河尻秀隆単語

2件
カワジリヒデタカ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

河尻秀隆(1527~1582)とは、戦国時代の武将である。

概要

与四郎。与兵衛尉。肥前守は後世の誤伝。「鎮吉」という諱も当時の史料には確認されない。

愛知岩崎の出身と言われている。織田信秀に仕え、小豆坂の戦いでわずか16歳で敵将を討ち取った。清州の守護代臣「河一重俊」の同族であったともいわれるが、詳細は不明。

信長公記』によると織田信勝の実行者が彼だったとされる。以後織田信長となり、衣衆の筆頭となった。以後伊勢大河内攻めに「尺限番衆」として従軍。の戦いでは佐和山の抑えとして根山に出し、戦後丹羽長秀とともに佐和山を攻めた。

ではあったものの、小部隊を率いて方々の手伝いに回され、あちこちの戦いで活躍した。やがて織田信忠軍団が形成されると、それに所属することとなる。東濃方面を担当し、岩村攻略信長は老将の秀大将織田信忠、先鋒の森長可団忠正を制御するよう命じている。

やがて1582年に武田勝頼が滅亡すると、穴山信君の領地を除いて代わりに信濃諏訪が与えられたものの、甲斐となった。ところが、ここで本能寺の変が起きてしまう。武田氏の残党が起し、一勢に襲われて殺されてしまう最期を迎えた。

彼の息子・河秀長はやがて豊臣秀吉の下で大名として復帰するが、関ヶ原の戦いで西軍として討ち死にし、以後旗本として命脈を保った。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける河尻秀隆の力一覧。

軍事がやや高く、ある程度層が厚くなるまでは活躍の機会も多い。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 70 戦闘 72 智謀 28 政治 33 野望 50
天翔記 戦才 156 智才 88 政才 66 61 野望 51
将星 戦闘 78 智謀 48 政治 33
烈風 采配 45 戦闘 68 智謀 27 政治 26
世記 采配 56 智謀 19 政治 13 野望 60
蒼天録 統率 58 知略 19 政治 14
下創世 統率 57 知略 19 政治 15 教養 22
革新 統率 63 武勇 74 知略 22 政治 17
統率 63 武勇 74 知略 22 政治 17
創造 統率 60 武勇 70 知略 56 政治 61

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: けい
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

河尻秀隆

2 ななしのよっしん
2019/03/28(木) 09:16:02 ID: PcHaCpoZfx
信長時代にすでに重臣だしな
👍
高評価
3
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2019/04/10(水) 21:10:17 ID: iqu/CnOB4C
どうすりゃ事に信濃脱出できたんだろうな
生きてれば秀吉政権でもやってけたかもしれないのに
👍
高評価
4
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2019/04/11(木) 07:55:31 ID: YkQVyHS0ef
なりふり構わなければ脱出は十分可だっただろうけど、織田宿老、信忠軍団の核とも言える立場からそれはできなかっただろう。上野滝川もまだ頑っている。
あくまで甲斐を死守する覚悟だったと思う。
👍
高評価
4
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/05/16(木) 12:13:51 ID: PcHaCpoZfx
留まれば自身は破滅と判断した上でそうしたのだと思う
甲斐で活動した期間が短い割に河尻秀隆の書状が残ってるのは、それらの史料を息子に託し織田に届けさせるために送り出したんじゃないかな
それと家康秀吉に従うまでは積極的に謀略を仕掛ける野心で(例えば穴山梅雪を死に追いやったことを示唆する記述が日記にある)、濃尾軍団のまとめ役だった河お隣家康の性質をよく知ってたのかも
が死んで家康甲斐を取り込んだ後、滝川が対北条で家康に共同戦線持ち掛けたけど家康は協しなかった
甲信の織田領を獲る野心が家康にあって、濃尾軍団のまとめ役を長年務めた河お隣家康の性質をよく知ってたのかも
👍
高評価
5
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/03/03(火) 20:32:05 ID: ECTZCzQfYP
家康は河領の武田遺臣に勝手に所領安堵したり一煽動したりしてる。その上で河に上方に帰れって使者送ってる。
家康甲斐信濃めとる為に同盟相手のはずの織田の河滝川全に裏切って追い出し、謀殺にかかってるよ。

攻め落としたばっかでまだ治めきれてない元敵国領で信濃の味方は逃亡してて、同盟相手が殺しにかかってくる。詰んでるよね。
タラレバだけど本寺が1年遅れてれば領土も握出来てただろうし、上杉も滅亡して越後の柴田軍団とも連携できてただろうから切り抜けられただろうけど。

信忠生きてれば筆頭家老格として織田の重要人物になってたのに、その理不尽な最期だけでゲームとかの値低いのはおかしいよなぁ。
👍
高評価
5
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/05/31(日) 01:49:27 ID: M61aofwFWs
個人的にはこの人も司馬遼太郎被害者の会会員だと思う
覇王」で流石に悪く書き過ぎてるわ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/01/16(日) 07:28:57 ID: w0b6pKkma5
徳川家康駿河から甲斐に進むためののり


河内穴山梅雪
なぜか賀(賀は織田信雄織田信包の領地)を越えられず不審死

甲斐河尻秀隆
臣がうるさく退去しろと言ったのでったらなぜかそのタイミングで一



あっれれー、おかしいぞー?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2023/05/15(月) 05:54:03 ID: 0Bkw3NXzg/
なんか、織田信雄家康甲斐を託したから家康甲斐に関係してないとかいう意見が散見されるけど流石に動きを見てるとそれはねぇわな

最近、家康がやる事は何でも善意に翻って秀吉がやる事なんでも悪意に取るが増えてる気がするわ
👍
高評価
4
👎
低評価
1
10 ななしのよっしん
2023/06/26(月) 14:55:18 ID: /KCJoccV6m
少なくとも信長からは甲斐を任せるに相応しいと判断された武将だったのに、信長の野望では人一で殺されたからという理由で微妙にされていてかわいそう
👍
高評価
4
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2023/08/04(金) 12:16:50 ID: zr1NB0hr/x
かわいい息子の側近につけてるあたり信長からの信頼も厚かったんだろうな
最後は残念とはいえもうちょい評価してあげてもいいと思う
👍
高評価
4
👎
低評価
0