土井垣武単語

ドイガキタケシ
1.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

土井垣武(どいがき たけし)とは、元プロ野球選手監督のことである。故人。

概要

1916年6月28日生まれ。鳥取県米子市出身。駄菓子屋を営む庭に生まれ、幼少期より野球しむ。

鳥取県米子中学校に進学し、最高学年時には甲子園大会に出場。

卒業後は大学へ進学するつもりだったが、野球部長の薦めもあり、大阪タイガースに入団。

田中義雄や門前佐人らの壁は高く、捕手としてだけではなく内野手として出場することが多かった。

1943年応召。1946年復帰。

復帰後は1946年リーグ3位の打率.325と打撃が開し、ダイナマイト打線と呼ばれたタイガース打線の中軸の一を担う。また、守備面でも若林忠志御園生崇男らを巧みにリード1947年ベストナインに初選出。

1949年毎日オリオンズへ移籍。時を同じくしてタイガースの選手が大量に毎日に引き抜きにあい、カネ当てで移籍したと土井垣自身もファンから野次られることも多かった。

移籍初年度の1950年打率.322、15本塁打の好成績でチーム日本シリーズ制覇に貢献、日本一が決まった間には人もはばからず号泣したと言われている。

1953年、打撃不振を理由にチームから引退を勧告されるも現役にこだわり東映フライヤーズへ移籍。

1956年阪急ブレーブスへ移籍したが打棒に衰えが見られ、1958年シーズン限りで現役を引退

引退後はPL教団コーチを務めつつ[1]野球評論家として活動した後、古巣阪神コーチを務めた。

その後は結婚すると同時に妻のに養子縁組し、西織を扱う「若松」の3代社長を務めた。

1999年1月25日炎で死去。享年75歳

人物・エピソード

高い打撃と肩の強さ、頭的なリードから「和製ヨギ・ベラ」の異名を持つ。右打ちが上手く、非常に勝負強い打撃で藤村富美男別当薫らとダイナマイト打線の中軸を担った。

またどんな相手だろうと怯むどころか睨みつけて向かっていく気の強さから「闘将」の称でもしまれた。

通算成績

打撃成績

通算:15年試合打席打数得点安打本塁打打点盗塁犠打犠飛四球死球三振併殺打打率出塁率
NPB 1413 5315 4789 551 1351 79 654 87 23 8 482 19 298 67 .282 .350

獲得タイトル・記録

関連商品

関連項目

脚注

  1. *PL教団社会人野球チームとして活動していた時期がある

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

初音ミク (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: おぐらふ若野
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

土井垣武

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 土井垣武についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!