドにおける「オートリクシャー」)を総称してトゥクトゥクと言う事もある。論、その逆もある。また現地では輪タクをタイ語の「サムロー(สามล้อ)」という場合もある。

その流はダイハツミゼットまでさかのぼる。安価で使いやすいサイズと言う事で日本国内でも大変な人気を誇っていたのだが、海外へ輸出される車両も多く存在した。その中の一つであるタイ王国に輸出された際、既に当地を走っていた輪タクの「サムロー」と結びついて、トゥクトゥクが生まれたと思われる。その後も日本郵便遊園地の園内バスとして使われていた車両となった後に輸出され、トゥクトゥクに改造されていった。バーハンドルで知られるDKが多く見られるが、アユタヤなど一部地域では丸ハンドルMPベースとなっている事がある。

現在タイ内で見られるトゥクトゥクはミゼット真似タイ内で生産された車両で、エンジンなどは日本軽トラのものを流用しているものと思われる。シルエットこそミゼットをなぞっているが、多くの地域で体は大きめとなっており、また修に次ぐ修、交換に次ぐ交換を重ねていった結果、日本ミゼットとは似て非なるものになっていると言っても過言ではない。また、地方ではバイクベースとしてる物も存在する。なお、プーケットで見られるのは名称こそトゥクトゥクであるが、まんま軽トラックである。なお、これらのベースや部品はほぼダイハツ製のものが使用されている。

DK型ベースのトゥクトゥク

バンコクをはじめ、多くの地方都市で見られるタイプである。一般的にはかつて荷台だった部分を客室として、そこにシートをおいている。屋根はビニール製となっており、ある程度の直射日光はしのげるが、排気ガスを直接浴びたり、土砂降りではから入ってくる事が多い。これ以外にもバンコクチャオプラヤー川西側では向かい合わせの長椅子タイプも存在する。基本的に左側通行のため、体の左側に乗降口があるが、チェンマイで見られる物は両方向に乗降口がある。

エンジンミゼットからの慣習からかほぼダイハツ製である。かつては360ccハイゼットに採用されていた2気筒の2サイクルエンジンであったが、近年では660ccのものに換装されている。燃料は価格が安いLPGであるが、新を中心にさらに安い天然ガスを使用している場合がある。部品もまたしかりでダイハツ製の部品を使用するケースが多く、ホイールのPCDも日本では1990年代末までダイハツで使用した特殊なサイズである110mmである。

バンコクには多種多様の塗装があるが、これはそれぞれ所属する組合の色である。

MP型ベースのトゥクトゥク

アユタヤやピッサヌローク、トランで見られる物はMPベースとしている。現地では「カエル顔」と言われる。形としては向かい合わせの長椅子であり、屋根製となっている。この為、乗り合いのタクシーの性格を併せ持っている。なお、定員の概念はないので明らかに10人以上は乗っているであろうトゥクトゥクが下がりになって走る姿があちこちで見られる。

エンジンはこちらも慣習からかほぼダイハツであるが、2サイクルは少数4サイクル流となっている。燃料もLPG流となっている。

ミゼットより大化されているが、ドアスーサイドドアではなく、軽トラ品利用となっていたり、になっていたり、ハイゼットジャンボ的なキャビン延長など、かなりイメージが異なる。

バイクベースのトゥクトゥク

地方の町部で見られる形態で、ミゼットベースとは一線を画したものとなっている。その作りもミゼットと言うよりは輪タクのサムローを受けたものが見られる。その形態はまちまちでミゼットベースのものよりも個体差がしくなっている。

エンジン乗用車の物を流用してフロントフォークや燃料タンクバイクの物を流用した車両もあれば、ほぼ前半分はバイクの物を流用した車両、前はバイクで後ろは軽トラックの部品を利用した車両など、一つとして同じ車両がないと言う事もある。

ラオスのトゥクトゥク

ラオスにおいてはバイクベースも見られるが、DKベースの物が多い。しかし、その大きさはバンコクで見られるものより一回り大きく、軽のサイズえて小トラックサイズとも言える。日本で言えばライトエーストラックぐらいの大きさに迫る。しかし、部品はダイハツの物が多く見受けられる。

座席は向かい合わせの長椅子であり、また割合広い地域をカバーしているのか乗り合いバスのような様相もある。

利用者側としてのメリット・デメリット

メリット

  • 気軽にタイらしさを味わえる
  • 臭いを放つ物や長尺物などを載せたまま営業ができる
    地元民が利用する方法である。言うまでもなくドリアンの様な臭気の強いものタクシー電車を使用する事が出来ない。また、電気屋で冷蔵庫の様な物を運ぶ場合もまたしかりであり、こうした場合に利用に差し支えの出ないのもメリットである。
  • 細い路地であってもスイスイ進める
    網ののような路地が多く、その幅もお世辞にも広いと言えないが多いバンコクの場合、その小ささが生きるケースもある。

デメリット

  • 不明瞭な運賃体系
    トゥクトゥクの運賃はメーターではなく、あらかじめ運転手と交渉する昔ながらの交渉制であり、相場を知らない人はぼったくられることはしばしばある。日本円に直せば初乗りに満たない、もしくは少しオーバーする程度のものではあるが、同じ距離べた場合でも概してメータータクシーべても割高である。
  • 不埒なドライバーの存在
    中には的地にはいかず、もしくは回りをして怪しい土産屋へ立ち寄るようなドライバーもいる。これは連れて行く事で土産屋からのキックバックがある為である。
  • 安全面の不安
    三輪なので横転の危険性もある。また衝突されればから放り出される事もある。
  • 面の不安
    夕立の多いお柄、が降れば横からを浴びることもしばしば。また晴れていれば日本以上に強な高温多湿を身をもって体験する事が出来る。快適な調?何を言ってるんですか。
  • 防犯面での不安
    サイドがらきなので、スリに合う危険が高い。なお、メータータクシーは追いはぎに変化する、別の面の防犯面の不安がある。
  • 距離利用には不向き
    その小ささから運転手も客も長距離利用は体的負担から出来ない。あくまで地を短距離で利用する用途に限られる。これで空港とかはバンコクではやってくれない。
  • 身体的負担の大きさ
    高温多湿の気もさることながら、世界でも名の知れた渋滞の中を通るので排ガスをもろに浴びる。

現状

現在でもタイ各地でその姿を見る事が出来るが、バンコクにおいては交通流からは既に外れつつある。上記にあげたデメリットし、メータータクシーにおを奪われている。バンコクでは7500台弱が走っているが、4輪のメータータクシーが約3万台である事を考えるとその差は歴然である。

現在バンコクでは新規でトゥクトゥクの登録は認められていないのでこれ以上台数が増える事はないと思われる。では、トゥクトゥクは時代遅れの代物として滅ぶのかと思えばそう言う訳でもなく、特に観光客からすればもっともタイらしい乗り物と言う事で一定の需要が存在する。バンコクの繁では欧人の方が乗っている人間が多いという事態もある。ある程度こなれているドライバーの場合、ふっかけられたり、変なお店に連れて行かれそうになる事もあるので用心されたい。もっとも、ふっかけられると言っても日本の基準からすれば初乗りにも満たないものである。

また地元民もタクシーには積みきれない、もしくは積めない野菜ドリアン冷蔵庫などの長尺物を運ぶ際に使ったり、こうした物の小口の輸送に使うなどの使用方法がある。

また地方都市でもメータータクシー流ではないので、地方都市ではまだまだ役でいられると思われる。

日本で乗る場合

信じられない事かも知れないが、トゥクトゥクは日本で乗ったりする事が出来る。

日本では旧来から三輪自動車の区分(貨物は6ナンバー、乗用は7ナンバー)が存在していたが、昭和40年代以降に新種は登場しておらず、また現行においては様々な観点より新たに三輪自動車を登場させる事は絶望的とされている。その為、トゥクトゥクでもMPベースの場合は登録は困難を極めると思われる。

但しDKの場合、ドライバー側の両オープンである事などから、「側付き二輪」扱い、つまりトライクとしての登録が可である。なので運転に関しては二輪免許ではなく、四輪免許が必要である。但し、税金などは二輪の物が適用されるので維持費は非常に安価である。

現在、いくつかの会社よりトゥクトゥクの輸入が行われている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

トゥクトゥクに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

楊菲菲 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トブヒンガ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

トゥクトゥク

1 ななしのよっしん
2015/10/01(木) 09:47:30 ID: ohi4Ul/alI
以前タイ出張の際、トゥクトゥクでぼったくられた。
一緒にいた現地人通訳がブチ切れて通常価格にしてもらった。

が、日本円で換算すると 通常料300円 ぼったくられたの300+400=700円

やっすい・・・
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/01/06(水) 00:46:23 ID: 3a43JOTwJg
>>1
ボられても日本タクシー初乗り並みか……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/07/17(日) 13:42:33 ID: 8gp7PuRoNa
>メータータクシーは追いはぎに変化する、別の面の防犯面の不安がある

タクシー強盗の意味が、日本とそれ以外ので違う」とは昔からネタにされていたっけ。
ツアー旅行が当たり前だった時代には利用する機会自体が少なく被害立たなかったが、最近の個人旅行全盛期だとしばしば犠牲者の話を聞くようになったな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0