ヘルディガンナー単語

4件
ヘルディガンナー
1.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ
ゾイド > ヘルディガンナー

ヘルディガンナーとは、『ZOIDSシリーズに登場するイグアナ陸両用戦闘ゾイドである。

当初は名称の途中で「・」を挟んでいたが、1999年以降発売のものからは省略された。

機体解説

ヘルディガンナー
HEL DIGUNNER
基本情報
DHI-011
EZ-011
GRZ-003
所属 ガイロス帝国
モチーフ イグアナ
スペック
全長 24.5m
全高 5.8m
全幅 6.5m
重量 48.0t
最高速度 130km/h
180km/h(GRZ)
武装(旧)
武装(新)
ゾイドテンプレート

ガイロス帝国開発したイグアナ陸両用ゲリラ戦用ゾイド

DPZ-9デッド・ボーダーと並ぶ同帝国最初期のゾイドで、体内に特殊鉱物ディオハリコン”を組み込む事で今までのゾイド以上の出を発揮しており、高い俊敏性とこのクラスゾイドとしては想像もつかない攻撃を実現しているのが特徴。

最大の武器はそのディオハリコンのエネルギーを利用する収ビームをはじめとする各種で、他にも下のパラライザーで敵機の動きを止めた後、一方的に格闘攻撃をしかける奇襲戦も得意としている。

当初はガイロス帝国軍機甲部隊に所属し、暗黒大陸に進撃する新共和軍を迎え撃っていたが、惑星Zi大異変以降もその変動した環境に対応するための修とアイスメタルの技術を応用した装甲材質の強化などのマイナーチェンジが施されながら使用され続けた。

しかし、それからさらに時代が下るとディオハリコンも枯渇したのか、ディオハリコンは搭載されなくなり、それによって機体の著しい弱体化が余儀なくされたが、西方大陸舞台とした第二次大陸戦争においては装備の一新との調整が行われた後、重部隊や戦術潜行隊に配備されて戦線に投入された。

としていて入り組んだ大地の多い西方大陸では最もその地形に適した性陸両用機ならでは多用途性で緒戦では活躍したが、次第に旧式化が露呈し始めたのか陸戦でも戦でも共和軍に圧されるようになり、暗黒大陸戦争以降の出番はほとんどなくなった。

劇中での活躍

バトルストーリー

ロールアウト年は不明。ニカイドスに立て篭もるゼネバス帝国軍を救出するという名でデッド・ボーダーと共に派遣され、同に上陸したが、ガイロス軍はヘリック軍だけでなくゼネバス軍も攻撃し最終的にゼネバス軍を暗黒大陸に連れ去ってしまった。それ以降は暗黒大陸戦争での具体的な活躍の場面はなかったが、惑星Zi大異変直後では即座にそれに合わせた修がされ、ガイロス軍の軍備再編に一役買った。

二次大陸戦争ではディオハリコンしでも活動できるよう調整されて戦線に復帰、陸上としてだけでなく上戦としても部隊に組み込まれていたが、戦況の悪化と戦場の変遷に伴って第一線を離れていったのか、それ以降の戦いにおける配備状況は不明となっている。

アニメ

ゾイド -ZOIDS-』から『ゾイドフューザーズ』まで登場。


ゾイド -ZOIDS-』ではガイロス帝国軍のゾイドとして登場。

ガイロス軍正規仕様機だけでなく野盗などの悪党が使用する例も多く、基本的には敵役扱いがほとんどである。
他にも砂漠戦に特化したデザートタイプなども登場している。


/ZERO』ではゾイドバトル選手機として登場。

チームチャンプの所属機であり、試合によって登用され、ハリーサポートロボセバスチャンが搭乗してハリー戦闘支援を担う。


フューザーズ』では非戦闘用の民間機として登場。

チームマッハストームバックアップメンバーであるダンがシティ近くにある古代遺跡の調のため使用していた。

主な機体バリエーション

ヘルディガンナー・デザートタイプ

ヘルディガンナーの砂漠戦特化仕様装した機体。
機体のカラーリングデザートパターンに塗り替え、さらに尾部にブレードを追加装備している。
の中に潜り込んでの奇襲攻撃を得意としている。

お絵カキコ

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

planetarian (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: kanze
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヘルディガンナー

1 ななしのよっしん
2012/09/25(火) 21:12:29 ID: rG2vIqbLqc
スシレクサモカコカじゃないか!!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2012/09/26(水) 15:36:33 ID: 5PqFG7ta1R
記事制作おっつおっつ
旧暗カラーカッコいいんだよね、あとチューブが切れる切れるw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/09/26(水) 20:58:54 ID: PjFdNIHkpX
ヘルディガンナーライザゼロにしちゃ気に入らなかったようだw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2013/11/16(土) 19:21:08 ID: 7l49IbwFIs
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2014/03/29(土) 23:57:02 ID: 8PBVL1XULk
↑それマジ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2017/12/24(日) 11:42:23 ID: WK5p+T6ZKj
ヘルディガンナーってさ、何気にかなり強いんでない
この姿勢で素く動き回ると厄介そう
渓流とか沼沢地、岩地帯、畔とかで活躍する気配が
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2018/07/29(日) 21:44:51 ID: PjFdNIHkpX
>>6
バリゲーターも低姿勢で結構強かったが惑星Ziだとワニよりイグアナの方が強いのか・・・?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2019/05/18(土) 19:38:03 ID: 3AilHd7nO8
種じゃなくてサイズ差でしょ。バリゲーターは小ヘルディガンナーゴドス級とシールドライガー級の中間ともいうべき準小で出が小より若干高い。
ディオハリコン時代はもっと強かっただろうけど、戦機として見ると強化復活ウオディック陸両用機ならデススティンガー、純兵器としての性ウルトラザウルスと全分野で上が居るので強いっちゃ強いが中途半端感が拭えない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2019/06/22(土) 08:08:37 ID: Yspn2QiQ8q
戦争時代はゴジュラス相手に出来るぐらい
強かったけど、ディオハルコン補正なし
(つまりニューバトスト)だと
コマンドウルフ相手でもつらいそうな
の威カノントータスより
低いんだとか(byニューバトスト
公式ファンブックOL2)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2020/05/20(水) 18:40:37 ID: Yt+vWvcqRO
第二期のヘルディガンナーが第一期の時代よりも弱体化したという設定はあったっけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0