宇宙開発事業団単語

10件
ウチュウカイハツジギョウダン
3.5千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

宇宙開発事業団とは、宇宙開発的とした日本特殊法人である。通称および英語名はNASDA(National Space Development Agency of Japan)。
2003年平成15年10月1日航空宇宙技術研究所 (NAL) ・宇宙科学研究所 (ISAS) と統合し、独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA) に組された。

概要

歴史

1969年昭和44年10月1日、前身の宇宙開発推進本部を引き継ぐ形で設立。管轄官庁は科学技術庁(現 文部科学省)。

日本には宇宙開発事業団設立以前に東京大学 宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所/ISAS)がロケット研究開発を進めていた。そこへ一大学研究所が軍事に繋がるロケットを運用することへの危惧と、アメリカのように実利のある宇宙利用を行いたい日本政府科学技術庁)は1964年宇宙開発推進本部を設立。
最初こそは共同でロケット開発をしたりもしていたが、東大監督する文部省と科学技術庁の縄張り争いやらアメリカ怖いと仲良くしたい科学官僚と日本独自の研究をしたい博士研究職員との轢やらで紛糾、国会をまきこんだ論争へと発展した。
結果、自体を決着したのは時の科学技術庁長官、中曽根康弘(後に首相)の「宇宙航空研究所は衛星を上げて良し。但し、実用(というかメイン)はウチ、宇宙研科学観測に限定。ロケットサイズも大きいものは不可。」という采配であった。(1966年 衆議院科学技術振対策特別委員会 宇宙開発議会人工衛星の打ち上げとその利用に関する長期計画」)
こうして文部省と科学技術省、ISASとNASDAという一つの内に二つの宇宙開発機関組みが出来る事となった。

1969年10月には種子島宇宙センターを事業団と同時に開設したものの、初めのうちは組織内にロケット宇宙に関わったことのある人間がいなかった事もあり(初代理事長はD51を設計した鉄道関係の人)、宇宙航空研究所の固形ロケットの技術を取り入れよう(Q計画)としたりもしたが、日本ロケット開発介入したいアメリカの横を惜しまなアメリカの技術供与を得て本格的な打ち上げロケット生産開発(新N計画)が始まる。これに合わせて1972年新N計画で打ち上げる衛星の管制拠点として宇宙センターが開設。
そうして宇宙航空研究所に遅れること約5年半後の1975年9月9日14時30分、宇宙開発事業団初のロケットN-Ⅰ実験衛星「きく」を載せて青空広がる種子島から飛び立った。

N-Ⅰ以降もN-Ⅱ1号1981年2月11日打上)をアメリカの技術供与で開発、次のH-Ⅰ1号1986年8月13日打上)では2段日本が初めて独自でほぼ完成しかけていたのをアメリカが「ワイ噛ませんかい!」と技術導と称して半ば理やり絡んで開発した液体ロケット「LE-5」を積むまでに成長した。
衛星気象衛星「ひまわり」のようにアメリカ衛星をはじめは購入していたが徐々に開発を身につけ面で他衛星に勝るとも劣らない機体を作れるようになった。(ただし、価格面では大量生産が出来ない分高額になってしまい、そこを貿易摩擦に怒れる資本主義国家アメリカに突かれて通信・放送衛星をはじめとした商用衛星契約をもっていかれている)

ここまでのロケット開発に関してはアメリカの協という名の監督・監視の元に機体が開発されてきたが、これらのロケット軍事転用に繋がる技術を含み、しかもそれらの技術はアメリカブラックボックスとしていた為、この技術に関する部品で問題や故障が発生しても日本技術者修理どころか分解することも許されず、日本自由宇宙開発を行えない要因になっていた。(ISASロケットは純産だが、運用を科学調に制限されていた為、フルサービス宇宙利用の為にはNASDAのロケット開発が必須であった。)

―――日本人が自分の手で、自分たちの自由に出来る宇宙へのキップを!
こうして全純産の打ち上げロケットが望まれ、開発技術者メーカーの苦労の末に1994年2月4日H-Ⅱ 開発・打上に成功。日本全に自由宇宙開発の手段を手に入れることが出来た。
このH-Ⅱを元にさらに信頼性を高め際競争にも勝負できる打ち上げ費用をしたH-ⅡA開発1号2001年8月29日打上)。

2003年10月1日行政革の波を受け宇宙開発の分野も事業のスリム化が止められた結果、航空宇宙技術研究所および宇宙科学研究所と統合する事となり、独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA) に組される。

宇宙科学研究所(ISAS)との違い

宇宙開発について知らない人にとって全く分からないNASDAとISASの違い。
現在では一緒の事業体となった(様にあんまり見えない気もするが)この二つにどのような差があったのか、片方にはあって片方にはないものを列記することでべてみよう。
(ここでの「ある/ない」はあくまで「他方と相対的にべるとと較的その要素に乏しかった」という意味で、絶対的にかった・乏しかった訳ではない事をご承知ください。)

NASDAにあってISASになかったもの

解説
アメリカとのしがらみ強いつながり NASDAのロケット開発アメリカの協で行われたのは前出の通り。そのほかISASとの役割分担の関係で有人宇宙開発はNASDAが取り仕切っていました。
ちなみにもちろんISAS科学観測の関係から特にジェット推進研究所(JPL)とのつながりは強いです。
というか、NASDAがあるのはアメリカからいい様に使われたり(ISSの件)圧を受けてる点であって…
お金 打ち上げ施設に併設してある展示博物館をみると貧富の差が一瞭然です。
1999年の予算額でみると、NASDA 19193000万円、ISAS 302億6000万円、おまけNAL156億6000万円。ISAS…(; ω ;)
ちなみにNASA2000年度予算で136億5700万ドル。当時の円相場105円で計算すると1兆4339億8500万円…。もうね…(T ωT)
液体ロケット ISASは液体ロケット開発していません。なぜなら固体ロケットの方が断然安いから。ISAS…(TωT)
静止衛星 NASDAは市場利用価値の高い(通信・放送・気観測に必須の場所)静止軌衛星を24基打ち上げましたが(失敗含む)、ISASは1基も打ち上げていません。惑星上層の大気や磁場の観測を生きがい科学調題にしている関係上、定位置での観測にあまり意味をなさないためだと思われます。

 

ISASにあってNASDAに無かったもの

説明
地球外探 NASDAの衛星は他の惑星はおろかにも行っていません。静止軌のある36,000㎞付近が最遠到達地です。
なぜなら、他の体に行ってもまだ商売にならないから(科学観測でしか行く意味がまだない)。
制約 ISAS開発できる衛星科学観測と工学実験衛星のみ。ロケットも当初直径1.4mを越えるものはNGとされた(これについては後にM-Ⅴで枷が外れている)。
ロマン溢れすぎな野心的計画 (多大に編集者の私見を含んでいますが)ISAS衛星ロケットは学術調研究的としています。その的のためや、科学者が運用している事もあってか、先進的な事やいろんなともいえる事に挑戦していたり、何処かに遊び心が見え隠れするエピソードが多いです。
それに対しNASDAの衛星ロケットは最終的な標を実利を上げる所に定めていること、やや官僚色が強い組織であることなどが要因か、堅実・着実な運用傾向にあります。その様な為なのか、一般知名度は(お金を多く持っていた)NASDAの方が高いですが、ファンの多さ点では(魅的なエピソードに溢れる)ISASの方に分がある様な気がします。
それを表すかのようにニコニコ大百科での記事作成JAXA(08年11月)、ISAS(10年1月)、NASDA(10年4月)の順に作られています。衛星の記事もISAS系の衛星の記事が多いです。…NASDAも魅的なエピソードがたくさんあるんですよ?ロケットエンジン開発に関わるあれこれや、ロケットと町工場職人技の話、気象衛星「ひまわり」をはじめとするISASにも負けない衛星運用の話などなど―――。

 

関連動画

関連商品

宇宙開発事業団に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ 関連チャンネル


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

>>3が理解できることが不幸 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ベホマ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宇宙開発事業団

1 ななしのよっしん
2010/07/04(日) 05:47:42 ID: YLkH3Y8sBY
むしろ、かれ具合でも立つ宇宙開発事業団も多かったけどね
H-Ⅱロケットの連続失敗時とか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2010/07/04(日) 06:30:48 ID: uo+xMa/WUP
全体的に文章が読み難いのですが、歴史のところだけでももう少し何とかならないでしょうか。
大きなパラグラフで分けるだけじゃなくて、いっそ小項を作るか年代ではっきり区切るなどどうでしょう。
文章がおかしいとかではなくて、見易さ読み易さという点です。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2011/05/19(木) 02:09:33 ID: /vzxvA0PKG
> ISASは液体ロケット開発していません。
LE-5の露払い的役割を担ったES-702とか
LE-5の露払い兼バックアップのES-1001とか
日本で初めて溝構造燃焼器を採用したES-1002とか
日本で初めてエキスパンダサイクルを採用したのHIPEXとか
LE-Xに繋がる色々な技術を今も細々と蓄積し続けてるRVTとか
液体ロケットにも色々と手を出してるんだけどね
省庁間対立のせいで実用化まで漕ぎ着けなかったってだけで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2011/12/20(火) 00:02:54 ID: f+WVuBne/J
そういう歴史があったのかー
これからも良いタッグになっていくことを期待
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 とある部品屋
2012/01/03(火) 19:25:58 ID: 63bYOgbrJV
NASDAISASの一番の違いと言えば、打ち上げ失敗に全然関係ない部品を納入しても打ち上げに失敗すると、何十人も人が押し寄せてくるほど人が余っているNASDA電話だけがかかってくるISAS。これが一番大きいな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/09/11(金) 01:48:01 ID: ltVg5DZezJ
記事本文の中で横棒で消してあるところが何箇所かあるが、実はジョークにならない問題だったりする
というのもロケットはちょっと手を加えると弾道ミサイルになってしまうから、いくら同盟といえど(ましてやかつてあれほどの戦争を戦った相手)、それだけの技術を「独自に」持ってほしくないという考えは一貫している
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/02/08(土) 17:17:10 ID: VFasG1nmrB
NASDAは途中から理事長職にヶ関の天下り連中がポストとして
来るようになって技術者に二年人事異動させ責任者や担当者にも
プロジェクト途中で交代させてもやってる全容が分からない位に
組織をガタガタにした
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2020/06/18(木) 07:09:04 ID: YLkH3Y8sBY
お金の面だと、NASAは19年度で226億ドルえてる一方
jaxaは補正予算込みで1800億程度とむしろ減っている
これがそのまま格差なんだよなNASAも本体は開発中止あらしでおかしいことになってるけど、スペースXマーリンエンジンはもとはNASAプロジェクトだから純民間ってわけじゃない。

後、液エンジンの強みは速度が必要とする惑星で、逆に固体ロケットはそこは苦手という

運搬手段と宇宙でやろうとしていること(実用的研究宇宙)の称が逆なのではという気がする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0