211 ななしのよっしん
2019/03/05(火) 12:19:28 ID: 7oNCHXiIIa
葵徳川三代にハマると秀忠が好きになる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
212 ななしのよっしん
2019/03/22(金) 20:10:46 ID: tIutdIerhg
 体弱すぎて病死
 粛清(によって)
2 腫物と梅毒で…
 同で一番仲が良かったが
2 武田を継ぐが
3 最後に残ったまともに話し合えるだったが、と反東北の賊と結んだためあえなく秀忠自らが流罪


最後までまともに心の通う男のがいなくて、とは不仲で、孤独だった気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
213 ななしのよっしん
2019/03/27(水) 08:10:26 ID: 7GvmqngF4+
この人が創作なんかで、バカ無能ゴミのような陰湿野郎に描かれることが多いのと、そんな様を見て狂喜乱舞する層が結構いるのはなんでだろう?

家康息子将軍だからなのか、あるいは評価されない分野で頑ってたからなのか、真田踏み台として描きやすいからなのか・・・

理由はいくらか思い浮かぶけど、「コレジャナイ」感が結構すこい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
214 ななしのよっしん
2019/03/27(水) 08:42:42 ID: RxJRasy48W
理由いくらか思い浮かぶのなら何故質問するんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
215 ななしのよっしん
2019/03/27(水) 19:10:16 ID: tIutdIerhg
判官びいき描写の中で一番バイキンマンとして使いやすいからね秀忠が。
家康はむしろ乞食殿から成り上がった人間だから、sageるのは「私は馬鹿で、私の創作物は低俗です!!」って言ってるのと同じだからなんだかんだでリスペクトされる。

あと、秀忠が身内や年上の臣に陰湿だったのは真実といえなくもないのがね。
その理由が、まともながほとんど死んだところにある哀しさからくるものなのかもしれないし、性格がまない方がおかしい人生送ってるからねぇ
少なくとも複雑な人だよ秀忠
👍
高評価
0
👎
低評価
0
216 ななしのよっしん
2019/04/08(月) 15:39:09 ID: yBgJUMX17v
センゴクショタ秀忠ゴンベエと
顔合わせ。

まさか秀忠が気に入って家康推薦
そういえば恩を返していなかったな」
という流れになるのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
217 ななしのよっしん
2019/05/13(月) 01:09:18 ID: 3NarBfhd6A
>>213
だいたい隆慶一郎花の慶次影武者徳川家康作者)のせい。
この人が大の秀忠嫌いで、影武者徳川家康疑心が強く陰険な秀忠像を作ってしまった挙げ句、
当時のコーエースタッフに彼の作品が好きな人が居たらしく、
信長の野望秀忠はこのモロに受けまくっている
智謀だけ高いが、政治が過小評価、義理は低く、家康との相性があまり良くない等
言うまでもく、前田慶次がかつて過大評価なのもこのせい。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
218 ななしのよっしん
2019/05/13(月) 01:10:50 ID: 3NarBfhd6A
>>217
だからで堅実な主人公秀忠を描いた葵徳川三代は、
秀忠名誉挽回と再評価の大きな後押しになった。
11年後のシエでそれが台しにされたが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
219 ななしのよっしん
2019/08/16(金) 11:31:42 ID: QNJzKu0ZJZ
秀忠の軍才って実際どんなものだったんだろう
無能説の根拠が
1第二次上田城合戦2関ヶ原遅参3大阪の陣での猛移動
この辺りだと思うんだけど他にあるかな?

1はそもそも戦闘が短期間な上被害が不明
2は本人に責任がないのが最近での定説
3は将軍覚悟を見せて諸大名に奮起を促す意図かもしれないし、結果論として被害がない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
220 ななしのよっしん
2019/09/07(土) 01:06:05 ID: tIutdIerhg
上田でしくったのは西軍の立花宗茂京極に悩まされたやつらの事情とまったく同じだから、うまくはいかなかったけどかれるほどかどうかは微妙とこ。
後世真田人気が上がりすぎてその割を食った感はある
遅参というよりは今勝てるから合戦したというのが関ヶ原の事情

秀忠は今まで言われてきたようなボンボン無能ではなく、むしろやや陰険なリアリスト(その理由は二人の不遇としたの兄妹不幸と、不幸による)ってイメージが、正史を読む限りでは強い
無能ではないしそろそろ晩年の家康を出し抜くぐらい強い秀忠が描写されてもいいはず
👍
高評価
0
👎
低評価
0
221 ななしのよっしん
2019/10/13(日) 17:02:41 ID: XWiZo8DSiZ
親父や他の兄弟と違って基本は冷めたリアリストなんだけど冷酷非情ってほどではない
むしろ意外とっ気があってお節介焼きなところもある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
222 ななしのよっしん
2019/11/23(土) 09:28:56 ID: jKekeqOEcd
だって無能扱いするからかろうじて話題性があるんだもん
将軍としての事績にを向けて史実通りに描こうとすればするほど「無能ではないけど地味真実」であることが、ネタに事欠かないと言うかむしろネタしかない幼少期を過ごしたとの違い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
223 ななしのよっしん
2019/12/10(火) 23:29:19 ID: Nov7N5HltL
>>219
そもそも徳公式といえる記述で全く褒められていないことが一番大きい。後世の研究者があれこれ弁護することはできるけど、少なくとも同時代の人間も優秀とは思ってなかったってことよ。3はたとえ本人の意図がそうだったとしても、効果があったとは思えないし、結果論で指揮官を評価する時点で間違っている。「もしものことがあったらどうするつもりなのか」という部分で怒られてるんだから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
224 sage
2020/03/11(水) 01:42:47 ID: kxcgIeJV1r
個人的には、家康最大のクリティカルヒットは、秀忠を後継者に据えた事だと思ってる。
幕府があれだけ永らえた最大の要因は、秀忠の治世下での成果が大きすぎる。
まともに掘り下げると、人気のある両隣の評価が落ちるんで、一般評は低くあり続けてるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
225 ななしのよっしん
2020/04/07(火) 03:51:08 ID: i/RaIvBrva
正直後継者のくだりも
とりあえず秀忠選んどけば皆丸く収まるしこいつでいいか」
みたいな節があるのがなんとも言えん。
武田勝頼並に「ツナギの当」だったんじゃねーのかな
でなくばあそこまで越前平家との対立が起こるとも思えんし

優秀だのなんだのの褒め評価がなかったのも
格化されるほど秀忠の地位に正当性がない、みたいなノリじゃね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
226 ななしのよっしん
2020/04/08(水) 21:36:30 ID: 2Rh2Ii3pFt
3代のお蔭で一番好きになったかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
227 ななしのよっしん
2020/04/08(水) 21:37:42 ID: qmifQyh19I
>>226
わかるわ
あれって一応三代だけど、秀忠主人公と言っていい作品だものな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
228 ななしのよっしん
2020/04/14(火) 09:15:24 ID: 0yGQarLKAi
秀忠秀吉から高い評価を受け、秀吉からの示で東の取次もしてるのだが、
江戸時代に行われた史書編纂の時点ではそのことが忘れ去られていたか、何か忖度があったのかもしれん
格化については、家康一人を底的に祭り上げる方針だったのだろう
秀忠東照宮に投資しまくってる

秀忠時代の政策は成果を挙げながらも他組織に要を出しまくったせいで朝廷や寺社との間に大きな轢を生んだ
秀忠側からは相談のつもりでも、受け止めた方は強い要と見なしていたみたい
で、次のは諸政策を踏襲しつつも他組織への(攻撃的に見える)要は控えており、この変化も江戸時代秀忠が評価されない一因になったかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
229 ななしのよっしん
2020/05/02(土) 16:32:01 ID: hID/QUJDnp
秀忠が「程よく優秀」であったが故に優秀でない人間の心も解せたから江戸幕府は長続きしたと思う。

もし二代将軍が家康と同等もしくはそれ以上の傑物だったら「もし後々の将軍アホだったらどうしよう」みたいなところまで考えが及ばなかったかもしれない。

政権による太の時代という前例がい状況の中でも将軍の政務の子を築き上げて定化したことで凡人でも将軍が務まるようにしたのは偉大だと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
230 ななしのよっしん
2020/05/17(日) 08:46:53 ID: pDv8sdcKMr
政権なり国家の最も難しく、かつ成り立つのに必須な条件として『「凡人」や「無能」がトップでも官僚なり法整備なりのシステムがある程度しっかりしてればを回せる子を築けるか』だからな。作れたら物凄く長生きできるし、作れなかったり崩れたらあっという間に消える。

天才やらが何代も続くとは限らないし、そもそも時代のめられる役割も違ってくる
人はそれこそガンガン動いて奇策でなんでも解決する天才統率者をめるけど、それはあくまで戦乱期に必要な人であって、今必要かはまた別だったり。(秀吉とかはそれこそ典例か)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
231 ななしのよっしん
2020/05/17(日) 11:05:57 ID: 0yGQarLKAi
ただ秀吉家康天才とするなら、秀忠天才の部類に分けるべきではという気もする
家康将軍在位は僅か2年、その後は松平秀康豊臣秀頼片桐且元)と組んで朝廷・上方の寺社・西大名との交流をに担当しており、稀に自分の不利益となる政策を出した幕閣の罷免を秀忠に要した程度
関ヶ原の功罪とは関係なしの転封、末期養子に対する減封、修含むルール作り(従来の取次を介した双方向の相談ではなく、幕府がルールを作り通達、大名が従う→明確な上下関係)といったことは秀忠と彼の幕僚たちが多数行ったことで、そのため彼らはトラブルも多く引き起こして朝廷・寺社・諸大名を振り回した「天才」だった
先代から体制と政策を受け継ぎ後の将軍と幕閣の資質によらず幕政を回せる体制と前例を作ったという点では、次のこそが「凡人」だったのかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
232 ななしのよっしん
2020/05/30(土) 20:09:51 ID: KK0656MSOX
忠長ばっかり贔屓にしていたイメージがあるし実際そうだったんだろうけど、勘当後は全にノータッチで、の方が再三更生を促したりしてたんだな。
厳格な秀忠らしいっちゃらしいけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
233 ななしのよっしん
2020/06/06(土) 17:38:41 ID: JA5GzS1XCD
朝廷天皇への高圧的なところを見ても、非常に恐れられたのは間違いない。
天皇の皇子を虐殺したと噂が出るくらいだった。
の時代になってから朝廷との関係が善するのだから、後の世で評価されないのも、そこにあるのかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
234 ななしのよっしん
2020/08/17(月) 00:01:51 ID: UzeUf7bBho
>>232
ノータッチって言うか、勘当した頃にはもう秀忠タッチする時間は残されていない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
235 ななしのよっしん
2020/11/30(月) 00:53:30 ID: tIutdIerhg
家康が調べれば調べるほど狡猾だけど筋が通ったような一直線タイプ脳筋で慕われる系統、よくわかってない人間が持っている陰険老獪イメージとは全く違うのに対し
秀忠イメージ的にはボンボンなんだけど、陰険かつちょっとを感じさせる男で、全然違う像が浮かび上がる。

とにかくコミットメントできる心を許せる人間がみな死んでいくというのが秀忠像で一番大きい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
236 ななしのよっしん
2020/12/24(木) 20:50:25 ID: 9hEfYbBpFX
朝廷との対立ぶり見てると一歩間違えたら逆賊になってたレベル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
237 ななしのよっしん
2021/04/03(土) 20:59:54 ID: ycsB0xiFAo
一番ものすごいことの一つが、武将としてのを意識して理な外征に走ることがなかったことだと思う

ただ日本ある意味伝統的に、二代理な外征をしないものだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
238 ななしのよっしん
2021/07/01(木) 08:10:25 ID: pDv8sdcKMr
結果的とはいえ、関が原に遅刻したの気にしすぎて大坂の陣とかではやる気満々かなり超スピード大阪に向かって逆にに怒られたり、戦の最中に前に出すぎて撃たれた経験もあったともで遺体の体格的に相当デカいとも言われたりそう考えると将軍向いてたというかかなりマッシブな秀忠像も浮かんだw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
239 ななしのよっしん
2021/08/16(月) 11:33:12 ID: hID/QUJDnp
関が原に関しては親父が周到に事を進めすぎたのが遅刻の原因でしょ
やりすぎなレベル家康石橋いた結果半日で決着しちゃうなんてもわからんし、開店と同時に店に行こうとしたら開店前に店が閉まってたような感覚だっただろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
240 ななしのよっしん
2021/10/21(木) 22:22:35 ID: zJ1hdlAGUJ
有能なのは間違いないんだろうけどThe・地味
そんな人だよねこの人
👍
高評価
0
👎
低評価
0