作者の死単語

2件
サクシャノシ
4.1千文字の記事
  • 29
  • 0pt
掲示板へ

作者の死とは、フランス文学評論家哲学者のロラン・バルト1967年に著したエッセイのタイトル
作者のように偶像崇拝してその代弁者を気取っていた「旧」批評家風刺し、読み方を決めるのは読者だと述べたもの。

概要

作者の意図を背後に置く「作品」(作られたもの)という考え方に対し、作者の意図の存在を前提とせずに文学を解釈するときは中立的に「テクスト」と呼ぶ。


例えばこういう笑い話がある。

現代文小説の問題を、その小説作者が解いたら、酷い点数をとった」

国語の授業で、この時の作者の気持ちを答えなさいという問題で、作者本人が『そんなこと考えてないぞ』と言った」

他にも、こんな光景をみたことはないだろうか。難解な作品のファンが、多くの根拠を集め作品を深く考察して発表した。しかし制作者はまるでそんなことを考えておらず、考察した人が笑われる。

こういう話の裏側には「作品において、作者はほとんどの文を意識的に書いており、作者が提示した解釈に従わなければならない」という一つの思想(イデオロギー)がある。現代日本ではこの考えを絶対と考える人が多くなっているが、これはけっして普遍の真理ではない。


幸いにも、私は全に死んだ
 ~ ステファヌ・マラルメ

近代的「作者」という概念が死んだとき、書物は読者の中で永遠に書き続けられるのである。

背景

ロラン・バルト古典が当代の価値観に即してどう読めるかところどころエロスも交えて書いた『ラシーヌ論』を1963年に出した。ところがその後数年に渡り、作られた当時の価値観に即して読むことを伝統とするレーモン・ピカール教授らからしい論争に巻き込まれる。『「新批評」あるいは新手の詐欺』という本を出されたり「さらしになったバルト」という記事を書かれるなどした。

ものすごく大雑把にたとえると、『源氏物語』をギャル語翻訳したら「日本文化を破壊する」「無常観やもののあはれが感じられない」「ロリコン」「あんた地獄行く」等と集中火を浴びたみたいな状態だったのである。

フランスではバルトは『批評と真実』を出し、旧批評は実際には特定のイデオロギーに即した解釈をしているのにそれに自覚だと論駁(『神話作用』などにも表れているが、バルト自明でないものをさも従うのが当然のように扱うことを嫌っていた)。

その後、アメリカのある雑誌に寄稿したのが「作者の死」である。


なお、当時のフランスはいわゆるポストモダンの時代であり、西洋中心の一極義に批判的なが向けられていた。

特定創作方針の強要というのも一極的であり、さすがにバルトはそこまで意図していないだろう。

誰がこまどり殺したの?

バルトが殺したのではなく、一部の前衛的作者当時すでに死んでいたのである。

「作者の死」の中ではいくらかの作家が取り上げられているが、マラルメ、ブランショ、プルーストやシュルレアリスムがかり的な創作を行っている点で共通している。特に「顔の作家」の異名を持つブランショはバルトを受けていて、「作者の死」の「作者は自らの死に入り込み、著述を始める」という部分はブランショの『文学間』でも詳しく論じられている。

ほか言及されているものとしては、ブレヒト演劇社会変革を究極の的としたものでたいへん思想がかっているが、問題提起に留め結論を劇中に出さずに観客にめる点でやはり受け手に作品世界を委ねる点が共通する。

旧批評の死

ではバルトに何を言いたかったのだろうか。
ポストモダンらしく肝心なところが代名詞でボカされているため読み取りづらいのだが、「旧批評営は自分たちのルールに沿わない解釈を異端として退けるが偽善であり、解釈の価値を決めるのは読者だ」と読者アピールしたかったんじゃないかな。たぶんね。


「作者の死」では、何ヶ所かで旧批評営が作者であるかのように扱っていると書いている。バルト読者も多くはキリスト教徒なので、そのような偶像崇拝は重罪である。

特に「理性科学法律三位一体」に注したい。ここは「なる神子イエス霊の三位一体」のパロディである。

ところで近代フランスではキリスト教が捨てられの位置に理性が置かれそうになった時期があった。フランス革命である。旧体制の一部であった教会への不満は強く、狂信に打ち勝った理性女神を崇める「理性の祭典」まで開催された。

つまり、このあたりの表現では「彼ら」こそ異端で私欲のために「さらし首になったバルト」などとギロチンを使っていると読み取れる。(ポスト)構造主義理性中心義に批判的であったから、この箇所では理性は信仰とポストモダンの共通の敵とも言えるものになる。


前述のようにバルトは本文中で当時の作家が自分を殺していたことは書いていた。

直接的に作家批判しているところはあまりないと思うのだが、あるとしたらその一つは「彼の一のは文章を混ぜ合わせて他の文章に対抗させることだ。もし彼が自分自身を表現したいというなら、彼が『翻訳』しようと考えているものは既存の辞書に過ぎないということを知るべきだろう。ボードレールは純文学的なテーマ追求するよりはるかに良い辞書を作り上げたとっている」という箇所であろう。

ここは「テクストというものは例外なく様々な元ネタからなる二次創作だと知れ」と読まれることがある。本当にそんな唐突な作者批判なのだろうか。ボードレールは別だ(ないしアホだ)と言いたいような書き方で。

実は「彼の一のは・・・」の直前には『ブヴァールとペキュシェ』のように滑稽な者がいると書かれているのだが、『ブヴァールとペキュシェ』というのはインテリぶった写字生があれこれ研究するが何も手に付かずに終わるという話である。

むしろ「彼の一のは・・・」については「(ピカール教授のような)批評家作者代弁するふりをして『偽作』するのをやめろ」という警句ではないだろうか。


また最後のほうで、直近の研究ギリシャ悲劇の見落とされていた読み方が一つ明らかになったことを取り上げ、そのあとで「テクストは多くの文化から生まれる複数の著作物からなり、対話、パロディ、論争が生まれるが、それらが一つに結ばれるのは作者ではなく読者なのである」「彼は、テクストの跡をまとめるだけの存在なのである」と書いている。

これも「テクストというものは例外なく様々な元ネタからなる二次創作だと知れ」と読まれるのだが。

ここでも「彼は、テクストの跡を・・・」のあとには「読者の保護のためといって新解釈を非難するのは軽蔑に値する。旧批評は読者に注意を払っていない」と書かれている。

後年の『S/Z』などを読むと、バルトがテクストを読む(解釈する)こと=テクストを頭の中に「書く」ことそのものだと考えていることも分かる。

やはり「テクストは多くの文化から・・・」も「テクストは原典そのものや解説書やその他論争を踏まえて読者の頭の中に描かれる」「批評家などは読者にその材料を与えるに過ぎない」と読んだ方が自然ではないだろうか。


バルト1964年の『批評をめぐる試み』で「批評家とはひとり作家である」と断言していたが、傲慢なのではなく、テクスト批評というものが読者のテクストの読み方を左右してしまうことに自覚的であったことが分かるだろう。

『申命記』4:2に「の言葉に付け加えてはならない」とあるように、本当に作者視するなら聞いてもいない作者の意図を付け加えてはならないのだ。

作者は生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ

「作者の死」は当時の時流を踏まえて書かれたものであり、半世紀以上経ってから理に従うものでは到底ないだろう。


バルトは文中で唐突に「作者という概念現代社会の産物だ」と言い出すのだが、これも当時のフランス人にとってはそんなに突飛でもなかった

実は「作者の死」より前に、ミシェル・フーコーが「人間の死」と言っていた。
フーコー1966年に刊行した『言葉と物』では同じように(自した)人間というのは近代になって現れた概念だと論じられており、「そしておそらくその終焉は間近いのだ・・・賭けてもいい、(現代と同じ)人間(という概念)は波打ち際のの表情のように消滅するであろうと」という恐るべき予測をしたことで当時のフランスではパンのように売れたのだ。

フーコー近代以前は社会的には人間個人にが向けられていなかったと論じているので、近代的「作者」もフーコー史観に乗ればそれ以前の時代に存在しないことになる。

時期的に、ヌーヴォーロマンなどの前衛文学文学シーンを劇的に塗り替えるだろうとバルトが予測するのも理のないことであった。


しかし、今はそんな時代ではないだろう。


また、「作者の死」やロラン・バルトの思想を理解するにあたっては、日本での受容史も理解しておいたほうが良い。

日本ロラン・バルトなどフランス現代思想またはポストモダンなどと呼ばれる思想が知られるようになったのは、1980年代ニューアカデミズムブームによるが大きい。

ポストモダン思想はフランスではその前の思想への反省として生まれたもの(バルトも初期はサルトルに傾倒していた)だが、日本ではそこをスルーして大衆に広まった。ポストモダンに括られる思想はレトリックに凝った読み取りづらいものを好んで書くこともあり、消費社会の成熟も相まって「人それぞれ」「正しい事なんてない、やりたいことをやればいい」と言った部分が都合よく受容されることとなった。


だいたいバルト作者が死んでいるものと称賛していたのは、『失われた時を求めて』みたいな主人公の頭の中がツイッター廃人のように流れる(失礼)ものとか、『異邦人』みたいな均人の感情移入を拒むものとかそういう前衛文学なのだが、そんなテクストばかりになったら現代の大衆は作者は死んだどころか作者のオ◯ニーとか言い出すんじゃないだろうか。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 29
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: まあく
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

作者の死

188 ななしのよっしん
2022/02/20(日) 19:10:52 ID: Aq/HFywaoG
>>183
いやあそれは何を的とした作品かってことでねえ…
娯楽作品なら魅的でないキャラは論外
「強いメッセージ性のある娯楽作品」なら説教じゃなくて魅的なキャラストーリーテーマ全体を通じてれってことになる
逆に言うと作者の思想で動くキャラと魅的に描かれるキャラは両立し得る

娯楽じゃなくてメッセージの伝達自体が的なら、あえて代弁者に説教させることを含めていろんな方法論がある
ただなんとなくだけどそのSNSは娯楽作品の話をしてたんじゃないかしら
👍
高評価
0
👎
低評価
0
189 ななしのよっしん
2022/07/08(金) 18:09:53 ID: p+tes/pgrA
郢書
👍
高評価
0
👎
低評価
0
190 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 15:35:38 ID: QaoWfZrFAt
>>183
キャラがそれまでの言動や流れを無視して、急に作者にとって都合のいいように動き始める」のが問題なのであって
作者の思想で動くキャラ」なら何の問題もない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
191 ななしのよっしん
2023/07/14(金) 16:48:33 ID: pfAg9vDpdz
カフカの「変身」が胡蝶の夢だったり実存義だとかなんとか考察深く論評されるが実際のカフカは笑えるギャグコメディを意図していた訳だけど「別にそういう読み解き方してもいいよ〜」ってのがバルトのいいたいことという認識で良いのかな
文芸にはいいけど芸術とか大衆娯楽作品だと応用できなそう
👍
高評価
3
👎
低評価
0
192 ななしのよっしん
2023/10/14(土) 18:17:05 ID: S7z5afnh5W
こういう言説を斜め読みしたな気取り屋やクリエイターワナビーあたりが創造的な読者創作者に妙な優位性があるみたいな勘違いをしている様子を見かけると微妙な自己の反映が垣間見えていたたまれなくなるな
これって別に創作に関わる人間傲慢さや権威的な己惚れを肯定してるはずもないし、そこからを逸らすための都合の良い言い訳なんかでは決してないのにさ
結局作品がただそれだけで頑強に作品として存在たらしむところの位置を確保する手立てはソンタグの反解釈に譲った、そう思えてならない今日この頃だな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
193 ななしのよっしん
2024/01/16(火) 17:25:00 ID: PaeCMd8vZD
学生の頃ショスタコーヴィチの作品を演奏・鑑賞する際にどれだけ「作曲者の意図」を読み取れば良いのか々ってテーマ研究やってたなあ
祝典序曲スターリン批判と受け取るべきか否かみたいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
194 ななしのよっしん
2024/01/30(火) 12:36:21 ID: WT43typaWL
本当に死んでどうする
👍
高評価
0
👎
低評価
1
195 ななしのよっしん
2024/02/14(水) 01:08:37 ID: XHL9P3su/8
何を言っているのかまるで分からねぇ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
2
196 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 06:42:29 ID: Ur1Qsy32nR
>>193

暗喩の追及ってのは、ロシアチャイナみたいな「閉鎖的プライベートでの言動にも検閲が及ぶので、そのを掻い潜ろうとする」というアネクドート文化セット

日本だとせいぜい「国家安康君臣豊楽」レベルなので、生のアネクドート世界生きる人々が取り締まる側と取り締まられる側の別なく暗喩に拘る理由を、心から理解することはできそうもない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
197 ななしのよっしん
2024/05/17(金) 18:24:56 ID: 7kFi6Ieyc5
>>194
ここで言われているのは飽くまでエンドユーザーレベルでの話であって、契約の場での原作者の意向は含まれない
ていうか、契約はちゃんと守ろうぜっていう話じゃないかね例のドラマの件は
👍
高評価
0
👎
低評価
0