121 ななしのよっしん
2021/10/03(日) 07:28:52 ID: 2Kpmm1KS+c
転職したら100%意味になるのは社内資格だな
ビールの注ぎ方とかステーキの焼き方マイスターみたいなやつ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2021/12/27(月) 12:59:35 ID: D5KYwi2CJ/
司法書士止して弁護士に一本化でいいんじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 削除しました
削除しました ID: Lj10ExOyG7
削除しました
124 ななしのよっしん
2022/03/11(金) 16:27:36 ID: 0mgtyeQx/A
>>118
就労支援事業所、中ポツても、そんなようなことを言うスタッフを見掛ける。
そういうタイプが担当になった障害者は気の毒だと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2022/04/04(月) 06:35:32 ID: IU/f/47rIK
平成資格ブームの時に資格コレクターみたいなアホが大量発生して、そいつらを釣って適当に稼ぐための資格が大量発生した
なので現代では「資格って意味あるの?」という問いは意味であり、資格をよけながらその資格の有効性を慎重に見極めるしか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2022/05/22(日) 23:24:22 ID: zC5UCcwziV
有効性と言われても、趣味なら正解なんかいわけで

ただ、就活的であれば別だな
資格を乱獲するぐらいなら、必要最低限だけ取って、とっとと就職して経験を積む方が良いよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2022/05/24(火) 12:23:24 ID: g0wpV496OH
資格があるせいで円滑に転職ができないから、失業者があふれかえるわけだな
企業ごとに教育or訓練出来る部署を作ろうとしないのも資格資格ばかり言ってる原因なわけだ
就職の弊にしかなっていない資格なんて制度はくなってしまえばいい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2022/05/24(火) 19:01:48 ID: 1cZ36iudz0
資格マイナスになることもあるからいほうがいい場合もある
持ってたら大幅マイナス国家資格美容師免許かな
特に男
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2022/07/05(火) 17:00:13 ID: uyDsJNwYCJ
サロンとか美容業界の転職なら普通プラスに働きそうな気がするが
美容関係の知識や業務経験あるならそういうメーカー転職にもプラスになりそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 09:15:25 ID: D5KYwi2CJ/
学歴マウント学歴コンプ学歴フィルターはあっても資格マウントとか資格コンプとか資格フィルターはないからね
ドラゴン桜だってもし法科大学院舞台カリスマ教員が院生司法試験に合格させるみたいな訳の分からないドラマだったらも見なかっただろう
同志社ロー卒の弁護士より東大卒の方が価値がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 12:30:11 ID: Ti4S/WUlBZ
東大入試を受けるだけなら万人に権利があるから底辺高校生の一発逆転ドラマが生まれるわけで
法科大学院生ならカリスマ教員なんかいなくても司法試験合格できるからドラマにならないんだぞ
こういうわけのわからない理屈を捻り出す程度には資格コンプを拗らせてるとみえ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 12:33:53 ID: D5KYwi2CJ/
なお三振博士の存在は無視される模様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 12:37:29 ID: OZTicsHjm9
資格フィルターは少なくともあるやろ
なんなら学歴フィルターよりも明らかフィルターやわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 12:41:46 ID: H8qqVm0vSq
ベンダー最上資格なんかは有用ぞ
受験料高すぎるし難易度高すぎて取れる気がしない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 14:10:55 ID: D5KYwi2CJ/
法科大学院生ならカリスマ教員なんかいなくても司法試験に受かる
制度作った人もそう思って作ったらマーチクラス法科大学院すら合格率低迷してて大失敗
弁護士資格も下落しても生えない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 16:14:34 ID: 5H//A+WayP
>>133
資格なんかってがもし組織の上に居たら気で資格者に違法行為させそうに思う
看護助手に点滴やらせたり
👍
高評価
1
👎
低評価
0
137 削除しました
削除しました ID: w22aZAHzdI
削除しました
138 ななしのよっしん
2022/07/23(土) 19:59:54 ID: W1AgTQwnmu
>>136
資格なんかってがもし組織の上に居たら気で資格者に違法行為させそうに思う

それが老害根性論ブラック企業ってやつよ
搾取の為に意図的にやってる場合もあるだろうし。

知床遊覧船沈没事故アマチュア無線で業務用通信してたし。
アマチュア無線仕事に使ったらアカン)

いざって時は、いじめ自殺した教育委員会みたいに隠蔽に奔走したり
とりあえず申し訳なさそうに頭下げとけばヨシ!
あとは弁護士さんが勝手に罪を軽くするために奔走してくれる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
139 ななしのよっしん
2022/08/07(日) 14:45:40 ID: YfKK6saSXE
本当は情報処理試験のように何の就業条件にも引っかかってこないものは「検定」と呼んで資格と分けるべきなんだが、まとめて資格と呼ぶから話がぶれる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
140 ななしのよっしん
2022/08/07(日) 14:48:35 ID: /qXYiez/mm
厳密さをめるなら就職ではなく起業や営業に関わるものが資格なんだけどねぇ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2022/08/07(日) 20:34:16 ID: 2Kpmm1KS+c
フォークリフト講習とかでもやたら操作が上手くてまるで普段から乗ってそうなが取りに来るらしいし
コンプライアンスうるさい現代でも資格持ってなくても技があるんならいいじゃんみたいな企業はまだ多いんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142 ななしのよっしん
2022/08/12(金) 12:41:28 ID: 9Rr2AS2t+A
簿記検定資格じゃないっていうと世間の一般的イメージからは結構ずれちゃうしな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
143 ななしのよっしん
2022/08/12(金) 13:05:00 ID: Ti4S/WUlBZ
起業にも営業にも就職にも関わらない名称独占資格というカテゴリがありまして
👍
高評価
0
👎
低評価
0
144 ななしのよっしん
2022/10/27(木) 02:07:40 ID: 1cZ36iudz0
資格の種類多すぎる
めちゃくちゃ限定的な範囲でのみ有効で必須でも持ってるわけない
もってることが前提なせいで動き取りづらくなってるだけ

資格なんて意味不明な体系になってるし数減らすべき
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2022/10/27(木) 06:15:42 ID: Ti4S/WUlBZ
>>144
1,2,3陸特は全部1陸特に統合して、事実アンテナ整備員用の資格にしていいな
線使ってた業務は全部スマホに置き換えて、
どうしても線残したいならチャチャッと講習受けて1陸特くらい取りなさいと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 03:49:44 ID: 1cZ36iudz0
資格マニアにとってはゲームステータス感覚だから数が多いほうが面いんだと思うけど、
実際には数が少ないほうが>>127と同じ理由でいいと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2022/11/13(日) 16:46:34 ID: I7i3KlW9Ph
運転免許や、万が一の保険とやりたいことに必要でもない限り
大半はとりあえず履歴書の拍付けで取得してるとこあるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 21:39:38 ID: Xfq5YcVD1/
帝京平成大学資格取って働いてたら尊敬できるかというとねえ
早稲田大学卒で運転免許以外なんの資格もない人の方が上
👍
高評価
0
👎
低評価
4
149 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 21:46:43 ID: 9Rr2AS2t+A
職種と資格を並べてない時点でなんの較にもなってませんよそれ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2023/01/28(土) 17:29:26 ID: nqhcDMBTWf
IT企業勤務だけど業務で使わないベンダー資格取得められて疲れる。
勉強しろと言われて身につける技術より、業務で必要に応じて有識者確認したりレファレンスとか見ながら経験的に身につける技術。どちらが上かな?
ぶっちゃけ技術より法律会計とか上流工程よりの知識自習したいんだけど…
👍
高評価
0
👎
低評価
0