451 ななしのよっしん
2021/10/05(火) 06:47:01 ID: 0p5cRFJZU7
軍事的な観点でいえば、土が狭く山河だらけでほぼ急峻な土地しかない日本は、
当たり前だけどその土にあった戦術と戦略を構築するでしょう

そういう戦術や戦略が、土が広大な唐に使えるかというと使えない気がします
あるいは戦場勝利は収められても、戦略的には勝てないこともあるでしょう

それに日本戦国時代ルールなしで戦っていたわけではなく、日本独特の取り決めはあったかと思います
そういう取り決めは当然ながら唐には通じないので、カルチャギャップに苦しめられると想定されます
👍
高評価
1
👎
低評価
1
452 ななしのよっしん
2021/10/06(水) 00:04:35 ID: eqacvs04/4
>>450
> 明治政府が30年で清国を追い抜きましたとかいう神話を信じるのは理でしょ
> ……
> だから「中国日本よりあらゆる技術準が上だから日本には軍事的に勝ちがない」というは疑問

思い込みが強すぎて全く的外れな発言になってる
それ自分で架の仮説を立てて自分で否定してるだけ
もちっと落ち着いて周りの意見を理解してから発言するようにした方が良いかと…
👍
高評価
1
👎
低評価
1
453 ななしのよっしん
2021/10/06(水) 03:15:15 ID: pLuaa4gFOP
>>451
戦場戦国時代内と全く違う事、それは確かにその通りだろうね
👍
高評価
0
👎
低評価
1
454 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 18:35:35 ID: pG6YfKm9Ba
>>450
技術や輸送大砲の性騎兵隊の運用等を見たら軍事的に勝ち
薄いというもあながち間違いではないと思うけどな。

というか、日本側はこれらが明側より劣っていた面があるから
最終的に朝鮮半島からたたき出されたと思うんだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
455 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 18:36:47 ID: pG6YfKm9Ba
急遽話題を変えて申し訳ないけど、この時代の武士や農民兵は
合戦がい時は現代の軍隊みたいに「年度訓練計画」「間訓練計画」というように
計画表を作って訓練をやらせていたのかね?

流石に訓練を何もせず合戦に行くことはないと思うけど…
👍
高評価
0
👎
低評価
2
456 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 18:40:17 ID: pG6YfKm9Ba
日本火縄銃は同時代の欧州より威や制度が良かったって聞くけど本当?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
457 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 22:42:15 ID: eqacvs04/4
既に上で述べたばかりだが、日本火縄銃東南アジア狙撃銃由来なんで命中精度は高いよ。威西欧よりは強いのが多い。

以下、ざっくりタイプごとの特徴。

西域トルコペルシアインド中国など)
 大の肩付け式緩発。大規模な集団戦を想定した
 最も威が強く、最も射程が長いが、命中精度は悪い。
 再装填が簡便化されていて連発性に優れる。
 なので、いちいち敵を狙って撃つような使い方はしない。とにかく大勢で敵がいる方に向かって遠くからバンバン撃つ。

西欧
 軽量化された肩付け式緩発。密集隊形での弾幕運用を想定した
 密集して使えるよう、火縄が自動で起き上がる、立ったまま使える工夫、暴発が少ない機構、など様々な良がされている。
 少ない火で射程を延ばすため弾を軽くしていることが多く、射程は長いが威は弱い。
 緩発式なので命中精度は悪いが、再装填が簡便化されていて連発性に優れる。
 よって使用法は西域と概ね同じ。

東南アジア日本朝鮮東南アジアなど)
 付け式。少人数の手が各個に狙撃を行うための
 小で取り回しが良く、最も命中精度が高いが、最も射程が短く、威は西域より弱い。
 密集して使うと暴発する危険性があった。
 再装填に時間がかかり連発性には劣る。
 なので相手を引きつけてから狙って撃つような使い方がされたとされる。
👍
高評価
2
👎
低評価
1
458 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 23:59:20 ID: pG6YfKm9Ba
あれ?上記では日本より中国の方が威が大きいんじゃなかったけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
459 ななしのよっしん
2021/10/08(金) 00:00:45 ID: pG6YfKm9Ba
ああ、西域の方だった。勘違いしてスマン
👍
高評価
0
👎
低評価
2
460 ななしのよっしん
2021/10/08(金) 00:02:05 ID: CdMgwgnjgM
>>458
>>457できちんと威高いって書かれているぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
461 ななしのよっしん
2021/10/15(金) 17:26:58 ID: IHk8gH1+4M
もっと足利日本が続いていたらとか考えたくなるね
まあこれは北条や徳もそうだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
1
462 ななしのよっしん
2021/10/18(月) 19:18:42 ID: pG6YfKm9Ba
よくネット上で「明側に勝機は全にかった。秀吉が死んだお陰で事に戦乱が終息した」という
話を聞くけど実際はどうなんかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
463 ななしのよっしん
2021/10/18(月) 19:28:45 ID: 2K2H+EgoB6
最終標はどこなのか?どこで妥協するのか?にもよるが、仮に明全土を制圧する事が最終的なら
半島で明の遠征軍・現地の抵抗や補給面で足止め食らってる時点で、明を制圧出来るとは思えん

👍
高評価
0
👎
低評価
1
464 ななしのよっしん
2021/10/19(火) 00:48:19 ID: eqacvs04/4
明に勝機がないどころか、そもそも現実問題として普通に明に押し切られてるわけだが…
日本は明相手には、せいぜい敗退中に何度か強な反撃をくらわせて足止めに成功したぐらい
👍
高評価
0
👎
低評価
1
465 ななしのよっしん
2021/10/19(火) 00:49:36 ID: eqacvs04/4
というか、たまにボバイの乱、応龍の乱、朝鮮役で明軍が弱かったとか言う人がいるけど、すべて最終的には明が勝利した戦争だったってことを忘れてんのかね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
466 ななしのよっしん
2021/10/19(火) 01:12:50 ID: 0U8igrC4DO
戦国大名は各地の人や土着の配下を全に握しきってない所が実は多かったそうだけど
こういう事実見るとお互い集権化がロクに進んでいない大名どうしの戦いってどれ位意味あったんだろ?
交渉で領地の取り分決めて、時間を稼ぎつつ集権化を進める事出来なかったのかな・・・

沖田畷の戦い」何て両龍造寺島津)の内情を知れば
交渉で肥後を分割界線は熊本市の南の緑川辺り?)して両の衝突を回避する事は可な気がしたんだが

龍造寺の事は分からないけど当時の島津臣の統制が出来てなくて、当初の標も三州統一(薩摩大隅日向)だったから
島津が肥後全域を支配する気があったのか疑問
👍
高評価
0
👎
低評価
1
467 ななしのよっしん
2021/10/26(火) 19:19:06 ID: JvN0obEsXZ
>>464
秀吉が亡くなるまで居座られてんのに
どこに押し切ってる要素があるんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
468 ななしのよっしん
2021/11/06(土) 20:33:42 ID: MpPXCNIUrU
・慶長の役の記事ってないんですかね?
ここまで議論が盛り上がるなら需要もあると思います。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
469 ななしのよっしん
2021/11/07(日) 14:10:11 ID: ZTFNtQt21p


>>lv334382196exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
1
470 ななしのよっしん
2021/11/23(火) 09:17:29 ID: 0p5cRFJZU7
>>466
内部対立は「やる夫山形城に生まれたようです」ってやつで最上義守って武将の話が面かった

たとえばだけど勢内の対立で勝つために「外部勢」と結びつくのもザラなんじゃないだろうか
また、大名といいつつがその実権を握っているのかも対立構造で不透明だったと思う(子対立もある)
つまり大名同士の交渉自体が不透明というか、実効性が怪しかったと思う
(なので潰れかけの幕府だろうと室町幕府を利用して調停とかするしかなかったんちゃうかな)

最上義守の話だと、強かった対立勢代替わりで勢いを失うとかあったみたいだしね
大名が統一できてないというか、大名と敵対する内部勢も勢を十分に統一できてないというか…
敵対勢の中で代替わりを機に大名につくも出てきたり
👍
高評価
0
👎
低評価
1
471 ななしのよっしん
2021/12/10(金) 19:02:18 ID: W+5u6Zy2k3
国衆人らの存在もあるから、大名の勢維持にも格のランクアップ柄の向上詐称、官位や偏諱等)も必要な側面もあったし、大名同士の争いはそれこそ、国衆がどこに帰属してるかで争うパターンも多かった。織田武田でいうなら東美濃遠山氏や徳武田でいう平氏とか
相良氏みたいに格以上の官位や待遇を貰うと周辺大名(島津大友)を敵に回す展開になったり、撤回を中央に要されるパターンもあったりした
大抵の大名は人らありきの勢だから裏切られたら一気にガタガタになるからな…(武田氏とかはまさにそれ)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
472 ななしのよっしん
2021/12/12(日) 00:27:56 ID: lo+mLwaNng
>>466
国衆臣⊂大名レベルで常に争論が起こってて、どっか一ヶ所で問題が起こるとすぐ大名間の戦争になるからね
北条が臣従することで話がまとまってたのに真田領になった名胡桃猪俣が奪い返したらそのまま北条攻めになったのがいい例
国衆は基本的にすぐ寝返るから縁組、人質、起請文、一度裏切った者を底的に潰す(荒木村重松永久秀とか)、臣化(名字与える、下町集住、転封とか)でなんとか繋ぎ止めてる
交渉で界確定させるのは中国大返しのときの秀吉毛利の交渉とかあるけど、普通に5~10年くらいかかってるし、結構難しいんじゃない?絶対どこかから不満が出るからどのみち戦争にはなるだろうし
👍
高評価
0
👎
低評価
1
473 ななしのよっしん
2021/12/15(水) 04:29:18 ID: pG6YfKm9Ba
戦国時代日本と現代のメキシコ較して、
どっちの方が治安が悪く悲惨かね?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
474 ななしのよっしん
2021/12/15(水) 18:22:42 ID: ZTFNtQt21p
武将じゃなくて農民というしいところ

日本の「戦国時代」を農民として生き抜き伝説サバイバルゲーム『Sengoku Dynasty』が発表。日本史の専門の協のもと、小石の描写から政治に至るまで忠実に再現
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10269867?news_ref=watch_topiclist_nw10269343exit_niconews
👍
高評価
0
👎
低評価
1
475 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 16:24:39 ID: pG6YfKm9Ba
戦国時代日本軍事経済世界でどれくらい高いのかね?

明や欧州べるとどんな感じ?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
476 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 16:34:53 ID: 0588W8ME6x
個人的に戦国時代のおわりは1615年だと思ってる
事実上の終わりは関ヶ原の1600年でもいいかとも思うけど、豊臣という徳肩する大名がいる限りは、盤石の基盤とは言えないと思うので。
いわば1600年から1615年は戦国から江戸の移行期といってもいい時代だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
1
477 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 17:49:05 ID: pG6YfKm9Ba
テレビでも大坂の陣戦国最後の戦いって定義されるケースが多いからね。

同時期に元和偃武も出たわけだし。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
478 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 18:32:37 ID: +XhfG2NPQw
戦国時代の終わりは原の乱まで含めても良い気がするんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
479 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 20:20:20 ID: pLuaa4gFOP
天草四郎が秀頼の落胤なんて伝承もあるしなw

個人的には伊達豊臣の同盟が成立して徳を潰したら、面近世が来たろうなと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
2
480 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 20:29:02 ID: Jxgs6sMgeN
大坂の陣はまだ分かるけど、原の乱は領土拡大を的としてないから違うんじゃないか。
というか、それよりも州仕置が了してないのに小田原征伐で、戦国時代の終わりとするのはなんでだろうと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
1