西郷隆盛単語

302件
サイゴウタカモリ
2.8万文字の記事
  • 27
  • 0pt
掲示板へ

西郷隆盛とは

概要

saigou1-1saigou1-2
saigou1-3saigou1-4
saigou1-5saigou1-6

大久保利通木戸孝允と共に「維新三傑」と称される。幼名小吉。通称吉之助。変名大三右衛門菊池島津左仲など。号は南州。

文政10年(1827年)12月7日薩摩鹿児島下の下鍛冶屋(しもかじや)町にて、御小姓与(おこしょうぐみ)西郷兵衛長男として生まれる。幼少期は薩摩特有の師教育である郷中(ごじゅう)教育を受けて育つ。

郷中とは地域もしくは地域集団を意味する。戦国武将・新納忠元少年紀をめるために作った咄相中(はなしあいじゅう)という集団を基として、江戸時代教育課程の一種として発展したのが郷中教育である。

保12年(1841年)、郷中教育の一環である妙円寺詣りの最中の喧嘩により右腕に傷を負い、後遺症が残ったため武芸のを断念し、以降は学問に打ち込む。

後、郷中の二才組に入り、化元年(1844年)にに出仕。方書役助(役所の書記係)を勤め農政に携わる。

嘉永3年(1850年)、の座を巡る対立を発端として、世子・島津斉彬を支持する士・高崎五郎衛門負らが、対立する島津久光を排斥する動きを見せたとして処罰を受ける事件が発生した。高崎山は切腹となり、山と知り合いだった西郷・吉兵衛介錯を務めた。山に敬意を持っていた西郷からその最期を聞かされ、血に染まった肌着を受け取ると通し泣き続け、斉彬をにと望むようになる。

この時期、大久保正助(利通)、吉井仁左衛門(友実)、有村俊斎(海江田信義)、地知衛門(正治)、次郎(地知貞)らと『近思録』の研究会を開き、事について論じ合う。これが後に精忠組と呼ばれるグループで、薩摩内部の有の一として台頭していき、西郷はその中心人物となる。

幕末

島津斉彬との出会い

である島津を強制的に隠居に追い込むことでの座についた斉彬であったが、自らを追い落として異の忠教(久)をに据えようとした一に対する処罰はほとんど行わなかった。訝しんだ西郷は、斉彬が出した建白書の募集に応じて「反斉彬を厳重に処罰するべき」という内容の他、農政に関する建白書を提出した。これに対し斉彬は「に対する孝の立場からそれはできない」との返事を出す。だが建白書の内容を気に入った斉彬は数年後に西郷を自身の庭方役として召抱えることになる。

安政元年(1854年)、西郷は斉彬の参勤交代に随従して江戸に出府。

4月、庭方役を仰せつかった西郷は初めて斉彬にお見えを許される。西郷の資質を見抜いた斉彬は以来様々な導を行った。越前福井松平慶永記録として斉彬の西郷評が以下のように伝わっている。

「私、来多数あれども、も間に合うものし。西郷一人はの大宝なり。然しながら、彼は独立の気あるが故に、彼を使うもの私ならではあるまじく
(『松平春嶽伝』)

また、同僚の紹介により水戸の重鎮である藤田東湖と面会し、その人格と学識に感銘を受け、江戸滞在時盛んに藤田のもとを訪れ交流している。

「東先生のお宅に伺いますと、清水に浴したようで、心中一点のなく、ただ清浄な気持ちとなり、帰りを忘れるほどです。お察し下さい
(『方の叔父宛 西郷隆盛書状』)

更に越前福井士・橋本左内をはじめとする当時の名士達とも交流を得、斉彬の連絡係を勤めて行く中で事に覚め、その資質を開させていった。

京都手入れ

安政に入ると、将軍としてのに問題のある徳川家定の後継をにするべきかが政治問題として浮上し始めた。島津斉彬松平慶永伊達宗城山内豊信等の大名の他、幕府内部の少壮官僚達は水戸徳川斉昭の七男であり、御三卿・一に養子に出されていた徳川慶喜を次期将軍に据えようと運動を開始し始めた。

斉彬は内部からの切り崩しのため、一門から養女に迎えた篤姫定の正室にあてがう一方、工作諜報活動のために西郷京都に送り込む。

斉彬の掲げる合体策と徳川慶喜擁立の為に盟友・橋本左内僧侶照と共に朝廷工作に奔走した西郷だったが、合体策は在野の尊攘志士達に、徳川慶喜擁立は大老・井伊直弼の謀臣である長野主膳に阻まれてしまう。

更に井が勅許を得ずに条約調印を強行し、一の幕臣や大名に対して弾圧を加え始めると、斉彬は挙兵の決意を固め、京都兵する計画を立て始めた。

安政5年(1858年)7月京阪で斉彬率いる薩摩軍のために準備を進めていた西郷の元に、斉彬急死の知らせが届いた。斉彬を崇拝していた西郷は悲嘆のあまり殉死を考えたが、照に諭されて思い止まる。

斉彬の急死について、西郷はかつて島津久光を擁立しようとした島津や、久の生であるお由羅の手によって殺されたのではないかという疑いを生涯持ち続け、その事が久に対する軽侮の要因となる。

最初の遠島

安政5年(1858年)8月西郷照の活動により、朝廷から幕府に対する問責と幕政革を促す勅書「午の密勅」が水戸に下された。

これに激怒した井伊直弼は、京都に老中・間部詮勝を派遣し、在野志士や反幕府的な活動をしていた卿に対する弾圧が始まり、西郷にも追っ手が迫ったため、薩摩に帰還。照も西郷を頼って鹿児島にやってきたが、命により滞在できず、日向に退去するよう言い渡された。

事態を悲観した西郷照は、日向に向かう途上の上から飛び降りて心中を図ったが、同していた平野臣らに救助され、西郷だけは息を吹き返した。

「私事、土中の死にてぶべからざる儀をびまかりあり次第、御聞き届け下されはん、地に恥ヶ敷儀に御座候え共、今更にまかり成ては、皇のためにしばらく生を貪り居り事に御座候
(『安政五年十二月十九日 長岡監物宛 西郷隆盛書状』)

自分だけ自殺に失敗して生き残ったことを深く恥じ入り、自らを「土中の死」つまり一度は死んだ身だが、生き残ったのはまだこの世で何かやるべき事が残っており、自分は命によって生かされたのだと考えるようになっていった。

その後幕府からの追及を逃れるため、命によって名前菊池に変えられ、奄美大島郷というに流されることになった。

流しとはいえ罪人ではなかったためから扶持を出され、鹿児島大久保ら精忠組同志達との手紙のやり取りも許されており、生活には特に不自由することはなかったものの、に着いてしばらくの間は民に対する侮蔑感を手紙に書いたり、中に奇を上げるなど荒んだ精状態だったが、民からの依頼子供たちに学問を教えたり交流を重ねる中で次第に落ち着きを取り戻していった。

安政6年(1859年)の末ごろ、の有者である氏から、とま(加那)という一族のとの縁談を持ちかけられて結婚。一男一女をもうける。

大久保達とのやり取りの中で、かつて京都で共に活動した橋本左内が安政の大によって処刑されたことや、井伊直弼桜田門外で暗殺されたことを知る。中央政局への関心を持ちつつ、子供たちに学問を教えたり魚釣りに励む穏やかな生活を送っていた。

文久元年(1861年)12月20日、自宅の新築祝いで民を招き皮線太鼓にじていた西郷の元へ、から帰還するようにとの命が下された。当時薩摩内では島津茂久の実でその後見役となった島津久光が権握し、義斉彬の遺志を継ぐと称して卒兵上京計画を立てており、その段取りに奔走していた大久保利通がかつて京都工作活動に携わっていた西郷を人材として抜することをめたためであった。

島津久光との因縁

文久2年(1862年)2月12日鹿児島に帰着。翌日、家老小松帯刀から呼び出しを受け、小松の屋敷に赴いた。屋敷では小松の他、御小納戸に昇進していた大久保一蔵(利通)、同じく御小納戸の中山尚之介の三人から、卒兵上京計画への協められた。三人共西郷がすんなり協してくれるものと思っていたところ、予想外の答えが返って来た。

西郷「趣旨は分かりもしたが、勅許を頂くには朝廷への手蔓が必要でごわす。島津と縁故の深い近衛には依頼済みでごわしょうな?友好的な幕閣や諸との事前の打ち合わせは?(  ◕ω◕  )」

大久保「それは全く手をつけていないでごわす(失敗したとは言えんでごわす・・・)」

西郷「・・・仮に勅許が下りたところで幕府が引き伸ばしに出た場合のことは考えておりもすか?幕府が勅許に従わなかった場合、これを征伐する必要がありもすが、諸と連携がとれてない以上薩摩が単独でやることになりもす。その覚悟が久にありもすか?(  ◕ω◕  )」

小松「そいじゃからおまんさを待っちょいもした。是非協を・・・」

西郷「そげん準備不足で下の事を尽くそうとは、実に怖じず、とても出来ることではごわはん!ことわりもす!( `◕ω◕´ )」

        ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
         cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       !   ヽ '      .!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        

薩摩の文久新参達を容赦なく批判する安政古参西郷だったが、三人と話しても埒があかないと思い、数日後に控えた久との謁見の場で直接話すことに決めた。

2月15日西郷は久と初めて面会した。事前大久保小松から「慎重に話すように」と釘を刺されていたが、全くひるむ事なく本音をぶちまけた。

西郷「御前(久)は順院(斉彬)様の遺された策を実行されるとの事ですが、当時と今日とでは状況が異なっておりもす。当時の策が今日においてもそのまま通用するか疑わしく思いもす。院様であればこのような状況に適応できる策を巡らせることも出来ましょうが、それでも朝廷や幕府へ手蔓を作り、諸とも連携し、用意周到に準備をした上で動かれたことでしょう。然るに御前は官、諸大名との交際もい、恐れながら申し上げればジゴロ(田舎者)でごわす。準備も整っておらず、とても武周旋など出来るものではごわはん!( `◕ω◕´ )」

「( `_ゝ´)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

中山大久保小松(「( ;;;;)ちょwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」)

が怒りを抑えたためその場は取り繕えたが、再度の諮問にも西郷は計画の中止もしくは大幅な変更をし、そのまま宿の温泉に引っ込んでしまった。

一方、薩摩が動き始めるという情報を得た各地の浪士達が「武者震いがするのう!!」と薩摩に続々とやって来た。浪士たちの動きに不安なものを感じた大久保は、彼らの動きを統制するためにはやはり知名度が高くのある西郷が必要だと考え、温泉から戻った西郷の説得に努めた。

大久保の説得に心を動かされた西郷はようやく協に同意。幕府のをそらすため大島三右衛門と名を変え、3月13日村田新八同志数人を伴って出発した。

激派鎮撫

出発の前、西郷は久から下関で待機するよう命じられていたが、23日に下関に到着し、薩摩の御用商人である白石正一郎の屋敷で平野臣と再会。平野と話すうち、久上京に合わせて決起しようとする人々が大阪に集まりつつあることを知り、「私死地に入らずはでは死地の兵を救う事出来申すまじく」 」と判断。久の命無視してすぐさま大阪に向かった。

27日、大阪に到着。薩摩士・柴山次郎橋口壮助ら久到着後の決起を論む人々に会い自制を促した。また、当時京都で「航遠略策」の周旋をしていた長州士・長井雅楽の噂を聞いた西郷は「朝廷を軽んじ、幕府に利して自らの栄達を謀ろうとしている」と判断し、長井の説に同調していた精忠組同志次郎を「長井に同調したからにはらねばならぬ」と脅しつけた。

「これは畢竟幕の痛いところを程よく致しなし、自分の功を立て、下のを取るべき計謀と察せられ申し
(『木場伝内宛 西郷隆盛書状』)

同じ長州久坂玄瑞との面会に際しては「長井るべし」と進言し、長井を憎む久坂もそれに同意する。

西郷がそのい一面を大阪で発揮していた頃、下関に着いた久西郷の命無視に怒り、更に姫路に着いた際、次郎海江田信義(有村俊斎)を引見すると、二人から「西郷過激派を率いて決起を企てている」と聞かされ、ついに厳罰を下すことを決めた。

一方、西郷の身を案じて久より先に大阪に着いた大久保一蔵(利通)は、西郷に面会して徒鎮撫に努していることを確認すると安心して久の元に戻ったが、海江田の報告で既にを決めた久を動かすことは出来なかった。

このままでは最悪切腹もあり得ると考えた大久保は決死の覚悟を持って西郷辺に呼び罪受け入れを促した。

大久保「今のところはオマンサアを逮捕せよというだけのお申し付けでごわすが、どういう処分を仰せ付けられるか、わかりもはん。縄の恥を受けた上に切腹などということになるより、今の内に切腹した方がようごわす。しかし、オマンサアだけを死なせはしもはん。オマンサアのなさったことは、二人が相談の上で決めたことでごわす。罪があるなら、二人は同罪でごわす。一緒に死にもす。刺しちがえて死にもそ。わしは決心して、ここへお連れしたのでごわす(´・ω・`)

西郷「一蔵どん、さしちがえて死のうとは、いつものおはんに似合わん浅慮なことばじゃ。わしは仰付に先立ってを切ったりなんどはせんぞ。おはんは命といわれたが、命というものは人間にはわかりはせん。人間に出来ることは、命に素直に従うことだけじゃ。わしは照さんとのことがあって、考えに考え、やっとそれがわかった。自殺は小の恣意をもって命に限定をつけることじゃ。決してしてはならんのじゃ。その上、もしわしら二人がここで死んだら、下のことはどうなると思いなさる。々の志はが継いでくれもす。わしら二人がおらんければ、日本はどうなりもす。薩摩を導いて行きもす。今この時こそ、男がを食いしばって、こらえぬかねばならん時でごわすぞ(  ◕ω◕  )」

大久保「・・・・・・」

西郷「あるいは久はわしにたいして切腹の処分を考えておられるかも知れんが、わしが黙っておれば、それはわし一人ですむ。死ぬのはわし一人でよか。わしは決して余計なことは言いはせん。おはんはあとにのこって、わしが分まで働いて下され。そうしてもらえば、わしは思い残すところはなか(  ◕ω◕  )」

大久保「・・・済んもさん。考えが浅うごわした。わしにあるまじきことでごわした(´;ω;`)

(参考:音寺潮五郎『西郷隆盛』)

罪を受け入れた西郷は宿で謹慎し、久の命により4月11日鹿児島に送還されることになった。

西郷という重しがくなった過激派達は寺田屋に集結し、暴発寸前のところで久示で鎮圧に向かった奈良原八郎らによって同士討ちが起こる。寺田屋事件である。

知人同士が殺し合いをするというこの悲惨な事件で朝廷の信任を得た久はその余勢を駆り、勅使の大原重徳を伴って江戸に向かった。その頃西郷鹿児島山川港で処罰を待つ身だったが、寺田屋事件の末を聞くと、「何ちゅうことをしたのか。もう薩摩は勤王の二字を唱えることはできん」と憤った。

6月西郷鹿児島から徳之に流され、更に8月には遠で最も重い罪とされる流刑地・永良部へ流されることとなった。

二度目の遠島

文久2年(1862年)8月16日永良部に上陸した西郷は、ニ程度の四方が屋のような格子でできた小屋に閉じ込められた。

ざらしの狭い小屋での生活でだんだんと衰弱していく中、気の毒に思った長の尽によって小屋から座敷へ移り住むことが認められ、奄美大島の時と同じように子供たちの教育を願う民が出てきたため塾を開いた。

役人やの有者達の中にも教えを乞う者が現れ、いつの間にか導者のような立場になっていた。

再び帰還

文久3年(1863年)、八月十八日の政変により長州士を中心とする尊王攘夷朝廷から排除され、その後合体による参預会議が発足し、薩摩標が達成されたかに見えたが、幕府の意を受けた徳川慶喜の謀略によって参預会議は解体に追い込まれ、薩摩は方向性を見失いかけていた。

このような状況の中、精忠組出身者から西郷待望論が浮上し、高崎太郎高崎五六の二人を介して久に奏上する。西郷を憎む久は渋ったが、結局「「左右みな(西郷を)賢なりというか。しからば愚昧の久独りこれを遮るは論に非ず。太守・忠義)に伺いを立てよ。良しと仰せられるなら、わしも異存はない」と容認した。

元治元年(1864年)2月22日、精忠組の吉井幸輔と実西郷(従)が永良部西郷を迎えに行き、28日、約1年半ぶりに鹿児島山川港に上陸。3月14日上京して大久保と久に面会し御軍賦役(軍官)に任命される。

この時から、自らに与えられた命を全うするための西郷の本格的な活動が始まった。

禁門の変

御軍賦役に任命された西郷は、政局に介入しすぎたため攘夷、佐幕双方から睨まれることになった薩摩の方針を一歩後退させて、「朝廷慮にのみ従う」という趣旨を表明して状況を見極めることにした。

前年の八月十八日の政変において連携した佐幕会津とはこれ以上付きあう必要はないだろうと判断し、以後疎遠となっていった。また、この頃長州の動向を探るため、中村次郎(桐野)を長州派遣している。

6月4日池田屋で新選組と攘夷志士との間で乱闘事件が起こったことをきっかけに、長州から軍勢が京都兵された。名は「長州冤罪に訴える」ということだったが、孝明天皇は「絶対に許さないよ」と拒否。長州側が「これは慮ではなく会津の謀略だ。は騙されているのだ」とヤンデレぶりを発揮して交渉が泥沼化して行く中、西郷は「これは会津長州の私闘であるから、薩摩は手を出さず中立を守る」という立場を取り、薩摩からは積極的には関与しないように努めた。

7月19日長州軍が天王山天龍寺、石清水八幡宮の三方向から御所に向かって進軍を開始すると、撃退するようにとの命が在に下り、薩摩軍もこれに従った。

伏見街道や御所の御門御門戦闘が繰り広げられ、特に御門来島又兵衛が率いる長州軍により門を突破されて戦となった。

これを察知した西郷は兵を率いて御門に向かい、長州軍と交戦。自らも弾を受け負傷しながらも来を討ち取り、長州軍を敗走させた。

西郷と勝

7月23日長州軍が敗退した京都では朝廷から長州征伐の勅許が下り、8月2日には幕府から長州征討が出された。禁門の変で功績のあった西郷は、征長総督・徳慶勝の参謀に加わることになった。

禁門の変の勝利で自信を深めた幕府は西に出兵の号を出し、次いで9月には文久年間に緩和された参勤交代を元に戻すと発表。出兵費用も馬鹿にならず「どういうことなの・・・」と諸に不満がくすぶる中、西郷福井士の紹介で11日に幕臣・勝海舟と初めて面会した。

この時勝は西郷に対して幕府の内部事情について詳しく話した。

勝「ァ幕臣だからこんなこと言っちゃいけねぇんだが、幕府はもう手がつけられねぇんだYO!京都戦争で暴客どもが恐縮したからモウ下泰になったと安心しきって打毬やって遊び呆ける極楽トンボの老中が居るわ、責任とろうとする者が居ねぇわ、正論を言えばごもっともごもっともといいながら裏で手を回して遠ざけやがる。幕府オワタ\(^o^)/

西郷「そのような奸吏を辞めさせることはできんのでごわしょうか?(  ◕ω◕  )」

勝「出来んこともぇが、後引き受けられるもんが居ねえのYO!( ゚Д゚)y─┛~~

西郷「諸から協するというのはいかがでごわしょう?(  ◕ω◕  )」

勝「ダメだねぇ。例えば薩摩からこういう意見があるがと言えば薩摩に騙されているのだと言われるのがオチさ。モウ幕府は運が尽きたのぜ( ゚Д゚)y─┛~~

西郷兵庫の開港について朝廷がひどく嫌っておられますが、もし異人が大阪湾に直接乗り込んで来たらどうなさるのでごわしょう?(  ◕ω◕  )」

勝「それについては策がある。幕吏は異人達にも軽蔑されて役に立たんから、雄の賢侯4、5人が連合して異と一戦交えることが出来るくらいの武背景に異人達と交渉すればいいのサ。横浜長崎の貿易を拡大するかわりに兵庫は開かない、というように条理を踏んで堂々交渉すれば異人達もかえって喜ぶのぜ。そうすれば雄連合が政権を預かることになるし是も定まるのぜ( ゚Д゚)y─┛~~

だらしねぇ幕府を忌憚なく批判する勝の歪みねぇ幕府オワタ論に感心した西郷は、大久保に宛てた手紙の中で

「勝氏へ初めて面会仕り処、実に驚き入り人物にて最初は打ちくつもりにて差し越し処、とんと頭を下げ申し侯。どれだけか智略のあるやら知れぬ塩梅に見受け申し。先ず英雄肌合の人にて、佐久間より事の出来儀は一層も越えわん。学問と見識においては佐久間抜群の事に御座候得共、現時に臨みては、の勝先生と、ひどくほれ申し侯」
「摂へ異人相迫り節、初めてこの策を唱え出、急速に決し様致さずては相成申す間敷、一度この策を用いては、いつまでも共和政治をやり通し申さずては相済み申す間敷間、もしこの策を御用いこれはば、断然と割拠の色を顕し、を富ますの策に出ずては相済み間敷と存じ奉り

(「元治元年九月十六日 大久保一蔵宛書簡」)

と記し、やがて「共和政治(雄による連合政権)のためには倒幕も仕方ないね」との考えに至る。

10月22日、勝は幕府からの帰還命を受け江戸に戻ると御役御免を申し渡されて居の身となった。宰していた神戸海軍操練所の塾生達の中に禁門の変で長州側で戦った者たちがおり、その責任を問われてのことであった。去る直前、勝は操練所の坂本龍馬ら塾生達の身柄を薩摩で保護して欲しいと西郷に願い、西郷もこれを承諾した。

長州処分

10月22日大阪城にて征長総督・徳慶勝のもと、出兵した諸と幕府役人が集まり軍議を開いた。参謀として出席していた西郷は、先日の勝との会談で幕府の退を感じ、強硬策から融和策に転換していた。

この軍議で西郷

長州内部は現在抗戦と恭順とに分裂しているため、これを利用して彼ら自身の手で始末をつけさせれば駄な戦を起こす必要なくケリをつけられましょうが、もし理に厳罰を下せばかえって一丸となり、死に物狂いで立ち向かってくるでしょう(  ◕ω◕  )」

し、長州側との交渉については自分に任せて頂きたいと言った。

許可を得た西郷は、10月26日長州の支である岩国領に赴き、領吉川監物に対して三家老及び四人の重臣の処刑を要した。応じた吉川は本に連絡し、11月11日から12日にかけ、処刑が実行された。

16日に家老らの首実検が行われ、幕府の使者としてやって来た大付・永井尚志が吉川に対して尋問を行った。この際永井子の差出し、の明け渡しなど全面降を要した。それまで行われてきた周旋を無視した意見だったため、その場に居合わせた西郷

「全面降というのであれば周旋も談判も一切不要なのだからはじめから武で解決すればよろしかったでしょうが、もし戦になれば彼らは一丸となって抵抗してきます。 半年や一年では到底片付かず、参戦した諸も疲弊し不満が続出して手のつけられないことになり、幕府の御威は失墜、土崩瓦解するでしょう。よくよく御思慮願います(  ◕ω◕  )」

と諭した。永井は反論できず、徳慶勝もこれに賛同したため、結果的に強硬論は立ち消えとなり、最終的に五卿の動座と随従している浪人の素性報告、子の隠居・謹慎、山口政事堂の破却が実施されれば討伐軍は解兵されるということになった。

19日、西郷の元に、奇兵隊をはじめとする長州の諸隊が五卿を担ぎ出して「絶対に引き渡さないよ」と気勢を上げているという情報が届いた。西郷はこれを徳慶勝に伝え、諸隊幹部と会いに行って交渉したいと申し出、21日に広島から小倉に向かった。

23日、小倉に到着。12月4日小倉に滞在していた西郷の元に土佐脱浪士の中岡慎太郎が面会をめてやって来た。中岡西郷に対し、隠居後の後継についての周旋と、長州を包囲する兵の撤退をめ、西郷は「難しいが大いには折る」と返答した。この時の縁で西郷中岡しくなり、後に長同盟の周旋で協することとなる。

11日に西郷は下関に渡り、諸隊幹部達と会談して五卿動座を受け入れさせることに成功。その後も幕府や会津から「処分が軽すぎる」として厳罰がめられたが、その度に西郷と、西郷に同調する徳慶勝によって阻止され、長州は危ういところを「賊」と呼んだ敵に救われる形となった。

27日、正式に撤兵命が布告され、第一次長州征伐はとりあえず幕府側の不戦勝で終結した。だが、この結果に幕府や佐幕諸、そして徳川慶喜は強い不満を持つ。

「尾老和議の論、大島吉之助奸賊也。私を捨て周旋などと申す事にて、筑前北岡一同相働き、督府の下帯、と勘合申さず、言断の模様。永井大監御存意一々相立て申さず、土崩瓦解の勢に相成
(『肥後士・上田兵衛書状』)

「総督の英気至りて薄く、に酔いよりも甚だしきとの説、の銘は大島とか申す由」
(『元治元年十二月十二日 長岡護美宛 徳川慶喜書状』)

とは焼酎を意味し、大島とは当時「大島吉之助」と名乗っていた西郷のことである。

この面下での対立が翌年慶応元年(1865年)以降の第二次長州征伐に繋がるgdgd茶番劇が繰り広げられる原因となり、薩摩が幕府を全に見限るきっかけとなっていった。

幕府滅亡の兆し

西郷長州処分の周旋を行っていた12月15日高杉晋作が下関の功山寺で決起し、長州領内で内戦が始まった。撤兵直前の出来事で、これを巡って佐幕から強硬論が出されたが、西郷薩摩軍単独の撤兵も辞さない構えで反対した。結局西郷の意見が採用され、前述の通り27日に撤兵が決定された。

元治2年(1865年)1月4日西郷は帰の途に着き、15日に鹿児島に到着。子に謁見して現在の状況と今後の見通しについて言上した。

同じ頃、長州処分の結果に不満を持った幕府は、長州子と五卿に対して江戸に出府するようにと命じ、1月25日には参勤交代の督促が諸大名に通達された。薩摩の代表として西郷がこれまで行ってきた周旋活動に対する明確な反対の意思表示であった。

西郷大久保一蔵はこれに対抗するため役割を分担し、大久保は25日に上京して在中の小松帯刀と共に朝廷工作を開始。西郷2月中旬に鹿児島を出て25日に五卿が預けられていた太宰府を訪ね、幕府の五卿出府要請を受け入れないよう筑前侯・黒田長溥(ながひろ)に訴えた。

3月5日博多から出航し、11日に京都に到着。その頃江戸から阿部正外・本宗秀の二老中が三千の兵を率いて上京し在を退けようとしていたが、先に上京していた大久保の妨工作によって逆に長州子や五卿の江戸招致中止と参勤交代復旧の中止、更に将軍徳川家茂上京を促す沙汰書を朝廷から出させることに成功。二老中は何ら成すところ京都から撤退していった。

29日、幕府は朝廷から中止の沙汰書が出された長州子の招致について、長州があくまで拒むなら再征伐するのでその為の準備を始めるようにと諸に通達した。更に2月から3月にかけては水戸天狗党の乱に関わった者たち350人以上を斬首に処した。

このように権回復して強硬策をとり続ける幕府に強い不信感を持った西郷全に幕府を見限り、朝廷の下での諸による連合政権の立に向けて動き始めた。

薩長同盟

5月1日西郷は一旦鹿児島に戻り、幕府の長州再征には参加しない方向で論をまとめあげていった。

同時期、土佐脱浪士の坂本龍馬中岡慎太郎土方衛門などによって長提携の話が西郷小松らに持ちかけられ、長州代表として桂小五郎が下関で会談に応じる事になった。西郷薩摩の代表としてと会談するため、鹿児島にやって来た中岡と共に5月15日に下関に向かった。

18日、途中佐賀の宿に宿泊中、京都大久保から「至急上京するように」との連絡が入ったため、中岡の願いを振り払ってそのまま京都へ行ってしまったとされる。この時の西郷の挙動は実際大久保から連絡が来ていたかどうか確実な拠がいため、情勢を見極めるための西郷の独断か、もしくは島津久光示ではないかとも言われている。

下関で待機していた西郷が来なかったことに激怒したが、坂本らの周旋で引き続き和解のための駆け引きが行われていく。

6月24日上京していた西郷のもとに坂本中岡両名が訪れ、との会談すっぽかしについて問い質すと謝罪して正式の使者を出すと答え、武器弾薬軍艦の購入についても薩摩が仲介することを約束した。

一方京阪では徳川家茂大阪城入りし、23日には芸州広島を通じて長州の支である岩国、徳山の両大阪に呼びつけ、出てこなければ討伐すると通告した。京都に滞在していた西郷は幕府と長州とのやり取りを冷ややかなで眺めていた。

9月に入ると再び上京した大久保と入れ替わるように大阪に下った。同兵庫開港をめる英以下列強使節が艦隊を率いて大阪に現れると、これを機会に幕府から外交権を奪って雄連合政権を打ち立てようと大久保に書状を送った。大久保朝廷工作によって雄連合長州再征の中止を謀ったが徳川慶喜工作活動に及ばずいずれも失敗した

京都での暗闘が繰り広げられる中、西郷黒田了介(清隆)を正使として12月長州派遣、正式に会談を申し入れた。木戸貫治と名したはこれまでの経緯からしたが、高杉晋作井上聞多()、伊藤俊輔(博文)、山県狂介(有)らが会談に賛意を示し、毛利敬親も「そうせい(  д  )」と承認したため、会談に臨む決意を固めた。ここに漸く長同盟の機運が高まってきた。

翌年慶応2年(1866年)1月8日木戸京都薩摩邸を極秘裏に訪れた。邸には西郷大久保小松らが居り、西郷達は盛大に歓迎し、事について論じ合ったものの、肝心の同盟に関する話は一向に進まなかった。

「毎の通り寝覚也。の日出勤致さず、八ツ時分より小松へ、の日長の木戸ゆるゆる取り会いたく申し入れ置きに付、参り様にとの事ゆえ参り処、皆々大かね時分参られ伊勢殿西郷大久保吉井奈良原也。深更まで相咄し、事段々咄し合い事」
(桂久武慶應二年正月十八日 上京日記』)

西郷木戸深夜まで事について議論したが、この時の会談の模様を同席していた吉井友実言として伝える文書がある。

木戸申分に最昨年の首級にて何も相済て、御処置遵法の口気に付、西郷より今日まず之をべ、他日はれて御上京の節、共に嘆願致度と申へ共、同意の色不見
(『吉川経幹周旋記』)

西郷は第一次長州征伐の際に長州子が幕府に提出した「恐懼慎みて御沙汰奉待」という謝罪状の文章があるため、「これに則って新しい処分を受け入れれば幕府は長州を攻める口実がなくなり、薩摩長州とともに上京して赦免運動を行う」と木戸に伝えたが、「どんな小さい処分でも断固拒否する」と木戸が受け付けなかったため、会談が物別れに終わったと言うのである。

20日、木戸が帰ろうとしていた時坂本龍馬木戸の元を訪れ、一部始終を聞くとすぐに西郷小松に談判した。

坂本「言われなかったかお坊さんに!人の事を思えって!
心を変えるんじゃねえのか心を!!」

西郷「(  ◕ω◕ )Σ!!」

坂本和解する理由。なぁんで和解すんのーとかねー。
同盟する理由。なぁんで同盟するんだろーとか。
理由ばかり考えてんじゃないの?理由理由理由って!
考えてるだけじゃ、何も変わんないんだよ!?

周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!

一所懸命、ひとつのところに命を懸ける!だからこそ、Never Give Up!!」

21日(22日説も)、坂本の説得を受け入れた西郷は、小松坂本を交えて木戸と会談。6か条の盟約が取り決められる。この時西郷達は成文化しなかったため、木戸が当時の記憶を頼りに書き留め、それに坂本が相違ないことを朱で認めた文書が後世「長同盟」と呼ばれる盟約の覚書である。

24日、寺田屋に宿泊していた坂本の元に捕吏数十人が押しかけ、同行していた長府士・三吉慎蔵と共に応戦・脱走する事件が起こった。左手を深く切られたが三吉が薩摩邸に救援をめ、危うく難を逃れた。

3月5日西郷小松は、快復した坂本、三吉、先に邸に避難していた楢崎龍(お)、駆けつけた中岡慎太郎と共に蒸気で出航。下関で中岡と三吉が降り、坂本、おはそのまま随行。一路鹿児島に向かった。

暗闘・慶喜対薩摩

同盟の成ったことを受けて然勢いを盛り返した長州は、幕府からの問罪を全に拒絶し、徹底抗戦の構えを見せた。4月、幕府は諸に対して出兵命を出すが、薩摩は出兵拒否の意見書を提出。大久保が老中と丁々発止のやり取りで出兵命を撥ね付けた。

6月7日、幕府は長州に対して宣戦布告、第二次長州征伐が始まった。

四方面から侵攻する幕府軍を長州軍が押し返し、一部では圧勝する。敗報が続く中、7月20日将軍徳川家茂が失意のうちに病死した。

茂の後継者として最有視された徳川慶喜は自発的に征夷大将軍に就任しようとせず、諸侯や朝廷から推される形での就任にこだわった為、将軍職に位期間が生じた。また、8月30日居中の岩倉具視による発案で22人の卿による朝廷上層部への抗議活動が起こり、佐幕朝彦親王関白二条斎敬が辞職に追い込まれ、続いて朝廷から諸大名への上京が布告された。

京都に滞在していた大久保はこれを好機と捉え、将軍職及び幕府の絶とその権を雄会議に委譲させるための工作活動にを入れていた。

「幸にして将軍職御辞退固く申上て、議は諸来会までは相働き申す間敷付、に機会失うべからずと存じ間、共和の大策を施し、征夷府の権を破り、皇威の大綱相立ち様、御尽して冀(ねが)い奉り
(『慶応二年九月八日 西郷隆盛宛 大久保利通書状』)

だがこの上京の結果は、大久保の意に反して上京した大名が慶喜に謁見して意見書を提出するだけの燥なものとなってしまった。更には孝明天皇の反発を受け、22卿の他反幕府卿が軒並み退けられ、結果的に薩摩にとって不利な状況となった。

このような状況の中、12月5日に慶喜は徳幕府十五代将軍に就任。朝廷内部も佐幕に占められ、薩摩にとって京都政局は厳しい状況となるかに見えたが、25日に最大の佐幕たる孝明天皇が悪性の痘瘡によって唐突に崩御。

あけて慶応3年(1867年)1月9日王(明治天皇)が践祚。また孝明天皇崩御に伴い、それまで処罰を受けて朝廷内で活動できなくなっていた反幕府の廷臣達が大赦によって復帰し、朝廷内の勢図に変化が生じ始めた。

新たな局面を迎える中、西郷大久保小松の三人は、雄連合政権を実現するための活動を開始した。当時重大な案件として浮上していた長州に対する処分で幕府に非を認めさせること、また兵庫開港の勅許について、これを慶喜の単独行動で取得させず、諸大名による会議で取得することで外交権を含めた政治を幕府から奪おうと考えた西郷は、有志大名による会議を実行に移すべくまず鹿児島で久を説得して了承させ、次いで伊達宗城、土佐山内容堂に謁見して上京を要請。小松が説得した越前福井松平春嶽を合わせた四人が会議招集の要請に応じて5月までに全員上京した。

14日、四侯と慶喜の会議が行われたが、長州問題と兵庫問題のどちらを優先処理するか、また長州に対してどのような措置を取るのかで意見がまとまらず、19日になると容堂が病欠と称して撤退。23日から24日にかけて一を通した議で慶喜が反対する卿らを押し切って兵庫開港の勅許を取得。長州処分についてはこれまで通り長州側から嘆願があれば寛典に処すとの態度を崩さなかった。

四侯会議は慶喜に軽くあしらわれる結果になり、話し合いによる政権移譲が不可能であることを悟った西郷は、武を用いた倒幕路線へとを切り替えた。

武力倒幕是非曲直

四侯会議の失敗を見届けた西郷大久保小松らは挙兵の準備を整え始めたが、その動きに薩摩内部から反対意見が起こった。

文久3年の八月十八日の政変を導した高崎太郎は「何故そんな危険を冒してまで長州に義理立てしなければならないのか」と反発し、寺田屋事件で刺客となった奈良原喜左衛門に至っては「西郷を説得し、聞き入れられなければ刺し殺す」とまで言い放った。また重臣や島津一門からも反対者が現れ論が二分された。

このように薩摩内部も一枚岩というわけではなかったため、表向きは「討幕のための出兵ではなく、あくまでも幕府の権朝廷へ移譲するための背景としての武である」としつつ秘密裏に計画を進めていった。特に島津久光には討幕挙兵の件は慎重にせられた。

5月21日西郷中岡慎太郎を介して土佐の反幕府である(板垣)退助と会見。武倒幕の同志として引き込む一方、平和裏な政権移譲に望みを賭ける土佐参政・後藤象二郎とも一定の距離を置きつつ連携を取る。6月20日には西郷らと後藤の間で、政権移譲による王政復古と議員制度の確立を誓う土盟約が取り交わされた。ただし武を用いるか否かを明文化しておらず、この後路線の違いが浮き彫りとなっていく。

8月14日土盟約の意を計り兼ねた長州は、京都で挙兵計画を進める西郷の元に使者を遣わした。使者に対し西郷は以下のように述べた。

居合の兵員、千人有之問、期を定め其の三分のーを以御所之御守衛に繰込、
正義之堂上方不残御参内御詰被成、今一分を以会津邸を急襲仕、残る一分を以堀川
幕兵屯所を焼払策に有之、且許へ申越兵員三千人差登、是は浪花城を抜き軍艦
破砕する為、尚江戸表に定府其外取合千人位罷居、外に浪士等同志之者所々潜
居候に付き、是を以甲府城に立篭り、旗下の兵隊師に繰込を相支積りにて期を定め
三都一時事を挙げ策略にて、素より勝敗は予期すべからず。弊時は、又跡を継
も可有之と、夫を見詰に一挙動仕心算に御座候。」

「弊て討幕は不仕、事を挙己後、時宜に寄り討将軍之倫旨は可被差出欺、是は御同志
之堂上方より、粗御内意探索儀も有之今日延期之儀は、先達て土後藤象二郎
来訪、気付有之、至極之儀に付見込筋逐一詰問処素より其策を持出ても、幕府に採用
之は必然に付、右をに幕と手切れの策に有之、在之者は不残同意に付、
異義之、裁同心と申事ならば帰之上論一定仕、十日相立はぎ直に出、万端可
申上と相約置に付、二郎再上を相待居候、万一土協同不得仕得ば、即期を定め弊
一手にて事を挙心組に御産
(日記』)

現代文にするとおおよそ以下の通りである。

薩摩邸に居る兵千人を3分割し、うち一つは御所守衛を固め、倒幕卿を全員参内させる。一つは会津邸を襲撃する。残る一つは堀川にある幕府屯所を 襲撃する。次に、鹿児島から三千人の兵を大阪に送り、大阪城を占拠して大阪湾にある幕府軍艦を破壊する。そして江戸に居る兵千人と、水戸浪士などで甲 府を占拠して江戸からの幕府援軍を阻止する。素より勝敗は予期できないが、弊が敗れたとしてもその時はまた後を継ぐもあるでしょう。それを当てに 事を起こすのです」

「弊のみでの討幕はしません。事を挙げた後、時宜によって将軍を討てとの綸旨が下るでしょう。これは同志の堂上(卿)方から御内意を探索済みです。今 日まで延期したのは、先だって土佐後藤象二郎が訪れて申したことが至極最もだったためで、その見込を逐一聞きましたところ、その策(大政奉還)を持ち 出しても幕府が採用しないのは必然のため、それをに幕府とは手切れするとの事でした。在土佐士は残らず同意したため、弊において異議がく、同心 ということであれば帰の上論を一定にし、十日後直ちに上京して万端申し上げようと約束したので、後藤の再上京を待っているところです。万が一土佐が 協同しなければ、直ちに時期を定めて弊のみで事をあげるつもりです」

このように西郷は挙兵の準備を整えつつ後藤の到着を待っていたが、9月3日後藤大阪に居た西郷の元を訪ねた際、兵を率いてこなかったため、後藤に疑念を持った西郷は9日に会談した際に土盟約の解消を告げた。

10月6日西郷大久保小松の三人は、武倒幕の大義を得るべく中山忠能正親町三条実愛中御門経之に対して討幕の宣旨降下を要請し、居中の岩倉具視を交えて討幕の密勅の作成に取り掛かった。

14日、徳川慶喜は土佐の建白書を受け入れ、大政奉還を宣言。同日、長両に対して正親町三条から討幕の密勅が降下された。西郷らにとって慶喜の大政奉還受け入れは意外な結果だったが、既に挙兵の決意を固めた西郷大久保小松元の挙兵反対を封じて京都出兵を促すべく密勅を携え17日に京都を発ち、鹿児島に向かった。

26日、鹿児島に到着した三人は島津久光・茂久子に謁見し、京都の情勢を伝え討幕の密勅を呈し卒兵上京を要。密勅の効果もあり久・茂久は兵を出すことを了承した。

11月13日茂久は三千の兵を率いて大阪に向け鹿児島を発ち、西郷もこれに随伴した。17日、途中で立ち寄った三田長州士や途中から加わった芸州の関係者等と共に挙兵後の作戦について協議した。

21日に大阪に到着、23日に入12月2日西郷大久保後藤象二郎を訪問し、12月5日に挙兵すると告げた。後藤はその場では同意したが、後日延期を要請してきたため、最終的な決行期日は9日に持ち込まれた。

8日、作戦遂行上必須事項である岩倉具視に対する赦免が議で可決。翌9日の議が終わり、二条斉敬・朝彦親王ら佐幕卿が御所から退出。10時頃、王政復古の文案を携えた岩倉が御所に入り、薩摩・土佐・芸州・尾越前の兵が御所九門に押し掛け、守衛していた会津兵や桑名兵を退去させ、門を封じた。

王政復古・小御所会議

9日、岩倉が上奏した王政復古の文案を元に明治天皇王政復古の大号令を発した。これにより朝廷・幕府を含めた旧体制の全と、それに代わる新政府の発足が宣言された。

夕刻から小御所にて新政府最初の会議が開かれ、岩倉大久保岩下方平ら倒幕松平春嶽山内容堂後藤象二郎政体との間で、徳川慶喜の処遇に関して論に及んだ。

途中休憩が挟まれた際、岩下西郷を呼び寄せ、容堂が強硬に反論して岩倉が手こずっていることを伝えた。これを聞いた西郷は「短刀一本あれば片付く」と伝え、それが回りまわって容堂に漏れ伝わったため容堂が軟化し、最終的に慶喜に対する辞官納地の要が決定された。

近代の黎明 -鳥羽伏見の戦い-

辞官納地の要を受けた慶喜は昂する配下の将兵を抑え、大阪城に退却した。16日、慶喜は大阪城で諸外使を引見し、「一部の諸侯が幼を奉じ、慮と称して私心を行っているが、外交権は引き続き自らにある」と宣言。旧幕府・会津・桑名の将兵に至っては「朝廷が自らの過ちを認め、二賊(西郷大久保)を取り除け」と王政復古の大号令に全面拒否の構えを見せた。更にこの頃、討幕反対高崎太郎が「薩摩で暴論を唱えているのは西郷大久保だけで他は皆反対である」と卿達に説いて回っていた。

慶勝・松平春嶽山内容堂ら慶喜に同情的な諸侯は辞官納地のうち、納地については諸侯との分にするという妥協案に摺り替え、慶喜の上京と辞官後の議定就任まで取り沙汰されるようになっていた。朝廷内部でも西郷大久保の強硬論が嫌気され、岩倉までもが弱気になり始めていた。

氏を排除しない限りの変革は成し遂げられないと考えた西郷は開戦を決意した。新政府軍は長土含め約五千(実際にはもっと少なかったという説もある)。しかも土佐は戦況によってはいつ裏切るか分からない状態であった。対する旧幕府軍は約一万五千で、予備兵も含めれば三万は居たとも言われ、更に大阪湾には最強海軍が控えていた。緒戦の敗北覚悟した西郷は、負けた場合に備えて明治天皇を西に動座させて下に号を下すことまで考えており、12月末、既に開戦は読み段階に入っていた。

28日、大阪城の慶喜の元に江戸から使者が遣わされた。く、江戸薩摩の手の者たちが騒乱を起したため、旧幕府の意を受けた庄内三田薩摩邸を焼き払ったとの事だった。これは前年の9月から10月にかけて西郷関東に放った伊牟田益満休之助・相楽総三ら浪士達によって引き起こされたもので、これを聞いた大阪城の将兵達の怒りが頂点に達し、慶喜も老中も抑えることが出来なくなっていた。

慶應4年(1868年)1月1日、討の表を掲げた旧幕府軍は鳥羽伏見街道から北上。対する新政府軍も京都から南下。3日、街道で鉢合わせした両軍が幾度か交渉した後、夕方5時頃に進軍を強行しようとした旧幕府軍に対して新政府軍が撃を加え、これが開戦の狼煙となった。

士気や戦術で勝る新政府軍が開戦初日から優勢となり、第一報が伝わると朝廷空気一気に変わった。

正月三日、幕兵鳥羽伏見街道り、戦端既に開け、捷報一度達するや、宮中疑懼の念変じて歓喜のとなり、前には西郷大久保の宮中に在るや、蝎のごとく近づくものなかりしを、陸続来りて面晤を請う者多く、却ってその煩に堪えず今帰邸せりと西郷の話せしことあり。且って言う、鳥羽一発万の味方を得たるよりも嬉しかりしと余輩に向かって一笑せり。当時宮中の形勢を想像するに足れり」
(『伊集院兼寛手記』)

戦勝によって朝廷西郷大久保に有利に傾き、翌4日には仁和寺宮嘉王が征討大将軍に任命され、錦旗を賜わられて出。周辺諸も旧幕府軍を見限り始め、敗色が濃くなった6日、慶喜は一部幹部のみを連れて軍艦に乗して江戸に逃亡。君の逃亡を知った将兵達は愕然とし、旧幕府軍は総崩れとなった。10日、嘉王は新政府軍によって接収された大阪城に入鳥羽伏見の戦いは新政府軍の予想外の圧勝で終了した。

無血開城

1月末、江戸に逃亡した慶喜から徳慶勝・松平春嶽山内容堂らに対して隠居・謹慎の嘆願書が届けられた。これを知った西郷は反発し、厳罰論をした。

「慶喜退隠の嘆願、甚以て不届千万。是非 切腹ニハ参り申さずては相済まず(中略)静寛院と申ても矢賊の一味と成りて退隠ぐらいニて相済事と思し召されはゝ致方なくに付、断然追討あら せられ事と存じ奉り
(『慶応四年二月二日 大久保利通宛 西郷隆盛書状』)

2月3日、新政府は「慶喜以下の賊徒を征する」と宣言、臨時の軍官として東征大総督を設置し、9日に有栖川宮熾仁親王を任命。西郷はその参謀となり、13日、熾仁親王よりも先に進軍を開始した。

25日、駿府で熾仁親王の到着を待機していた西郷の元に、勝海舟からの書状が届いた。勝はこの時陸軍総裁に任命され、官軍との交渉を慶喜から任されていた。

徳川慶喜大阪を引き払って江戸に戻った趣意は朝廷に恭順することにある。然るに朝廷は征討の兵を挙げて江戸に攻め込もうとしているが如何なるお考えか。仮に徳抵抗しようと思えば出来ないわけではない。だが徳はこの挙には出ない。出ない事を恭順を示す拠として見て頂きたい。、征討軍は箱根以西に留めて頂きたい。でなければ慶喜の恭順も々の意も遂げられず、暴徒が沸騰するかもしれません。何卒箱根は越えないで頂きたい。
勝安房( ゚Д゚)y─┛~~

これを読んだ西郷は各人にその文面を見せながら顔面火のようになって怒っていたと同行していた官軍士官が後年っている。

殿らはこの書状をどうお考えでごわすか?実に首を引きぬいても足らぬのは勝ではごわはんか。官軍をどう見ているのでごわしょうか。恭順の意があるなら官軍に注文をつけることはないはずではないでしょうか。勝の譎詐は今に始まったことではありません。勝は申すまでもく、慶喜も首を引き抜かねばなりません。いわんや箱根を前にしてここに滞在するは最も良くないことと思って居ります( `◕ω◕´ )」

と言い、「然らば明日より直ぐさま東征にかかるのでその覚悟で出なさるよう」と士官達に伝えた。

だがこの2月大久保利通岩倉具視との間で取り交わされている文書に

  • 一、恭順の廉を以て慶喜処分の儀寛大仁恕の思食しを以て死一等を減ぜらるべき事
  • 一、軍門へ罪の上備前へ御預けの事
  • 一、明け渡しの事、但し軍艦相渡し論の事

という寛典論がやり取りされており、当然これを知らないはずの西郷も既に内心では場合によって寛典論もあり得ると考えていたと思われる。

3月6日江戸城への総攻撃の日程が15日に決まった。その3日後の9日、駿府の西郷の元に慶喜の意を受けた山岡太郎が訪れ、面会をめた。この際山岡は勝から受け取った書状を西郷に渡した。

党、王道堂々、今、官軍鄙府に迫ると雖も、君臣謹んで恭順の礼を守るは、わが徳の士民と雖も、皇の民たるを以ての故なり。且つ、皇当今の形勢昔時に異なり、兄弟牆にせめげども、その侮を防ぐの時なるを知ればなり。然りと雖も、鄙府四方八達、士民数万来往して、不段の民、わが意を解せず、いはに乗じて、不羈を計るの徒、鎮撫尽を残さずと雖も、終にその非なし。今日事といえども、明日の変、に計り難し。小臣殊に鎮撫、んど尽き、手を下すのなく、むなしく飛丸の下に憤死を決するのみ。然りと雖も、後宮の尊位、一の不測の変に到らば、頌民頼の徒、何等の大変、牆内に発すべきや。日焦慮す。恭順の是より破ると雖も、如何せんその統御。なきことを。参謀諸君、くその情実を詳にし、その条埋を正さんことを。且つ、年の評を以て、下に期するにあるのみ。鳴呼、痛かな。上下隔る。皇の存亡を以て心とする者少なく、小臣悲嘆して訴ざるを得ざる所なり。その御処置の如きは、敢て陳述する所にあらず。正ならば、皇の大幸。一点不正の御挙あらば、皇瓦解。乱臣賊子の名、千載の下、消ゆる所なからんか。小臣推参して、其の情実を哀訴せんとすれども、士民沸騰の如く、半日も去るわず。愁苦して鎮撫す。果たして労するも其の功なきを知る。 然れども、其の志達せざるはなり。の際に至り、何ぞ、疑を存せんや。恐謹厳」

山岡が勝の手紙を渡し、慶喜の恭順と寛大な処置を願い出ると、西郷は総督府で協議の後、いくつかの条件を提案した。

条件を読んだ山岡は、慶喜を備前に預けることだけは承諾せず、その心な態度に感心した西郷は備前預けの条文を保留扱いにした。

を果たした山岡江戸に戻り勝や慶喜に状況の好転を報告すると一同安堵したが、まだ油断できないと考えた勝は、もし本当に総攻撃が開始された場合、火消しや博徒など荒くれ者達によって江戸中に火を放つ焦土作戦を行い、江戸市民達をで避難させる準備を始めた。

11日、西郷江戸に到着。13日に高輪薩摩邸に入った。この日、勝が西郷の元を訪れ、第一回の会談が行われた。この時の会談ではあまり突っ込んだ話は行われず、結論は翌14日に持ち越された。

翌日、再度西郷と勝の会談が行われ、勝は山岡が持ち帰った条件に関する回答として以下の内容を提示した。

  • 慶喜は隠居の上、水戸で謹慎する
  • 明け渡しについては手続き取り計らった後、即日田安へ御預けされる事
  • 軍監・武器は残らずまとめておき、追て寛典のご処置仰せ付けられた際に相当の員数を残した上で余った分は引渡す
  • 内住居の臣は外へ引移す
  • 慶喜の妄挙を助けた者については、格別の御憐をもって御寛典処し、死刑に拘らないように
  • 暴徒の鎮定については精々行き届くように致し、万一暴挙が発生して手に余るようであれば官軍に鎮定して頂く

西郷は、自分一人の一存では決められない為、一旦総督府に戻り協議し、それで決まらなければ京都まで戻って協議すると回答。その結論が出るまで総攻撃は中止しましょうと約束した。

勝から受け取った回答を携えた西郷は、15日に江戸を発ち翌日駿府の熾仁親王に謁見後、京都に向かった。19日に京都に到着。20日に勝の嘆願を朝廷で協議し、いくつかの修正が加えられたが概ね勝の望んだ内容が聴許された。

28日、再び江戸に戻り、勝と最終的な調整を行い、4月11日江戸城の明け渡しが決定。予定通り実施された。ここに江戸城無血開城が達成され、徳幕府は終焉を迎えた。

明治時代

その後西郷上野戦争に続く一連の内戦に従軍しては鹿児島に戻るという行動を繰り返す。翌明治2年、内戦が終結すると新政府への出仕を辞退して鹿児島に戻り、隠居生活に入った。だが時代はまだ西郷を必要としており、岩倉大久保の招請で止むく新政府に出仕。置県という倒幕に続く大変革の後ろとなった。

明治維新という世界史上稀に見る大事業の大立者となった西郷だったが、明治以後虚ろな心を度々口にするようになっていった。く「死んでいった者達に申し訳ない」「鹿児島に帰りたい」

最後にして最大の武士、西郷隆盛の後半生が始まった。

西郷の真影について

よく知られているように、西郷写真現在に伝わっておらず、西郷自身写真が嫌いで撮したことはないと言われている。一般的に知られている西郷の肖像は、明治時代初期にお雇い外国人として来日したイタリア人画のエドワルド・キヨッソーネが、西郷の実である西郷と、戚筋にあたる大山の肖像を元に描いた想像図である。

だが、過去度々「これが西郷写真だ」という触れ込みで紹介されてきた写真がいくつかある。

永山西郷

nagayama-1nagayama-2
nagayama-3nagayama-4
nagayama-5nagayama-6
nagayama-7nagayama-8

右の写真は、明治中期頃から西郷写真であると宣伝され、売りに出されていた写真で、通称「永山西郷」と呼ばれる写真である。

当然西郷本人ではなく、正体は旧薩摩士族の永山弥一郎(ながやまやいちろう)である。

何故永山写真西郷のものと宣伝されたかについては、戊辰戦争の際に永山西郷影武者を演じたためではないかとされている。

なお永山本人は、明治10年の西南戦争時に西郷軍の将として戦い、戦死している。

若殿と家臣達

wakatono1wakatono2wakatono3
wakatono4wakatono5wakatono6
wakatono7wakatono8wakatono9

次の写真は、昭和40年頃に注を集めた写真で、薩摩士6人の集合写真である。

右から2番に座っている中年の男が西郷ではないかとされ、撮時期や撮者である内田九一の活動期間を検証し、一時は西郷ではないかと言われたが、鹿児島の郷土史による検証や、島津の子孫の言からこの人物は西郷ではなく、薩摩医の小田原瑞哿(おだわらずいか)なる人物であることが分かった。

ちなみににん中に立っている人物は、島津久光の三男の島津(しまづうずひこ)である。ちんひこではない。

 

例のアレ

    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ         ,..ィ    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   この写真を見てくれ!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

reino1reino2reino3reino4reino5
reino6reino7reino8reino9reino10
reino11reino12reino13reino14reino15
reino16reino17reino18reino19reino20

       _
   , ‐''´~   `´ ̄`‐、
 ヽ‐'´            `‐、
≦               ヽ
≦   , ,ヘ 、           i
 l イ/l/|/ヽlヘト、      │
 |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l   見た感じ普通の古写真のようですが・・・キバヤシさん、この写真は一体?
  ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、  
  } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ ! 
 !  7     ̄    | トy'/
 !  `ヽ"         ;-‐i´
 ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
  ヽ、 ー         / ゝ
   \   __, ‐'  / / \
      ̄ i::::: / /

 

  .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. 、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |      ん中の後ろで立っている二人の男を見てくれ。
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ     かに似てると思わないか?
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、    ・・・そう、西郷隆盛と大久保利通だ!!
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        l |`} ..:ヽ--‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /

reino8

  .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. 、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |      更にこの写真には坂本龍馬高杉晋作桂小五郎といった
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ     いわゆる維新志士から、なんと明治天皇まで写っているんだ!!
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、    
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        l |`} ..:ヽ--‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /

 

      ,. -─v─- 、 、
 __, ‐'´           `ヽ
..≦              `i,
..≦               i、
 1  イ/l/|ヘ ヽヘ       i          
  l,_|/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、,l`ヘ  .,|    何だってそんな集合写真が・・・
  .レ二ヽ、 、__∠´_"` ! /    どういうことなんですか、キバヤシさん!
  riヽ_(:)_i  '_(:)_/  |i)'  
  !{   ,!   `      μ!
  !   ヽ '        ,i!
   !、  ‐=ニ⊃     ,,ハ
    ヽ  ‐-    / "ト、
     ヽ.___,._/   // \
    //イ;;:::::     //〃 ヽ、
   /  /i:::::.    //     ヽ

 

  .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. 、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |      中央に外国人らしき人物が写っているだろう。
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ     彼の名はグイド・フルベッキ。表向きはキリスト教
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、    宣教師として来日したが、実は彼はフリーメーソンだったことが
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }    明らかになっている。更に彼の出自はユダヤオランダ人・・・
        l |`} ..:ヽ--‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /

 

 /   , ,ィ ハ i、 、     !
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ   フ・フリーメーソンだって!?
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'    ということは・・・
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.   
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、 
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー-
  /  \ ::       , '/  :|  
 /     \    /     |

 

  .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. 、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |      
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ     名だたる維新志士が一同に介した集合写真
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、    その中央に君臨するかのようなフリーメーソン。
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }    坂本龍馬支援したトーマス・グラバーフリーメーソンだった。
        l |`} ..:ヽ--‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //    全てが一本のい線で繋がる。即ち・・・
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /

 

      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|  明治維新とは
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \  
.      ̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  ユダヤフリーメーソンによる
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´)'./ ∠__  
       iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /   陰謀だったんだ!!! 
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../

 

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   `ー、   " ;, ;;; ,;;   u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u l´.i・j.,イl  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  :l   ,.::- 、,, ,. ノ  u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
     u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ / /
        ./__        ー7    /、 l   ' ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/    ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i

 

  .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. 、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |      
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ     それだけじゃないぞ!
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、    この写真に写っている明治天皇替え玉
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }    本物は既に伊藤博文によって暗殺された後なんだ!
        l |`} ..:ヽ--‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //    本名を大む・・・
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /

 


茶番終わり。この写真については、上野彦馬写真館で明治2年以降に撮されたものであり、写真に写っている人々はフルベッキの門下生達で、送別記念に撮されたものであることが様々な検証によって確認済みである。詳細は「フルベッキ」で検索かければすぐ出てくるので参照あれ。

ともあれ、このような摩訶不思議な数々の説が、に一物ある陰謀論者達のにも棒にもかからない説・妄想・偽史の類に過ぎぬことは言うまでもない。

床次正精の肖像画

tokonami1tokonami2tokonami3
tokonami4tokonami5tokonami6
tokonami7tokonami8tokonami9
tokonami10tokonami11tokonami12
tokonami13tokonami14tokonami15
tokonami16tokonami17tokonami18

写真ではないが、西郷と会ったことのある人物が描いた肖像画がある。

明治20年に旧薩摩士族の床次正精(とこなみまさよし)が、西郷の実である西郷や、西郷子を自称した黒田清隆に取材の上、自分の記憶を頼りに描いたのが右の肖像画である。

坊主頭、太い、大きい肥満した体格など、キヨッソーネが描いた絵にかなり近く、やはりこのイメージこそが西郷に近いのではと思われる。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 27
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ブラウン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

西郷隆盛

158 削除しました
削除しました ID: +yPdY+ior8
削除しました
159 削除しました
削除しました ID: P4WDVEgzFB
削除しました
160 ななしのよっしん
2021/08/02(月) 10:32:03 ID: P4WDVEgzFB
>>155
>>158
織田信長足利義昭助けているし
豊臣秀吉足利義昭織田の一族を助命している
明治政府も幕府の要人を助けて要職につけている
しかし徳幕府は豊臣方を全滅させた
この中で一番碌でもないのは
前政権方を暗殺してできた徳幕府ってことになる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2021/11/09(火) 20:46:50 ID: ByxdIcMD/E
顔が脳筋ゴリラで知性もそのままかと思えば腹黒ければ知恵も回る
でも、駆け引きは結局脳筋ゴリゴリなんだよなぁ。かぶっちゃやーよって飲みゲームあるけどアレでそのままズバリ宣言して他者を避けるみたいな、その対が自分の(&取り巻き)命で相手にも命掛けざる事態に追い込んでいくパワハラ政治
スッキリして男らしくて惚れる!ってあの時代だったらしょうがないけどそういうやり方は他者にいらん不幸をまき散らすし自分も仲間も巻き込んで八方塞がりになりやすい。西南戦争因果だわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2022/02/15(火) 19:30:02 ID: 3Vzs9cEl0z
西郷の最期(足を弾で撃たれて、「もうここらでよか」と言い、明治天皇のいる東の方向に手を合わせながら、別府介に首をはねさせて死亡)かなり具体的に知れ渡ってるけど、あの場に立ち会って生き残った(政府軍に捕まって生き延びた)人はいたんだろうか。小説ドラマだと全員玉砕してるような描写になってるだけに。
>>154
それもあるけど、脚本が単にダメだったからというのが一番の原因。有名な人物が役の大河でも、シナリオが良ければ名作になる。現に翔ぶが如く原作も大河も名作だよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 ななしのよっしん
2023/09/11(月) 22:54:36 ID: AZFCwm3Pez
めっちゃ扱いづらい面倒臭い人。
合う人とは合うけど、合わない人とはとことんまで
合わないなと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2023/12/14(木) 17:21:30 ID: AoaeoC3N8U
>>160
豊臣氏族それなりに生き残ってますやん…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 22:47:53 ID: n1PhNOC6rR
>最後にして最大の武士西郷隆盛の後半生が始まった。

肝心の後半生の記述どこ…?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
166 36dtgaw
2024/01/15(月) 10:36:04 ID: AZFCwm3Pez
、勝とこいつで幕末三大過大評価
👍
高評価
0
👎
低評価
2
167 ななしのよっしん
2024/03/19(火) 12:44:10 ID: E2zLPhYbr6
末っ子の顔わかったって
👍
高評価
0
👎
低評価
0