ユダヤ人問題に寄せて単語

ユダヤジンモンダイニヨセテ
9.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

『ユダヤ人問題に寄せて/Zur Judenfrage』はドイツ哲学カール・マルクスプロイセンユダヤ人問題と通じて人間解放を模索した哲学論文である。

概要

本書はかつてのマルクス師匠であり、またヘーゲルの代表的哲学者であるブルーノバウアーのユダヤ人論への批判という形で出版された。本論文は1844年、パリ時代にマルクスが出版した独年誌に掲載され、同誌の『ヘーゲル法哲学批判序説』と合わせて初期マルクス思想の重要なテクストとされる。マルクスバウアー批判を通じて自らの市民社会論と、人間解放(類的生活)へののりを論じていく。

本論文『ユダヤ人問題に寄せて』はバウアーの『ユダヤ人問題』と『現在ユダヤ人キリスト教徒の自由になりうる』の二つの論文に合わせて二部構成になっている。その第二部においてマルクスユダヤ人に対する偏見ともとれる表現をしており、それを根拠に「マルクスは反ユダヤだったのでは?」という議論今日に残っている(なおマルクス自身はユダヤであり、また独年誌のメンバーユダヤ出身の者が多かった)。

時代背景

ヨーロッパにおけるユダヤ人歴史は深く長い。その中でユダヤ人は多くの差別を受けながらも、融を支配して歴史を動かしていくこともあった。マルクスが生まれたプロイセンプロテスタント教としており、それもあってユダヤ人は多くの点でキリスト教徒から差別されていた。しかしユダヤ人たちは政治的に不利を被りながらも、同時に国家から様々な特権を得ている存在であった。当時のユダヤ人差別は一様ではないが、いずれにせよ私たちがユダヤ人差別ときいてっ先に思い浮かべるであろう「ナチスユダヤ」とは一線を画すもとのして考えるべきである。

プロイセンでは18世紀末からユダヤ人キリスト教徒と同じように市民的な権利と義務が与える動きが活発になっていた。しかし1840年に即位したヴィルヘルム4世はキリスト教国家を掲げて、反動的政策を次々と打ち出し、ユダヤ人市民的諸権利を取り上げようとしていたのであった。

ブルーノバウアーはユダヤ人政治解放を一面では進歩的だとみなしたが、同時にキリスト教国家プロイセンにおけるユダヤ人解放限界摘した。彼によればユダヤ人解放されるためには、普遍的な人間公民)になる。つまりユダヤ教を捨て去る(揚棄する)ことが必要であると考えた。

マルクスの主張のまとめ

マルクスバウアーのは一面的には正しいが、それは本質ではないと反論する。バウアーによれば、キリスト教国家において法や社会生活キリスト教の教えの基づいて形成されており、それは時としてユダヤの教義とは相反することになる。よってユダヤ人ユダヤ教徒のままキリスト教国家公民となることはできないという。

しかしマルクスによれば、それはプロイセン国家宗教を切り離すことのできない未完成国家であることが原因だという。例えばアメリカのように完成された国家では、国家宗教を前提としてない。つまり政教分離の原則があるのである。アメリカ教を持っていないが、だからといってアメリカ人が無宗教というわけではなく、むしろアメリカ人は信仰の自由が保されみな生き生きとした信仰活動を行っている。つまり宗教揚棄せずとも民は政治解放をなしとげることは可なのである。

バウアーはキリスト教国家のみを批判して、国家一般を批判することをしなかった。つまるところ彼の一番の間違いとは(キリスト教国家における)政治解放と、(国家一般における)人間解放を明確に区別しなかっため本質を見失ってしまったことにある。政治解放人間解放の一つの段階であるとしても、政治解放のみでは人間解放は成し遂げられないのだとマルクスは言う。

マルクスが生涯を通じてしたものは疎外からの人間解放である。そしてマルクス宗教というものを人間疎外の産物であると考えていた。つまりバウアーのいうように宗教揚棄するためには政治解放のみならず、人間本質的な解放が必要なのだ。

バウアーのする政治解放が成し遂げられたときに発生することは何かというと、それは人間が「的な利益をめる公民シトワヤン)」と「私的な利益をめる私人(ブルジョワ)」に分裂することである。政治国家(公)市民社会(私)の世界は区別され、自らの利益だけを追求する私人(ブルジョワ)が「現世的な人間」とされ、集団の利益を追求する公民シトワヤン)は抽的な「あるべき人間」にされてしまうのが完成された国家である。

しかしマルクスは本当に人間が類的生活人間生活)を送ることができるのはシトワヤンであり、よって人間解放のためにはブルジョワをシトワヤンにする(止揚する)必要があると考えた。そうした時、国家公民が類的生活人間本質生活)を営むことのできる場と化すのである。そこに至る具体的方法とそれを担う階級は本稿においては示されていないが『ヘーゲル法哲学批判序説』や後の著作にははっきりとその正体が現れている。それはもちろんプロレタリアートによる共産主義革命である。

また第二部ではマルクス国家宗教から離れてユダヤ人を生きた人間として観察した。マルクスユダヤ教の教義は貸しであり、彼らの貨幣であるという。しかし、それが成立するのはヨーロッパ社会貸しを必要とし、キリスト教徒自身も貨幣と崇めているからであると摘した。つまりユダヤ融が支配するヨーロッパというのはユダヤ人が生み出したものではなく、商品経済資本主義本質的なあり方なのである。

キリスト教徒が軽蔑するユダヤ人の偏狭さというのはキリスト教社会の持つ偏狭さであり、またユダヤ教徒が貨幣を物として崇めるのはキリスト教社会貨幣として崇めているからに他ならない。その社会は、人は貨幣人間と化し、社会の原理は自己利益の最大化になるエゴイスティックな世界である。ユダヤ本質資本主義社会本質なのであり、よってユダヤ人解放されるためには市民社会そのものがユダヤ的なものから解放されなければいけない。それは貨幣への物崇拝からの解放である。

内容

バウアーによれば、政治解放等)をめるユダヤ人には3つのエゴイズムがある。

1、普遍的人間という観点からのエゴイズム

2、国家における公民解放という観点からのエゴイズム

3、宗教的不等という観点からのエゴイズム

まず前提知識としてマルクスが生まれたプロイセンというプロテスタント教とするキリスト教国家であった。またプロイセン市民革命を経ていないぶん英べて中世的な趣きを残したである。プロイセンでは確かにユダヤ人は一種の差別を受けていたが、同時に彼らにだけ与えられていた特権もあった。19世紀の欧州ユダヤ人問題について一概にいうのは難しいが、いずれにせよ私たちがユダヤ人差別ときいてっ先に思い浮かべるであろう「ヒトラーユダヤ」とは一線を画すもとのして理解されるべきである。

なるほどプロイセンではユダヤ人差別待遇されていたのだが、かといってキリスト教徒が政治的に自由であったわけではない。キリスト教徒もキリシタンというだけで多くの制約を受けていた。にもかかわらず、ユダヤ人キリスト教徒を無視して自分たちだけ政治的な解放を得ようとするならば、これは①普遍的人間という観点からのエゴイズムである。

あるいはユダヤ人キリスト教徒と同じ扱いをしてくれというのも、これも彼らのエゴと言える。プロイセンキリスト教国家であり、キリスト教徒の民はこの国家に隷従することを強いられている。ユダヤ人が自分たちだけ国家に隷従することなく、つまりユダヤ教徒であることを止めることなくキリスト教徒と同じ待遇をめるのは、②国家における公民解放という観点からみたユダヤ人のエゴイズムである。

また、先述したようにプロイセンにおいてユダヤ人ユダヤ教徒というだけで一種の特権を得ている。その特権を失うことは拒みながらキリスト教徒と同じ権利が欲しいというのは③宗教的不等からの解放という観点からみたユダヤ人のエゴイズムである。

以上の「人間」、「公民」、「宗教」の3つの観点からみたユダヤ人のエゴイズムについての分析を、宗教の範疇という前提の上ではあるが素晴らしい摘だとマルクスは賞賛した。

宗教の観点からのエゴイズム

バウアーは国家における宗教的対立は、宗教棄することによってしか解決できないとする。例えばお互いの信仰を尊重し合うというやり方ではムリがあるのだ。ユダヤ人ユダヤ教徒である限りそのに従わなければならない。そのはときとして国家の普遍的原則と矛盾する。キリストの教えでは日曜日休日で、土曜日議会があるが、ユダヤの教えでは土曜日には働いてはならないことになっている。よってユダヤ教徒はルールを守るかユダヤルールを守るかで混乱するだろう。ユダヤ人ユダヤ教徒である限り、国家公民になることはできない。公民になるためには彼らがユダヤ教を捨てなければならないのだ、とバウアーはする。

マルクスはこの意見に対して一部同意しながらも、根本的な批判をくわえる。そもそもこのバウアーのが誤りであることは私たちにも分かるだろう。現在日本にも仏教神道イスラム、キリストと多種多様な宗教とその教えが存在するが、それが国家と衝突することはない。なぜならば今日日本政教分離の原則、つまりパブリックな宗教問題ととプライベートな個々の信仰を切り離しているからである。よってバウアーのいうように宗教棄しなくても、政治等は成し遂げられている。

プロイセンよりはマシだが、19世紀のフランス宗教政治の対立が中途半端にしか解決できていなかった。それに対してアメリカ私における信仰を切り離し、国家宗教が対立することはなかった。マルクスは、宗教を前提とした国家政教分離がなされていない国家)はまだ国家とは言えないと断言する。逆に政教分離の原理があるならば、宗教を捨てなくても民は公民になれるのである。アメリカ政治の下での宗教等を持っているが、アメリカ人はみな信仰に厚い。これはバウアーの予想対する反である。

バウアーの誤りの原因は、彼がキリスト教国家だけを批判して、国家一般に批判を向けていなかったことにある。彼は人間解放政治解放(法の下での宗教等)を混合してしまった。バウアーのいうようにユダヤ人問題が宗教に関してだけのものならば、政教分離が果たされた時点で彼らは解放されることになってしまう。

公民の観点からのエゴイズム

先述したように、政教分離の原則がある国家では民は私的に各々の宗教を信仰しながら、政治的には等な公民として行動ができる。マルクスの表現でいえば、シトワヤン(公民)であるための資格ブルジョワ(私人)でありかたとは分離されているといえる。政教分離の原則を持つためには国家教を持ってはならない。換言すれば、国家はその形式において、本質に固有の形で宗教から解放される必要があるのである。

以上のような私人の宗教人の等の構図は、イギリス選挙においてもみることができる。かつてイギリスは高額納税者にしか選挙権がなかったが、現在は保有する財産に関係なく選挙権が全成人男子に与えられている。つまり私的に持つ私有財産は、的な選挙において何の意味もないと宣言されたのである。プロイセン宗教問題にせよ、イギリス選挙にせよ、このような政治解放等)は確かに重要な段階である。だが政治解放人間解放を意味していない。イギリス選挙権が成人男子に遍く与えられたとしても、彼らが社会的抑圧から解放されているとは言えないだろう。

政治解放によって宗教や私有財産棄されたとはいえない。むしろ、そこでは宗教や私有財産が前提とされているのである。確かにイギリスでは選挙権を得るために私有財産は条件ではなくなったが、それは私有財産を持つ自立した市民であることが前提となっただけの話である。

二重の生活

完成された国家政教分離の原則を持つ近代国家)では、民は市民社会生きるブルジョワ(私人)としての生活と、の中で生きるシトワヤン(公民)の二重の生活生きることが想定されている。彼がどんな宗教を信仰しているか。彼がどれほど私有財産を持っているかは、私人としての領域であり公民であるための前提である。マルクスは、これらのブルジョワの世界シトワヤンの世界をそれぞれ地上の世界上の世界と形容した。プロイセンユダヤ人国家政治的な対立をするとしてもそれは、ユダヤ教徒であるという俗っぽいブルジョワ(私人)が、上の生を過ごす(的な)人間と現世的に対立することを意味する。マルクスによれば、人々からなる世界生きると考えられている職者もあくまで私人の域に留まる地上の住人だということになる。

プロイセンと完成された国家

このように国家宗教の関係を明確にすることによってプロイセンのようなキリスト教国家が持つ大きな矛盾明らかになる。教を持つ国家はまだ自立できていない未完成国家学者である国家である。つまりプロイセンキリスト教教にすることによって、自らが国家であることを否定してしまっているのである。プロイセン政府宗教に対して政治的に、政治に対して宗教的になる。そのため本来国家が持つ役割が色々と抜け落ちてしまっている。

そもそもキリスト教福音書には「カエサル(俗)のものはカエサル(俗世)へ」とかかれており、キリスト教国家なるものは否定されている。フランスのようなカトリック国家ならば「に奉仕する俗」という形で宗教国家がなりたつかもしれないが、教会導の教義を否定するプロテスタント国家であるプロイセンでは、国王教会に変わって彼岸)と方(俗)の媒介にならざるを得ない。それは一種の王権授説である。王がの寄り代になってしまったプロテスタント国家で王を除いてを持つのは、生きた人間ではなく疎外である。

これに対して完成された国家とは、無神論的で民主的で、宗教市民社会のものとして留めておける国家である。完成された国家ではその人間的基盤にキリスト教を用いず、世俗的な現実を据える。とはいえ完成された国家宗教止されるとは限らない。宗教人間解放によってのみ揚棄される。政治解放人間解放イコールでないのは上述した通りである。

第三のエゴイズム、人間的な解放

マルクス思想の一番の根っこにあるのは、疎外からの人間解放である。それは人類の本質解放と言い換えても良いだろう。政治解放経済解放は確かに有効性を持っているが、それらは解放の第一段階でありそれらのみでは人間解放は成し遂げられない。本当の類的生活なる人類的生活)を送ることができるのは、私的な欲望体であるブルジョワ(私人)ではなく、的なシトワヤン(公民である)。このブルジョワは資本主義社会の申し子であり、彼らをの利益をめるシトワヤンにすることがマルクスしたものであった。

しかしそもそもシトワヤンの活動が本当に公共のための類的活動になるか保はないと考えられるかもしれない。そこでマルクスはルソーの社会契約論引用しつつこう説明する。つまり、全に政治解放が達成された社会では、人々は立法権に関心を持たず、自分たちの生活に直結する統治権(行政権)を重視するようになる。立法という政治活動は一度権構成的な立法権が実現された後では、公民にとって本質から外れたものになるのだ。

また、現実政治公民としての活動の中には人間の類的活動は必要とされていないという矛盾も存在することは見過ごせない。これは市民革命確立した人権概念によるものである。人権とは、国家から公民としてへの奉仕を強制されないことにある。つまり人権とは公民という概念とは相反する概念なのである。

マルクスの人権論

バウアーによればキリシタンユダヤがそれぞれを人間とみなすためには互いに人権を持っている必要がある。だがバウアーはユダヤ人解放された後であっても人権を享受することはできないという。その理由は二つある。

人権とはキリスト教徒が歴史的戦いの中で勝ち取ったものであるから

人権とは人間本質の内に属するものであるが、選民思想を持つユダヤは教義的に人間本質を否定しているから

マルクスは以上のバウアーの人権論にこう反論する。まず事実として各憲法には信教の自由が認められており、法的に人権キリスト教は何らかかわり合いがないものとして定められている。よって①のような歴史的にみて誤りなのである。

重要なのは②のほうである。人権とは「しも人間が生まれつき持っている自然権である」と習うし、各憲法でもそのように想定されている。しかしここでいう人間とはマルクスが考える類的人間ではない。それはブルジョワ(私人)のことなのである。フランス大革命確立した所有権、安全の権利、等権はすべてブルジョワが共同体に束縛されることなく私欲に基づいた活動をするための根拠なのだ。それはルソーやヘーゲルが想定した「国家に対する自由」ではなく「国家に支配されない自由」なのである。

マルクスはこの矛盾近代資本主義社会が誕生するプロセスの内にめた。資本主義は、身分制度、ギルド、各種特権組織などの中世封建制を破壊して誕生したものである。かつて中世人間は各々の組織に取り込まれることによって社会の一員になってきたが、近代中世的な紐帯を全て打ち壊した。その結果、中世人は一人の裸の個人(モナドと呼ぶ)として近代社会に放り出されてしまったのだ。この結果、公民としての個人という観点から3つの変化が起きた。

市民社会政治国家が明確に分離した。それまで政治を内包していた市民社会が、近代国家機構にとって変わられ、市民社会政治的な仕事を免除されるようになった。こうして私の世界が区別されるようになる。

市民社会に属する個人は政治的機を果たすことがなくなり、私欲を追求するようになった。彼らがめるのは、中世人のように自分の身分や属する団体としての権利ではなく、自分の利益のための権利である。

共同体の個人が私欲に満ちた個人(モナド)に還俗されたために、人間そのものもブルジョワ(私人)とシトワヤン(公民)に分裂することとなった。そしてブルジョワこそが「現実人間」であり、シトワヤンは「あるべき人間」として抽的な人間となった。

シトワヤンとブルジョワの分裂を解消するためには2つのがある。

国家共同体の側からブルジョワをシトワヤンにする(民主的な手続きを踏んだ合法的社会革)

市民社会の側からブルジョワをシトワヤンにする(革命プロセスを経るラディカル

社会革)

当初マルクスは前者のも考えていたようだが、やがてその考えを捨てることとなった。ブルジョワとシトワヤンの分裂は資本主義社会本質に根ざす問題であり、資本主義を抜本的にしない限りこの分裂は残り続けるのである。しかし後者も人類史の中で類例のない険しい選択肢である。よってマルクスはこの分裂ができるのは、歴史的に前例のない前代未聞の特殊な階級だけであるという。それはこの『ユダヤ人問題に寄せて』には明示されていないが、同時に掲載された『ヘーゲル法哲学批判序説』にてはっきりと摘されている。その階級こそが、鎖以外に何も奪われるもののない階級。プロレタリアートなのである。

第二論文

第二論文でもマルクスは、バウアーがユダヤ人解放問題を政治的なものとして捉えず、宗教の発展史として考えていることを批判している。先にも述べたが、宗教解放政治解放は別物であり、また宗教の問題は人間解放にも関わる問題である。

マルクスはここで一つ国家から離れて、ユダヤ人解放するために必要な社会的因子は何かということを考える。そこで彼が注するのは祭場の中で祈るユダヤではなく、実際の社会で暮らす生きたユダヤ人である。西ヨーロッパにおけるユダヤ人徴的なあり方は融資本家としてのそれである。ユダヤ人貸しとして欧州の命運を握る一方で、シェイクスピアの『ヴェニスの商人』に代表されるように悪徳高利貸しとして嫌われた。マルクスユダヤの祭とはあこぎな商売であり、彼らの貨幣であると摘する。そしてその上で、なぜそのような商売が成立するのかを考察した。

マルクスによれば、ユダヤ人融を商売として貨幣と崇めるのは、ヨーロッパキリスト教社会融を必要として、貨幣としているからである。つまりユダヤ融が支配するヨーロッパというのはユダヤ人が生み出したものではなく、商品経済資本主義本質的なあり方なのである。資本主義社会のように商品交換が全ての基礎である社会では、貨幣世界を支配するであるように見える。ユダヤ人はそのに見えるように具現化しているにすぎないのだ。資本主義では敬虔なキリスト教徒でさえにおわすより、に見える貨幣というを崇拝する。つまり資本主義社会では、貨幣という物に体現されたユダヤ教の精が、キリスト教の精になったといえるだろう。人間貨幣人間と化し、社会の原理は自己利益の最大化になるエゴイズムの世界である。

キリシタンユダヤ人を悪徳貸しと軽蔑するが、キリストユダヤと同じく貨幣である。歴史の中でユダヤ教本質キリスト教社会の中で実現してきた。つまりキリスト教徒が嫌う「ユダヤ的な偏狭さ」とは、キリスト教社会が持つ「ユダヤ的な偏狭さ」と考えるべきなのである。

以上のことから考えるに、バウアーがいうようにユダヤ人解放ユダヤ人の内だけの問題とするのは誤りである。ユダヤ人本質現代社会本質の具現化なのだから。ユダヤ人解放のためには政治解放だけでなく、市民社会そのものがユダヤ的なあり方から解放されなければならない。それは資本主義社会貨幣への物崇拝からの解放を意味する。そしてそれは民主的な社会革では到底不可能なことである。最終的にマルクス社会革のための手段として共産革命確立するのであるが、この段階ではまだその可性を示唆しているに留まっている。

関連項目


参考文献

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: は に わ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ユダヤ人問題に寄せて

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ユダヤ人問題に寄せてについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!