新地駅単語

5件
シンチエキ
1.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

新地駅とは、福島県相馬新地町にあるJR常磐線である。

概要

東日本大震災前は2面3線のだった。3番線は、上下各1本ずつ設定されていた特急の通過待避や、に2本あった当始発の列車に使用されていた。木造の舎はこの地域の常磐線によく見られたタイプで、立った特徴こそないもののほどよくローカルな暖かみを備えていた。

前には、個人商店と小さなタクシー会社の元事務所があり、古びた集落がそれに続いていた。しかしこ前集落はこぢんまりとしたものであり、新地町の中心付近まで約1.2kmの間には々とした田畑が広がっていた。

付近からは3本の県道が延び、町の中心部や周辺の集落とを連絡している。しかし周辺人口やの規模そのものが較的小さいため、幹線道路らしい整備もあまりされておらず、全体に長閑な雰囲気を保っている。

の利用者としては、地元の通勤通学客が大部分を占めている。しかし徒歩で簡単に移動できる範囲に海水浴場などがあることから、その利用者や釣客の姿なども時おり見受けられる。

東日本大震災以後の状況

東北地方太平洋沖地震生時には、仙台駅原ノ町駅行の4両編成、E721系0番台P1+P19)が停していた。しかし新地駅の周辺もまた、海岸寄りの県道沿い集落を全滅させた巨大津波に襲われ、列車は全て転覆、全に破壊された。舎や周辺の古い集落もひとたまりもなかったものと思われる。

乗客は、たまたましていた警察官2人の誘導により、地震ののちすぐさま新地町役場へと避難が試みられた。

付近では8m前後は有ったと思われる津波の高さも、役場付近では約1m以下にまで下がり、全員事に逃げ延びることができた。これは、新地町全体で100人をえる犠牲者が出てしまったことを考えれば、本当の意味で的確、かつ速な行動だったと結論付ける事ができる。

付近の建物もまた、使用不能となった跨線を残して全て流出。跡形もくなった。津波の到達点となった北方の丘陵部には、いまだ原形残る民家屋根流によりひしゃげられた乗用車などが多数流れ着き、も当てられない状態だったという。

[写真評定図(国土地理院)より 新地駅周辺の航空写真exit2011年3月12日)]
[いつもNAVIゼンリン)より 新地駅周辺地図exit(参考)]

震災により施設はことごとく失われたが、停中に転覆したE721系もまた全てとなり、4月中旬には現地で解体された。その後、使用不能となった跨線も撤去されたため、現地はプラットホームのみが虚のように残された状態となっていた。
また全戸が流失した前集落も再建されず、その敷地は、周辺地域から出た多量の残骸が積み上げられて仮置き場となっていた。

駅の修復について

の修復については、防災的な観点から常磐線そのものを海岸から離して敷設しなおす事が検討され、2012年3月5日にはその正式な計画案が提出された。その後2014年に駒ケ嶺〜吉田駅の移設・復旧工事が開始され、2016年12月10日に旧から300mほど内陸側に移設された2面2線の相対式地上として復旧した。

代行バス

2011年4月12日より、不通となった常磐線のかわりに代行バスが運行していた。
かしこバスは集落が全て失われた周辺には立ち寄らず、から1kmほど西方の新地町役場付近に置かれたバス停に発着していたが、バス停名はと同じく「新地駅」であった。

なおこのバスには両替機、及びお釣の準備がいため、乗する時は前もって丁度の料を用意する必要が有った。

このバスは新地駅復旧前日の2016年12月9日に運転終了となっている。

隣の駅

路線名 隣の (上り 原ノ町駅方面)
隣の (下り 仙台駅方面)
常磐線 駒ケ嶺駅 新地駅 坂元

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: まあく
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

新地駅

1 削除しました
削除しました ID: tRLaOPeUfe
削除しました
2 ななしのよっしん
2012/02/18(土) 19:56:43 ID: DxrDAASHQl
こので被災したE721系のうちの1編成が
トップナンバー(P-1)編成であったのは有名な話
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2013/05/08(水) 15:25:22 ID: DlqADtzHkx
ほんの1かほど前に東京から祖母葬式で来たばかりだったのに……
👍
高評価
0
👎
低評価
0