新幹線鉄道規格新線単語

シンカンセンテツドウキカクシンセン
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

新幹線鉄道規格新線とは、新幹線の一種である。

概要

一般的には「スーパー特急」という名前で知られているもので、トンネルや高架などといった構造物を新幹線フル規格で整備する一方で、線路の軌新幹線で採用している標準軌ではなく在来線で採用している狭軌として建設を行うものであり、これによって新幹線建設に掛かるコストを削減している。

200km/h以上の速度で走行する予定であるが、これに対応した狭軌車両を別途新製する必要がある。その一方で車両基地を在来線と供用出来たり、線路が狭軌である為在来線に直通する事が可というメリットが存在する。
しかしながらフル規格で整備された場合と違い時間短縮効果は低い他、フル規格路線に乗り入れるにはフリーゲージトレインが必要になる。

また、一旦この方式での整備を決めておいて後にフル規格に格上げする場合もあり、北陸新幹線九州新幹線がそれに該当する。このため現時点においてこの方式で開業した新幹線路線は存在しない。

※ちなみに、日本狭軌路線最速の列車北越急行ほくほく線を走る「はくたか」の160km/hである。ほくほく線は高規格路線である為160km/hを出しているが、技術上の関係でこれ以上の速度困難と言われている。同様に高規格で建設された湖西線においても160km/h運転は可であるがこちらでは他車両の関係などから行われていない。
 また、JR西日本681系はこの方式に対応させる為に160km/h運転が可となっているが、北陸新幹線フル規格に格上げされた為「はくたか」のみでの160km/hとなっている。

現在建設中の路線

全て、フル規格に格上げされたため存在しない。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ALTO
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

新幹線鉄道規格新線

4 ななしのよっしん
2018/09/03(月) 00:34:26 ID: KhUGMt1Y18
>>4
走行試験で結果を出していないものを技術的に時速200km走行できるといってはいけない。というのも実で初めて出る問題というのがあるためなんだよね。だいたいその基準でいいなら台車試験で時速200km出せたら名乗っていいとかいうふざけた基準になる。だから今技術的に実用化されているのは時速160kmまでというのが正解
あとね、単線ではきついと思うよ、はくたか号ではほくほく線トンネル断面積が小さかったために突入時に130kmまで速度を落としていたし、トンネル内でもトンネル抵抗でなかなか速度が上がらなかった(動画ニコニコにも転がってるよ)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2018/09/24(月) 11:49:32 ID: b1BqQKE37w
試験できる路線がなかったから規格上限の160km/h+10km/hまでしか試験できなかった
故に走行試験実績は160km/hまで、という事実ならば
新幹線規格狭軌鉄道がどこかに一本あれば走行試験結果がどうなったかな、と考えるくらいには好きに書いていいでしょ

後半の単線トンネルへの懸念は単なる思い違いな気がする
非電化設計単線トンネルで気圧変化が大きいことから車両に簡易気密車両を選定
実走行を重ねた後、車両無視できずトンネル突入時は130km/hへ減速する結果となったと
単線トンネルでも電化前提の高規格設計や車両全気密構造であれば善出来たと思う分にはいいんじゃね
そもそも新幹線規格単線構造が規格化されていない当時(今もか?)の線路なんだから納得の結果でしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2018/11/24(土) 06:36:37 ID: KhUGMt1Y18
>>6
すみませんトンネル断面積に関してはそのとおりですね。
しかし気密構造はあまり関係がないですよ、むしろ気密構造にしたほうが車両内部と車両外部の気圧差が大きくなり体にかかる圧は大きくなりますから。
あとスーパー特急試験に使える路線はいことはいのです。
津軽海峡線青函トンネル内なら可だったはずです。たしかに貨物の関係で試験ができる時間は限られますが、現行の北海道新幹線でもはやぶさ19号は津軽今別ー木古内間で貨物と一切すれつがわないのです。在来線時代でも4001Mが同様ですし、21時代なら試験は可でした。しかし、それを行わないということは行う価値がいということでしょう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2018/11/26(月) 18:14:43 ID: b1BqQKE37w
気密構造の採用は客室か、失礼しました

海峡線試験についてはどうなんでしょう
走行試験って試験機材の搬入やら事前事後状況確認やらで結構時間掛かる印
その他費用対効果含め実際にどういう意思決定が働いたのかは外野からは分からないすね
に考えるなら鉄道設備技術基準における狭軌新幹線の解釈例がどのようなものか
次いで狭軌で200km/h級の走行を視野に入れたE991系試験電車の論文を読んでみて、かなぁ

どうにも鉄道行政というと車両ばかりにが行くもので、性の上限を決めるのは構造物なんだよと思ってのレスでしたとさ
新幹線鉄道規格というのはそういう意味で付けたんだろうと思うし、いやこれも分からないんだけども
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2021/11/07(日) 20:32:47 ID: qHcPSeKWYd
西九州新幹線スーパー特急方式にすべき(だった)」論って在来線特急130km/hのままでもいいから乗り入れさせて時短効果を出しつつ余計な乗り換えを減らせと言ってるわけで、そこに「新幹線規格だから法令上200km/h出さないといけない」と返答するのはお門違いだと思うんですよね
「将来の新幹線路線の敷設も対応した通常の在来線」を端的に言及できる呼称がないから便宜上スーパー特急と呼んでる人が大半だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/11/14(日) 23:46:07 ID: KhUGMt1Y18
>>8
>そこに「新幹線規格だから法令上200km/h出さないといけない」と返答するのはお門違いだと思うんですよね

在来線特急130km/hのまま乗り入れさせるという時点で既に建設されている整備新幹線設備を的外利用していることになるのでダメなのです。
また仮に整備新幹線部分に在来線特急が乗り入れ、定常的に130km/hを出し、乗り換えを減らす程度の効果では費用対効果が壊滅的なのでできないのです。
あとスーパー特急義すら理解できていないのならそもそも議論にすらなりません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2022/04/13(水) 19:27:12 ID: D0M64PPyUi
たる区間を200km/hで走行しなければならないという条件、武雄温泉長崎九州新幹線の一部と説明し、博多鹿児島中央たる区間とし、そこで200km/h以上で走っているから、この路線で狭軌130km/hで運行しても定義を満たしていますよねとすればいいわけだ。

法律を読んだところ、同一路線内では軌間を統一しなければならないとか、直通できなければならないという文言は見つけられなかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/07/14(木) 19:19:45 ID: R8K3H6qPWO
理があるだろ
西九州ルートは一部を共有してても別路線
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/07/14(木) 19:27:53 ID: R8K3H6qPWO
そもそもスーパー特急と言うのは俗称で
実際は法的にも新幹線なのだからどうあっても200キロえは至上命題だし

博多新鳥栖くらいしか共有してない九州新幹線鹿児島ルート)の一部は輪をかけて理筋
的地の方向が全然違うだろ
名前が同じ九州だからみたいな雑な話か?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/11/28(月) 14:12:25 ID: GaTn/V2vVU
東北新幹線の区間を高速運転しているから福島新庄新幹線として扱って良いよねみたいな話?
👍
高評価
0
👎
低評価
0