作者の気持ち単語

5件
サクシャノキモチ
3.5千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

作者の気持ちとは、文字通り作者の気持ちである。また、煽り文句である。

概要

国語現代文の問題の答えが、出題者の解釈、考えによって変わる様や、信用できないいい加減さを揶揄して言った言葉。また、文系の学問のいい加減さや実用的でない論である様を揶揄して文系人間を煽る際に使う言葉。「文系は作者の気持ちでも考えてろよ」

ただし、中学受験はともかく、作者の気持ちを考える問題は随筆文やからの出題である場合がほとんどであり、高校受験大学受験を考えれば出題頻度で言うと物語文や論説文が多いので実際に多い出題は「登場人物の気持ちを考えよ」か「筆者の論旨を答えよ」である。物語文の作者の気持ちは「印税いくらはいるかな」である。

現代文はいい加減な問題なのか

少なくとも、論説文の場合は、筆者はある意見をしたいからその文章を書いたのであって、その筆者のは一つであり、それを間違えて受け取ってしまえばそれは「誤答」である。論説文は「筆者のを捕まえるのが基本である。例えば、

古文を学習する意義はなんであろうか。戦前は擬古文という形で、新聞などに使われることがあったので、学ぶ意義はわかりやすかったが、古文古文が身の回りから追放されて久しくなる。そんな現代で古文を学ぶ意義は何であろうか。一つは、古文書を読むことは現代でも必要であり、読めなくなれば他の分野の学問の発展にも支障をきたすからである。例えば、「この地方ではだいたい100年に一度大地震が起きるのでそろそろ危ないぞ」という予知は、古文書を読まなければすることができない。古文を読めることが他の分野の発展につながることがあるのだ。二つは、文化の伝承である。神社の縁起や祝詞は古文であるし、茶道や古武術古文書も古文で書かれている。これらの継承が、古文が読めなければ断絶してしまうのだ。確かに古文を学ぶ意義は大幅に減ってしまったが、今でも古文を学ぶ意義はなくなっていないと言える。

問1.次の選択肢から筆者のと最も合致するものを選べ

ア,古文を学ぶ意義はなくなってきたのでこれからは英語を学ぶべきである。

ィ,漢文を学ぶことは現代の中国を学ぶためにも必要だ。

ウ,大地震100年に一度は起きるので、地震に備えることが必要だ。

エ,古文を学ぶ意義は、薄くはなったがまだまだ健在だ。

オ,戦前は擬古文という形で古文文化は生きていた。

小論文に限って言えば、作者の言いたいは通常一つか二つであり、それを答えればいいわけであり、正正銘の確実な答えは存在するわけである。作者がAと言えば、それに対してBと答えてしまうのは間違いなわけである。だから少なくとも論説文論理的で、いい加減な分野ではないと言える。まあ、言葉はファジーでしばしば曖昧な存在なものであるから、それによって日常会話でも齬が生じるわけで、だから現代文で満点というのはあまりないわけだけど。また、専門用が難しくて何言ってるかわからない、作者の文章が悪筆などで点が取れないこともある。だからこそ消去法、記述であれば部分点でいたみわけする、が生きる分野である。この問題で言えば、「ア、イはそもそも文中に出てきていない」「ウはただの例え話」・・・といった具合に消去法で答えを確定出来るだろう。

・・・しかし、物語文の場合は、確かに微妙なところがある。以前タモリ倶楽部という番組で、出題者と作者対決したところ作者正解できなかったという企画があったし、大学入試の出題者に作者から「こういうつもりで書いたわけじゃない」という電話が来たという笑い話や、作者が自分の文が使われた問題を解いたら酷い点だった、という話もある。実は、これは「作者の死」と言われてフランス哲学者に考察されている。例えば、

(1)彼女は顔がになった。彼女は登校するため歩を歩いていた。すると突然、同じく登校中の近所の小学生からいきなり、罵詈雑言を浴びせられたのだ。「おっ!あいつバカ女子高校制服着ているぞー!」「ホントだ!バカ女だバカ女だー!」「あはははは!!」確かに、お世辞にも彼女高校は賢い高校とは言えない。偏差値40代の私学だし、実際彼女は他校は全て落ちて、だから今、彼女ここにいるしかしながら普通平和に暮らしている女子高生を、大衆の面前で、いきなり罵倒するという行為は許されるべきであろうか。彼女は、一般的に言えば『美少女』と言われる部類であろう。しかし、多数の通行人のがあるにも関わらず彼女美少女が通常発するべきではない下品な言葉を吐きながら、小学生たちから走って逃げ出した。「あああああ!!、ちくしょおー!!!!!」

問1.下線部(1)の時の、『彼女』の気持ちとして、最も適当選択肢を選べ。

ア.衆の面前でバカにされ恥ずかしい気持ち。

ィ.バカにされたことに対する、怒り、苛立ち。

ウ.衆の面前で罵倒されたことに対する、性的奮。

エ.急に熱っぽくなってきたことで、く帰りたい気持ち。

オ.かわいらしい小学生に対する、奮した気持ち。

・・・問題文の範囲だけでは、アとイのどちらにも解釈可だろう。このように、ちょっと消去法で迷う場合も結構あって、どちらも正解に見えるような場合もあるんじゃないだろうか。また、解説を読んでも納得いかないこともあるんじゃないだろうか。だからこそ、センター試験受験スピンスピンしてしまう人もいるわけだ。とはいえ、国語本質は、物語文であっても「全て文章の中に答えの根拠がある」なので、文章中の人物の言動、気持ちを表す言葉から推測していくしかない。それに身もふたもないことを言ってしまえば選択式の場合大抵5個中3個はあり得ない選択肢なので、全問中半分しか確実に当てられなくても残りを消去法に持ち込めばどんなに運が悪くても7割は取れる

いずれにせよ、問題文の中に全て正解の根拠があるというのが現代文の建前なので、現代文をいい加減な分野と決めつけるのは尚と言える。

おまけ

 前述の通り作者の気持ちを考える問題は随筆文か、俳諧などからの出題がほとんどである。そこで作者の気持ちを考える問題を考えてみたよ。暇だったら作者の気持ちでも考えてみてね。

私は一万円札より千円札が好きである。もちろん、一万円か千円かどちらかやろうと言われて千円を選ぶ人はほとんどいないだろう。額の話ではない。

なぜならまず第一に、貧乏な私には一万円札より千円札の方がなじみがあるからである。子供のころから今に至るまで千円札の方が私にはなじみがあり、一万円札とは疎遠なのだ。そんな私にとっては千円札子供のころからのヒーローである。みなさんも子供の頃を思い出してほしい。見よ、この財布の中に千円札五百円玉がある時の心強さ、万感。もう一つ。千円札の謙虚さが好きである。もし少女が笑っていて、周りで一万円札が舞っているイラストがあったら少し嫌らしさを感じるであろう。これがもし千円札だったらどうだろう。ギャグでしかない。千円札には嫌らしさがないのだ。最後に、私は福沢諭吉より夏目漱石(当時)の方が好きだったのだ。教養な私には、福沢諭吉の文章は古い文章すぎて魅が理解できず、また彼が一万円札に描かれるほどの偉人には見えなかったのだ。その一方、夏目漱石は面いと感じていて、好きだったのだ。小学生の時に読んだ「坊ちゃん」の面さは今でも忘れない。福沢諭吉より夏目漱石の方が偉大ではないか!ホントにあなた一万円札の顔になるほどの偉人なの・・・?

などと思っていたら、ある日、経理の仕事をしている私の預かりから、諭吉さんが3人逃亡してしまったのだ。足りないのだから当たり前だが、不思議なもので何度電卓をたたいても3万円合わないのだ。自を切って埋め合わせることも考えたが、それは認められないと言われ、上に合うまで帰るなと言われてしまった。ああ、諭吉さんが怒って逃げ出したんだなぁ、と(1)私は苦笑いを浮かべながら、11時までかかって諭吉を捜索したのだった。

問1 下線部(1)について、この時の作者の気持ちとして最も適切な選択肢を選べ。

ア.失敗を犯しているのに笑っている自分は社会人クズだなと自嘲する気持ち。

イ.ながらくだらないことを考えているなと自分で自分を笑っている気持ち。

ウ.どうすることもできず、途方に暮れ、笑うしかないという気持ち。

エ.嫌いな上11時まで残業をさせ、いい気味だという気持ち。

オ.この仕事が終わったらで何をしようか考えていて、楽しみだという気持ち。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

完璧超人始祖 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 大文字平一郎
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

作者の気持ち

126 ななしのよっしん
2022/12/15(木) 06:04:48 ID: b9g53HQgKE
この記事に載っている文章だって登場人物「彼女」はこういう経験をして、こう感じたから、こうしたという
論理構成は明確でありどこが問われていてどこを読み取ればいい問題なのかは一瞭然なんだよね
感情を否定することが論理とか一字一句同じことが書いてないから書いてありませんはい論破論理だと思っている
インターネット自称論理的ピープルだけがこんなものわからないって言ってるんだよね
👍
高評価
3
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2023/01/26(木) 10:00:32 ID: /+52uvqip0
物語文の作者の気持ちは編集〇ね!だって聞いたけど?
👍
高評価
0
👎
低評価
7
128 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 01:58:09 ID: pP7xojl8K7
プログラムをしてるとそういう思いに駆られる設計書を見ることはたまにある
そしてそうは受け取れないのに「私の気持ちはこうです」って言ってくる作者

いやお前の気持ちなんか知らんしそういうをしたいならちゃんと設計書にかけよ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
129 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 11:52:27 ID: B7KLAbg/vT
ネット上でチラホラ
の文章が入試で採用されたんで解いてみたけど、全く解けねえwww
という意見をしだしたライターが出てきたな

問われてるのは作者お気持ちじゃなくて出題者のお気持ちだったのだ
👍
高評価
4
👎
低評価
4
130 ななし
2023/06/21(水) 17:02:29 ID: wfQgtya+h/
>>128
作者が意図と正解が違うと言い出したときの出題者の気持ち。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2023/06/21(水) 19:18:50 ID: t9rYELNHz7
田中とおんなじ気持ちか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2023/10/18(水) 22:26:14 ID: e/LnrFRKRb
>>129
それ言う作家マジでいたら私の作品は科学的に読み取れない悪文ですと名乗り出てることになるが
試験問題作成者にすら要旨が読み取れない文とかどこのに読めるねん
👍
高評価
6
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2024/01/10(水) 15:52:18 ID: uHf69XYeuO
この記事『いい加減』ってワードが頻発し過ぎ
諸々から作成者の国語の低さが割れてる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2024/01/28(日) 12:28:58 ID: e/LnrFRKRb
>>109
「そもそも作者の気持ちを問われる問題はほぼ実在しない」「国語の問題は感覚じゃなく論理科学的に解ける」とこの上なくわかりやすく解説されたこの記事を読んだ上で「そうだそうだ!作者の気持ちなんてわかるわけない!」とここの掲示板に書き込みに来る人が後を絶たないのはその実演という感がある
👍
高評価
3
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2024/05/26(日) 12:05:17 ID: b9g53HQgKE
作者の気持ち々はそれこそネット以前から言われた話ではあるが
ここ数年のネットでやたら言われるようになったのは同時期に流行った
脚本の人そこまで考えてないと思うよなんて化しと同じく
言ってる方が感覚でしか読んでないというか物語というものは好きになるキャラとか
ワクワクドキドキの展開を供給するためだけのものであって
分析的読解はナンセンスとしたい潮が関わっていると思うよ
👍
高評価
0
👎
低評価
1