健康食品単語

162件
ケンコウショクヒン
1.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

健康食品とは、健康に良いことを謳った「食品」である。

概要

健康食品の定義であるが、実は法律上「健康食品」の定義はない。各社が勝手に名乗っているだけである。

サプリメント」「栄養補助食品」「健康補助食品」「保険食品」など、各社好き勝手に名乗りすぎてややこしくなったため、厚生労働省2001年に表示などの決まりを規定した(後述)。

錠剤のように成されていたり、カプセルになっていたりもするが、科学的に効が明された「医薬品」ではないため効を謳うことはできない。というか書いたら事法などに引っかかる。どんなにCMなどで使用者がその効果のほどを述べていても、「効果には個人差があります」「個人の感想です」といった文言が何処かに書いてあるのだ。また、よく調べると数ヶ前に発売された商品を「何年も用」していたり、論文の発表された学会が健康食品会社の作ったものだったり・・・おや、か来t

どこまで行っても「食品」でしかないため、効の認められた「医薬品」のような劇的な効果を期待して摂取するのは止めたほうがいい。脂肪の吸収を抑えるお茶を飲んでいても、安心して脂っこいものばかり食っていれば当然太る。医薬品にも脂肪吸収阻があるにはある(日本ではまだ認可されていない)のだが、摂ったがそのまま排されるので下痢すること多々。痩せたきゃ運動した方がいい(個人の感想です)

現在法律上、大きく定義されているのは「保健機食品」「特別用途食品」の2つである。

保健機能食品

細かい分類も多いが、基本的に特定保健用食品(いわゆる「トクホ」)と栄養食品の2種類に大きく分けられる。

特定保健用食品」は製品ごとにデータを提出し、科学的根拠に基づく審を通過した物が、消費者庁長官の認知・許可を経て名乗ることが出来る。近年は規制が撤され、カプセル錠剤のものも認められるようになった。

もし手元に保健機食品がある方は表示をよく見て貰いたいのだが、「血圧が高めの方に適する食品」「虫歯原因になりにくい食品」「体脂肪付きにくい食品」など、許可されている表示内容に理的な作用は一つも書いていない。「健康強調表示」が許されているだけなのである。

科学的根拠を裏付けるという面もあるが、商品についての表示の許可を得るためのものという性格も強い。

←ちなみに、こういうことをすると怒られる。

栄養食品」は含まれる栄養量に関する定義で、含有量の基準を満たせばの審許可なしで名乗ることができる。表示をよく見れば分かるが「特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官による審を受けたものではありません」といった表示が義務付けられている。

これらの他、許可を得れば「疾病リスク低減表示」として「◯◯のリスクを低減するかもしれません」といった表示が骨粗鬆症など一部の疾患について認められていたり、トクホの評価基準を満たしていないが一定の有効性がある場合は「根拠は必ずしも確立されていませんが、◯◯に適している可性がある食品です」という表示が「条件付き特定保健用食品」として許可されることがある(この場合、トクホバンザイマークん中に「条件付き」と書かれる)。

特別用途食品

こちらは高齢者や児、妊婦などへ「特別な用途」のために用いる食品である。具体的に言えば病院で出される分補給ゼリーのような嚥下困難者用食品児や妊婦のための粉ミルクなどがこれにあたる。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まじっく快斗 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トブヒンガ 「奇跡の面白さ、マジックだ!!」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

健康食品

18 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 06:04:10 ID: MOhk6L8x4B
麹関連製品の使用中止のお願いと自回収のお知らせ
https://www.kobayashi.co.jp/info/20240322/exit

小林製薬株式会社(本社:大阪市社長小林章浩)が販売しております機性表示食品麹コレスヘルプ」を摂取された方において、腎疾患等が発生したとの報告を受けました。
これを受け、本製品及びそれに使用している麹原料(自社製造)の成分分析を行った結果、一部の麹原料に当社の意図しない成分が含まれている可性が判明しました。
現時点でこの成分の特定や本製品の腎疾患等との関連性の有の確定には至っておりませんが、お客様の健康被害が拡大することを防ぐための予防的措置として、下記【対製品】記載の麹関連製品を自回収することといたしました。
お客様をはじめ関係各位には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。本件については重大な事案と受け止めており、引き続き、調継続してまいります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2024/03/29(金) 09:36:02 ID: MOhk6L8x4B
ピザポテト麹入ってる」 SNS上で情報拡散…… カルビー小林製薬麹原料を使用していない」
https://news.nicovideo.jp/watch/nw14637389exit_niconews

●着色料に麹使用
 ピザポテト1992年発売のカルビーロングセラー商品。同商品のパッケージ裏側に記載された原材料名の一覧には、着色料として「麹」との記載が見られます。
 小林製薬麹原料を使用した各社の食品が相次いで回収されていることから、SNS上ではピザポテトに対して心配視する拡散。「ピザポテト麹入ってる」「ピザポテト食べたら麹が使われてた」「食べていいんですか?」といったが上がっています。
 カルビー3月27日公式サイトで「弊社商品における麹原料(ベニコウジ色素)の使用について」と題した文書を掲載。「去る3月22日小林製薬株式会社から紅麹原料による健康開示がなされました。その後の弊社による調の結果、同社製造の麹原料を使用していないことを確認しましたので、御報告いたします」と伝えています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2024/03/29(金) 09:41:59 ID: MOhk6L8x4B
小林製薬麹」問題 想定していない成分含まれたか分析急ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240329/k10014405791000.htmlexit

小林製薬の「麹」の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓病気などを発症した問題で、会社は想定していない成分が、去年4月から12月にかけて製造した原料に含まれていた可性があるとして分析を急いでいます。成分はカビから作られるものに似ているということで、会社は発生したいきさつなどを調べることにしています。

小林製薬の「麹」の成分が含まれた健康食品をめぐっては、摂取したあとに腎臓病気を発症するなどしてこれまでに
4人が死亡
のべ93人が入院したことがわかっていて、

会社は「原因となった疑いがある」として調を進めています。



小林製薬によりますと、これまでに、腎臓病気を発症した人が摂取した「麹コレスヘルプ」の製造時期を調する中で、想定していない成分が去年4月から12月にかけて製造した麹の原料に含まれている可性があることが分かっているということです。



(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2024/03/30(土) 14:45:43 ID: MOhk6L8x4B
ニコウジ色素(食品添加物)と、小林製薬麹原料(食品)は違うもの
https://foocom.net/secretariat/foodlabeling/24470/exit

・ベニコウジ色素(食品添加物
麹原料(食品

2種類あるので混乱が起きてるらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 09:33:52 ID: MOhk6L8x4B
性表示食品 健康被害117件 死亡例なし 消費者庁が総点検
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240412/k10014420621000.htmlexit

性表示食品 届け出の2割1500件あまりが撤回
性表示食品データベースによりますと、機性表示食品にはこれまで累計でおよそ8200件の届け出がありますが、このうちおよそ2割にあたる1500件あまりが撤回されています。



届け出の撤回についてガイドラインでは、商品の販売を終了した時や安全性や機性の科学的根拠が不十分だと新たに判明した時、また効果の根拠となる「機性関与成分」の含まれている量が届け出時点より少なかった時などに必要だとされています。



撤回されている1500件のうちの多くは販売の終了を理由にしていますが、中には機性に科学的根拠があるというをとりやめたものも含まれています。



去年6月には福岡市通販業者が「高めの血圧を下げる」などと表示して販売していた機性表示食品の2つのサプリメントについて、含まれる機性関与成分の量が論文で効果があるとされた量より少ないなど、機性に合理的な根拠が認められないとして、消費者庁から品表示法に基づいて措置命を受けています。



(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 09:39:41 ID: INJfgCCfLb
トクホ健康効果があるっていっても大した効果量じゃなかったり、論文自体が杜撰だったりするんだってさ、トホホ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 09:43:00 ID: INJfgCCfLb
ちなみに>>15紹介したサイトリニューアルで「安全性」情報がすべて削られたらしいwww
どうも断で海外の安全性情報を流用してたせいみたいで
結局有効性だけを喧伝するサイトになってしまったという最悪なオチ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 09:49:25 ID: MOhk6L8x4B
>>24
見てみたらペラいなと思ったけどそう言う事だったのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 09:51:00 ID: INJfgCCfLb
ソース

麹問題で高まる消費者不安】厚労省所轄「国立健康栄養研究所」ホームページから健康食品の「安全性」に関する情報不自然に消えていた
https://www.news-postseven.com/archives/20240412_1955879.html?DETAILexit

性表示食品の安全性情報国立栄健のデータベース使用不可…GNG武田代表が解説
https://www.tsuhannews.jp/shopblogs/detail/72452exit

👍
高評価
1
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 10:04:04 ID: INJfgCCfLb
>>26 追記
2番リンク先は会員登録が必要だが、次のようなことが書いてあるそうだ
国立栄研が(NMDBの)利用規約の範囲をえて情報発信をしていたのがことの発端です。多大な費用を使って長年積み重ねてきたNMDBの知的財産を、日本機関無料開し、その情報商用利用されていましたので、NMDBが問題視…」
👍
高評価
0
👎
低評価
0