歌らん単語

980件
ウタラン
  • 2
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避です

歌らんとは、以下のような用途で使用される単である。

なお、ひらがなで「うたらん」と表記した場合には、UTAUランキングである「UTAUランキング」を略称となるので注意が必要である。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

歌らん

43 ななしのよっしん
2013/04/11(木) 07:44:32 ID: xXtQY0a7fA
>7uWSRCyLX+
君は『歌らん』氏が歌ってみたランキング以外の動画を作った時に
自分の名前タグ付けする場合、わざわざ「歌らん(人名)」で
タグをつけろと言うのか。手間は増えるし一般人にはわかりづらい。
とてもじゃないがスマートとは言えない。

第一、君の言う「スマートになる」を、現在この掲示板
参加している人間が、一人リダイレクトの正当な理由として
認めてない時点で、君の説明か理論がおかしいんだよ。

まさかmyrmecoleon氏が記事立てたから
「これで『歌らん』はリダイレクトで問題なくなりましたね」
とか言わないよね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2013/04/11(木) 23:50:36 ID: 3Zk4xbQ5/K
ふむなるほどねえ、今更経緯を把握

>>42の記事も出来た現状、これは確かに曖昧さ回避にしておくしかなさそうに思う
>>16に出てるうち週刊と刊、そして週刊作者、最後に「うたらん」への注意喚起、辺り
リダイレクト反対が大多数を占めるようだし、ここはそれでいいんじゃないか?
どうしてもリダイレクトしておかないとまずい・混乱が起こるって点は見当たらないもの
「スマート」だって話だけど、リダイレクト大百科としてあまりスマートな行為とは言えない系統じゃないかな

それはそうと、>>42の記事が(歌らんの人)じゃなくて(歌らん砲の人)なのはどうなんだw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2013/04/12(金) 00:18:58 ID: 7uWSRCyLX+
>>41
>>それならば、実際に「歌らん(人名)」の記事が立てられ、
>>この記事の内容はそのままであったとしたら、どうすべきだとお考えなのですか。

リダイレクト化したうえでリダイレクト先から分岐。
としか、筋を通した解答としてはこれしかないですね。

というか、もう、議論の落としどころは見えてると思うのですが...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 週刊歌らん
◆UtaRan9bpU 2013/04/12(金) 09:16:03 ID: qQ4hXgZ8PN
もう少しリダイレクト化賛成という意見が出てくると思っていたのですが、
この状況ですので、この記事は曖昧さ回避でまとめなおします。
実は歌らんという単に全く関係ない使用方法があることも分かったので、
この後それも入れて編集しておきます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 週刊歌らん
◆UtaRan9bpU 2013/04/12(金) 09:42:27 ID: qQ4hXgZ8PN
まとめなおしました。わかったというよりは思い出した、というほうが正確でした。
忍たま乱太郎替え歌歌ってみたのほうは検索除けしているので多くは検索できないのですが、
歌らん -歌ってみたランキング -週刊歌らん
といったような感じで検索すると一部ですが確認することができます。
気が付いた段階で入れておけばよかったのですが、自分に関係する記事をあまり触りたくなかったのでついつい後回しにしておりました。
また、この件をもう少しい段階で思い出していればここまでこじれることもなかったと思います。ごめんなさい。
時間を見て、歌ってみたランキングのほうも内容を充実させておきます。
リダイレクト化の議論が起きたおかげでこの記事はかなり使いやすくなったと思います。
ここまでお付き合いいただいた皆様、どうもありがとうございました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 削除しました
削除しました ID: 7rJkHAsstH
削除しました
49 ななしのよっしん
2013/04/12(金) 21:41:49 ID: ziUbZZI5c1
>>48 番号は要らないでしょう。なんで順番・順位を強調したいの?

👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 週刊歌らん
◆UtaRan9bpU 2013/04/13(土) 00:06:05 ID: qQ4hXgZ8PN
49さんと同じ意見です。優劣はないので番号には違和感があります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2013/04/13(土) 01:08:11 ID: QJ681G5QIE
まあ、別に番号リストの1.は2.より優れてることを意味してる訳ではないでしょう。

でも、リスト番号の形式にする必要があるのは、曖昧さ回避のあとに
「この記事ではに1.について述べる」みたく続く場合であって、
この記事の場合には、番号になっていなくても構わないですね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 削除しました
削除しました ID: 7rJkHAsstH
削除しました