宇宙科学研究所単語

6件
ウチュウカガクケンキュウジョ
2.1千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

宇宙科学研究所とは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究開発機関の一つである。

概要

神奈川県相模原市に本部キャンパスを置き、内之浦宇宙空間観測所鹿児島県肝付町)、臼田宇宙空間観測所長野県佐久市)など複数の観測所を持つ。通称:ISAS(Institute of Space and Astronautical Science)、もしくは宇宙研。旧名は「(JAXA)宇宙科学研究本部」、さらに昔は「文部省宇宙科学研究所」「東京大学宇宙航空研究所」と呼ばれていた。

なお、相模原キャンパスには、ISASから分離独立した「惑星プログラムグループJSPEC:JAXA Space Exploration Center)」が同居している。とはいっても、ISASの研究者が兼任していることもある。でも、別組織。

ちなみに、一般向けに開放されているので見学が可。最寄りはJR淵野辺駅(もしくは小田急相模大野駅)からバスを使うことを推奨する。(自駐車場がありません)。入り口で、守衛のおっちゃんに「見学に来ますた」と言えば、名簿に名前を書いてビジターカードを渡されるので、後は自由キャンパス内をウロウロできる。平日は、食堂や売店も利用でき、特に売店では「宇宙」に関する色々なブツが売っているので、ファンにはムフフである。

略歴

運用している(終了した)衛星・ロケットの一例

  ※最新の情報こちらexit
  

チャレンジャー

どう見てもです、本当にありがとうございました的な挑戦を続けてきたISAS。まあ、実質的案創始者の糸教授「失敗ではない、『成果』である」だし、はやぶさプロジェクトを率いた川口淳一郎教授く「できると信じてやまない変人集団の巣窟exit」だし、ガチ策で官僚的で予算が豊富だったNASDA住み分けをしていた時代から「学術研究・調」に特化してきたし、がないなら知恵と技術と発想無駄遣いで何とかしろの精で、あらゆるものを使い倒し、無茶振りをするDNAが、先輩から後輩へ脈々と受け継がれているのかもしれない。

その成果として、近年の一つの例を挙げるなら、「はやぶさプロジェクト」であろう。数々の困難を乗り越え、数々の世界初を達成し、最後の最後まで世界中の人々を惹きつけたことは記憶に新しい(詳細は、探査機「はやぶさ」を参照のこと)。奇跡を生み出したのは、中の人と努があってこそだと思うが、その「できる」という想いがとなって、はやぶさに宿ったのかもしれない(と、執筆者の一人は勝手に思っています)。

また、衛星公式キャラクターを設定してtwitterスタートさせ、1ヶも経たないうちに数万人のフォロワーを釣ったり引きつけたり、衛星同士で漫才を始めたり、一般人のフォロワーからのコメントに答えたり、中の人突然話を振ったり、と斜め上を行く新たな試みも始めている。

とはいっても

技術と研究はピカイチで、少し古くて恐縮だが世界で最も権威のある学術雑誌の一つ「ネイチャー」の1993年12月23/30日号の巻頭言で、「世界で最も優れた研究所」と評された。すごい

いつの時代も、お金ひじょーに低予算でがんばってます。

関連動画

 

関連コミュニティ 関連チャンネル


関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: くるみ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宇宙科学研究所

14 ななしのよっしん
2015/10/03(土) 05:11:42 ID: Ew1NXEWe5+
ISASメールマガジンが一年以上止まってることについて何か知ってる人いない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2015/10/10(土) 11:25:43 ID: FmDC4SElLo
なにやら不穏なことになってる模様
JAXA移転か 相模原市長「県とともに存続要望」
http://www.townnews.co.jp/0301/2015/10/08/302552.htmlexit

しかも理由が地方創生とか抜かしてるから笑えない
例えば衛星メーカーNEC-ST、もともとは横浜戦沿線の鴨居
現在は移転して府中にあって、研究者の近い位置に技術者ってるからこそ
成果を出してこれたわけなのに、その辺無視してるあたり愚の頂。

能代試験場の強化とか、各務ヶ原にNAL系の施設新設(岐阜基地使い放題)
とかならまあ解るんだけど、相模原をつぶす理由がほんとに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/06/13(月) 15:56:59 ID: STPrneEird
観測ロケットSS-520を改造して衛星打ち上げをやってしまおうという計画が進行中らしい。
http://sorae.jp/030201/2016_06_10_ss520.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/09/28(水) 19:00:41 ID: vIlYed2Z2d
>>16
まるで『おおすみ』の再現だなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2017/04/10(月) 15:39:58 ID: STPrneEird
火星衛星サンプルリターン計画MMXとりあえず構想が立ち上がったばかりのよう。
http://mmx.isas.jaxa.jpexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2017/11/24(金) 13:31:37 ID: smudE5LcOR
ここのロケットって昭和ウルトラマンとかと同系統の色で綺麗なんだよなぁ。まあどっちが先かはわからないけど。
イプシロンの今の塗装もいいけど、ウルトラマンカラーがまた新固体ロケットで使われて欲しいなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2018/02/10(土) 15:03:49 ID: STPrneEird
ついにSS-520で衛星を打上げやがった。
打ち上げ費用が10億円で打上げたのが3Uタイプキューブサットで近地点が近いので寿命も短い、ので実用には程遠いが、ポイントは「10m弱のロケット衛星を打ち上げた」という既成事実確立したこと。同じサイズの液体ロケットならどんな性になっただろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2018/06/09(土) 09:42:02 ID: cMzWbLR3NS
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/02/02(日) 05:25:01 ID: 51WlwDuF18
>>16
全体の予算を増やさす奪い合いさせるって時点で悪手だよな
結局足の引っり合いになる上に、結局それじゃあ自に勝る東京が勝つ。

首都圏といっても神奈川相模原だしなあ
東京都23区内ならまだしも地方間の競争にしかないってない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2020/11/04(水) 20:57:27 ID: cKjg9bE878
1か後のはやぶさ2のサンプルリターンが成功しますように。
👍
高評価
0
👎
低評価
0